松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 49ページ目 (110ページ中)

松井 優子

【発達障害】自閉スペクトラム症(ASD)の特性や困難さの感じ方

【発達障害】自閉スペクトラム症(ASD)の特性や困難さの感じ方

発達障害のひとつの自閉スペクトラム症(ASD)には、繰り返しを好み、独特のこだわりを持つという特性があります。三つ組の障害と呼ばれる「社会性」「コミュニケーション」「常同性特性(想像力)」の3つの特性は社会生活に困難をきたすと言われています。 今回はどのような特性があるのか、そしてどのような困難さを感じることがあるのかについて見ていきたいと思います。 自閉スペクトラム症(ASD)の特徴...

発達障害の人が利用できる公的支援制度と就労相談窓口

発達障害の人が利用できる公的支援制度と就労相談窓口

発達障害のある人の社会生活や治療を援助する目的で、いろいろな公的制度が定められています。どのような制度があるのか見ていきましょう。 発達障害の公的支援制度の経緯 平成17年に発達障害者に対する支援は国や地方自治体の責務であるとした「発達障害者支援法」が施行され、発達障害の人もさまざまな公的支援制度を利用できるようになりました。 その中には、福祉サービスや医療費軽減、就労支援などがあります。具体的に手帳制度、障害者雇用促進法、自立支援医療制度について見ていきます。 手帳制度...

発達障害社員を採用してしまった後の仕事の教え方、配慮ポイントとは?

発達障害社員を採用してしまった後の仕事の教え方、配慮ポイントとは?

発達障害のある人が職場で発揮するためには、いくつかのポイントがあります。例えば、仕事の指示の出し方や指示内容の確認などをちょっと工夫するだけで大きく変わります。 今回は、発達障害を理解した上で配慮したいこと、周囲の人はどのようなサポートをすればお互いによい関係を築くことができるのかについて見ていきます。 発達障害を理解した上で配慮したいこと 弱点のカバーで能力が活かせないか考える...

発達障害のある人との接し方~心にとめておきたい点~

発達障害のある人との接し方~心にとめておきたい点~

発達障害のある人と接していると、時として周囲の人たちが不快に感じてしまうことを見たり、聞いたりすることがあるでしょう。実際に、このような状況に直面すると、怒りや叱責をしてしまうことがあるかもしれません。しかし、そのように怒りをぶつけたり、叱責したとしても、こちらが伝えたいと思ったことは伝わりません。 では、どのように接したらよいのでしょうか。ここでは、発達障害のある人にどのような考え方をして、望ましい接し方をすることができるのかについて考えていきます。 発達障害のある人と接するときにもっておくとよい考え方...

【発達障害相談】発達障害者支援センターの役割と支援内容

【発達障害相談】発達障害者支援センターの役割と支援内容

発達障害は、社会でも広く取り上げられるようになりました。発達障害の情報は増えていますが、理解が浸透しているかというと、まだ難しい状況も見られます。 特性の出方は、個人によってかなり差があり、子供の頃に特性が強く出て診断される場合や、大人になってからなんとなく周囲との違いを感じて診断を受けて分かる場合もあります。また、発達支援、就労支援など、自分や家族だけでは解決できないものがあります。...

発達障害のサポート、時には見守ることが大事なこともある

発達障害のサポート、時には見守ることが大事なこともある

最近は以前に比べると、大人の発達障害が広く認識されるようになりました。それにともないさまざまな方法で発達障害に関する情報が入手しやすくなっています。しかし、発達障害についての情報を得ても、発達障害の一部だけの情報で勘違いしている人もいます。 もちろん情報を得て、理解することは大切ですし、発達障害の苦手さをフォローすることによって、いろいろできることは増えます。発達障害をサポートするためにはどのようなサポートができるのか、サポートの考え方や具体的な方法について見ていきたいと思います。 発達障害のサポートは一時的なものではない...

障害者雇用担当者が知っておきたい統合失調症の副作用の影響

障害者雇用担当者が知っておきたい統合失調症の副作用の影響

統合失調症の治療は、薬・リハビリテーション・心理的ケアの3つを組み合わせながら進めていくもので、この3つの中でも基本は薬物療法です。薬物療法では、精神症状を改善し、再発を防ぐためのものになります。 統合失調症の採用を考えたり、雇用をしている場合、服薬管理がきちんとできているか、副作用がどのようなものかを知っておくと、雇用管理や配慮が行いやすくなるかもしれません。 ここでは、統合失調症の服薬について、また服薬の影響としてでる副作用について見ていきます。 統合失調症の治療の基本は薬物療法...

精神障害の支援機関~当事者会や全国組織の役割と内容~

精神障害の支援機関~当事者会や全国組織の役割と内容~

働いている精神障害者の中には、落ち着いて安定的な毎日を送っている人たちもたくさんいます。そのような人たちの多くは、サポートを受けるだけでなく、他の患者や家族と交流を深めていることが少なくありません。 ここでは、当事者会や全国組織に参加することのメリットやどのような組織があるのかについて見ていきます。 当事者会や全国組織に参加することのメリット...

精神障害者の「主治医の意見書」は就労可能性を保証するものか

精神障害者の「主治医の意見書」は就労可能性を保証するものか

企業で精神障害者を雇用するときには、「主治医の意見書」を見て、就労できると判断していることが多いと思いますが、実際に雇用すると主治医の意見書と書かれている状況と現状が大きく乖離していることも残念ながら少なくありません。 ここでは、「主治医の意見書」が精神障害者を診ている医師が記載しているにも関わらず、どうして認識のズレが生じてしまうのか、その理由や背景について見ていきます。 「主治医の意見書」とは?...

就労継続支援事業と就労移行支援事業の違いとは?概要、対象者を解説

就労継続支援事業と就労移行支援事業の違いとは?概要、対象者を解説

企業で障害者を雇用するときの就労支援機関の1つとして活用されるのが就労移行支援事業所です。障害者総合支援法のサービスの1つとなっている就労継続支援事業と就労移行支援事業はどのようなものなのでしょうか。 ちなみに、障害者総合支援法は、誰もが住み慣れた地域での生活を実現するために、障害者に対して総合的な支援を行う法律です。障害者自立支援法を改正・改称し、基本理念やサービス対象者の拡大などを盛り込んだ法律です。 ここでは障害者総合支援法の概要と、就労継続支援事業と就労移行支援事業を説明していきます。 障害者総合支援法とは...

合理的配慮とハラスメント“意図しない加害”を防ぐために

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】