
障害者雇用コンサルティング
障害者雇用、障害者関連サービスに関わることのコンサルティングを行っています。企業での障害者雇用に携わって得てきた経験と教育機関で社会に出ていくために必要な教育や就労支援に関わってきた実績、研究者として労働、福祉、教育の複合的な視点と経営的な視点を組み合わせたアドバスを行います。

WEBマーケティング支援
障害者関連の企業や団体のWEBマーケティングのサポートを行います。障害者雇用や福祉、教育関連分野では、WEBに関する知識をもつ人材が少なかったり、専門職を置くことが難しい場合が見られています。WEBマーケットの動向や個別の企業や団体に合わせたSEO対策を行います。

執筆、講演・研修等
障害者関連の記事の執筆や、講演、研修講師をお受けします。講演、研修講師に関しては、一般的な動向から、複数の企業や団体、専門職を対象にしたもの、また、個別の企業に合わせた障害理解や人材育成(マネジメント向け、スタッフ向け、当事者向けなど)などにも対応できますので、ご要望に合わせてご相談ください。

障害者枠で働きたい人(働いている人)の相談、カウンセリング
障害者枠で働きたい、またはすでに働いているけれど、職場や仕事で何らかの悩みがあるという方の相談、カウンセリングを行っています。雇用している企業側の視点をお伝えしながら、課題に感じていることについて一緒に解決策を考えていきます。就職や転職活動についての相談や就職活動のサポートも行っています。

障害者雇用オンライン講座
障害者雇用や特別支援教育に十数年携わってきた経験から、どのように組織をマネジメントし、人材を活かすことができるのか、ちょっとした配慮やコミュニケーションのとり方など雇用する上で知っておくべきこと、はじめての障害者雇用を行う企業や担当者の方が、できるだけ効果的に障害者雇用を進めるために必要な知識、情報を分かりやすく解説しています。
障害者雇用ドットコムのブログ
障害者雇用の支援を活かして、積極的に情報を発信しています
【GBOの雇用後編】精神・発達社員が活躍するテレワーク3つのポイント
コロナ禍において、テレワークを導入する企業が増え、障がい者雇用を行っている会社の中でもテレワークをすでに導入していたり、これから導入することを検討している企業も多くなってきています。...
【まとめ】障害者雇用の支援機関、どのように企業の採用に活用できるか
障害者雇用を進めていくときに活用したいのが、障害者雇用に関わる支援機関です。ただ、就労支援機関と一言で言っても、サポート機関それぞれの目的や、提供しているサービス内容は異なります。 それぞれの機関の違いや、どのように活用できるのかを確認した上で、それぞれの企業でどのように活用できるのかを検討していただくことに役立てていただければと思います。...
【障害者雇用無料セミナー】社内の障害者雇用の理解を引き出すコツ
リクルートスタッフィングさん主催のオンラインセミナーで、「社内の障害者雇用の理解を引き出すコツ」というテーマで、お話させていただくことになりました。 障害者雇用をさせるには、障害者社員の業務や人材育成も必要ですが、それと同時に社内の理解を進めることも大事です。どのように理解を引き出せるのかについて、お伝えしていきたいと思います。 オンラインセミナーの開催要項 日時...

経歴
障害者雇用に関わり、特例子会社の立ち上げや数多くの企業の障害者雇用に関わる。企業向けの障害者雇用アドバイザーとして採用や定着、業務の切り出しなどのコンサルティングや研修などの実績多数。企業で障害者雇用に関わっていたときには、約10年にわたり事業部長や新規事業室長などを歴任。その経験やMBA時代で学んだことを活かし、現在は障害者雇用に関わる事業開発などにも力を入れている。HRプロのコラムライターとしても活躍中。
論文等はこちらから
研修・セミナー等
・日本人材マネジメント協会「人が育つ組織」研究会 話題提供(2020)
・「障害者雇用実務者講座」実践演習コース研修講師 公益財団法人東京しごと財団(2013~2018)
・「授業力アップ研修講座(作業学習)」講師 岡山県総合教育センター(2017)
・「キャリア教育・就労支援等の充実事業:教職員のキャリア教育への理解を深め、小中高一貫したキャリア教育の実践に役立てる」公開研修会講師 山形県教育庁(2017)
・The 1st International Symposium on Education for Person with Special Needs: Transition from School to Work 発表者 タイ教育省(2017年)
・職員研修「特例子会社における実践-障害者支援施設における日中活動への活用-」研修講師 社会福祉法人ル・プリ くるみ会(2017)
・「誰もが働き続けられる職場づくりセミナー」講師 鹿児島県(2016)
・障害者就労支援スタッフ研修 Kaien(2016)
・「働きたい!あなたのシンポジウム障害のある人の就職・職場定着をサポート」 パネルディスカッションコーディネーター 横浜市(2016)
・障がい者雇用対策セミナー「知っておきたい障がい者雇用のポイント」シンポジスト ぜんち共済(2015)
・NPO共生・協働・かごしま推進事業セミナー講師 鹿児島県(2014)
・障がい者サポーター入門講座 (かながわコミュニティカレッジにて開催) プロデュース&講師 神奈川県(2013~2014)
・当事者向け研修「会社で働くということ」講師 一般社団法人ペガサス(2015)
・「特例子会社向けセミナー」講師 公益財団法人東京しごと財団(2013)
・教員研修「知的障害者の就労を支えるには」講師 麻生養護学校元石川文教室(2013)
その他多数
HRプロ コラム
【障がい者雇用の悩みと解決のヒント】
・【令和5年までの時限措置】精神障がい者かつ短時間労働者の雇用算定が0.5から1カウントに
・人事担当者のための、障がい者雇用に関係する知っておきたい法律
・「特例子会社」とはどのような制度なのか【前編】~特例子会社の特徴とメリット・デメリット~
・「特例子会社」とはどのような制度なのか【後編】~特例子会社の設立までの流れと要件~
・障がい者雇用担当者が知っておきたい「障害者雇用納付金制度」と「納付金制度」の助成金とは
・障がい者を採用するときに活用できる「人に関わる助成金」について
・「中小企業の障がい者雇用」促進に活用できる助成金や認定制度とは
・なぜ、企業は障がい者雇用をおこなうのか~「障害者雇用率達成指導」と「社名公表」~
・コロナ禍でも「雇用率0.1%引き上げ」となる障がい者雇用の現状とは【特別寄稿】
・コロナ禍の障がい者雇用の現状~何が起きているのか~【特別寄稿】
・コロナ禍の障がい者雇用の現状~企業と障がい者自身は、これから何をしていかなければならないのか~【特別寄稿】
・コロナ禍の障がい者雇用の現状~「障がい枠」で働く人たちへの影響~【特別寄稿】
・障がい者雇用をサポートしてくれる「ジョブコーチ」の役割と活用方法
・「企業内ジョブコーチ」によって支援を行なう方法と、そのメリット
・企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【1】相談機関と訓練機関・学校
・企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【2】ハローワークを活用する
・企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【3】就労移行支援事業所を活用する
・企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【4】「障害者職業センター」、「障害者就業・生活支援センター」を活用する
【連載記事:障がい者雇用&戦力化の教科書(全7回)】
第2回:社内の障がい者雇用の理解を引き出すために有効的な方法
第4回:障がい者を採用するときに面接で確認しておきたいポイントとは
第7回:障がい者に戦力となってもらうために考えておきたい点とは
著書・論文
・「これからの障害者雇用はどうなるのか コロナ禍の影響と今後に向けて企業が行なうべき事」(2021.1)【Amazonランキング 企業倫理1位】
・「よくわかる障害者福祉[第7版]」(2020)、小澤温編、ミネルヴァ書房、(「ジョブコーチの活動と役割」について執筆)
・「今知っておきたい障害者雇用 サテライトオフィスサービス」ビジネスガイド(2020.2)
・「最前線で働く特別支援教育のプロが教えます! みつめる つたえる ふりかえる キャリア・パスポート」福安 彬・松井優子(2019.12)【Amazonランキング 学習指導1位】
・「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」(2019.10)、【Amazonランキング 労働政策1位】
・「障害者雇用アドバイザーが教える障害者枠で働きたい人が知っておくべき就活の基本」(2019.9)、【Amazonランキング 人事・労務管理1位】
・「はじめての企業でもできる障害者雇用を成功させるための5つのステップ」(2019.8)、【Amazonランキング 労働政策1位】
・「特例子会社における知的障害者とともに働く企業内ジョブコーチのコンピテンシーの構成要素の解明」(2019)、発達障害研究第40巻4号(2)
・「特例子会社における知的障害者とともに働く同僚・上司に求められるコンピテンシーに関する研究」(2018)、発達障害研究第40巻3号
・「精神障害者が職場定着するために必要なポイント:企業、支援機関の視点から」(2018)、リハビリテーション連携科学第19巻1号
・「日本における知的障害者の就労の動向と課題に関する文献研究」(2018)、国立特別支援教育総合研究所研究紀要第45巻
・「タイ教育省主催「特別支援教育に関する国際シンポジウム」の報告 障害児教育と障害者就労の現状と今後の課題」(2018)、国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 第7号
・「特例子会社における知的障害者とともに働く同僚・上司の職務満足感に関する研究」(2018)、発達障害研究40巻1号
・「米国における通常の学校での多層的な支援の実際」(2017)、特別支援教育No67
・「特例子会社における組織運営」(2017)、発達障害研究39巻4号
・「よくわかる障害者福祉[第6版]」(2016)、小澤温編、ミネルヴァ書房、(「ジョブコーチの活動と役割」について執筆)
・「知的障害者を雇用する特例子会社で働く雇用管理者の意識変容課程」(2015)、リハビリテーション連携科学16巻1号
・「知的障害者を雇用する特例子会社の現状と課題」(2011)、発達障害研究33巻4号
・「企業の障害者雇用を促進するための戦略的研究」第3章「大企業における障害者雇用 -特例子会社をめぐって-」(2007)、横浜市立大学平成18年度地域貢献促進費課題採択研究
・「ヒトがいきる経営」第8章「企業における障害者雇用の現状と推移 モジュール化による業務設計をめぐって」(2008)、学文社

障害者雇用オンライン講座
今までなかった障害者雇用をゼロから学べるオンライン講座の内容を是非ご覧ください。