障害学生が直面する就職活動の壁と企業の新卒採用の可能性~ここだな代表に聞く 後編~
障害者差別解消法ができ、大学でも学生への合理的配慮への対応が進んでいます。一方で、学業に対するサポートは進んできているものの、就職やキャリアに対する支援はあまり進んでいません。 また、サービスとして提示されることがあっても、従来の障害福祉サービス内のものでしかなく、大学に進学する学生のニーズに合わせたものとはかけ離れている現状があります。 このような中で、障害のある大学生支援を行っている菅野...
障害者差別解消法ができ、大学でも学生への合理的配慮への対応が進んでいます。一方で、学業に対するサポートは進んできているものの、就職やキャリアに対する支援はあまり進んでいません。 また、サービスとして提示されることがあっても、従来の障害福祉サービス内のものでしかなく、大学に進学する学生のニーズに合わせたものとはかけ離れている現状があります。 このような中で、障害のある大学生支援を行っている菅野...
障害者雇用で働きたいと考えているのであれば、就職活動をサポートする機関やサービスを活用するとよいでしょう。自分で情報収集するよりも多くの情報を入手することができますし、履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイスや面接のポイントなどを教えてもらうこともできます。 とはいっても、自分の目指す就職先や実力に合っていないものを選んでしまうと、紹介してもらえる情報がとても少なかったり、時には登録することさえもできないことがあります。...
就労移行支援事業所に行っても、すでに知っているビジネスマナーや基本的なPCの操作などで、本当に就労に役立つのか・・・と疑問に感じる人もいるかもしれません。 就職した経験があったり、今までに専門的な職務を経験してきた人にとっては、特にそのように感じられるかもしれません。 しかし、一般的な障害者雇用という枠で働くときには、就労移行支援事業所で就労訓練をしていることによって、企業に一定の評価を得ることができるということも事実です。就労移行支援事業所の訓練や活用方法について、ここでは見ていきたいと思います。 就労移行支援事業所とは...
企業での障害者雇用が進んでいるとは言え、なかなか就職できないという声を聞くことがよくあります。企業は採用するときに、求める業務ができる経験やスキルがあるかを重視することが多く、働いた経験が少ない方にとってはハードルが高くなりがちです。 しかし、ここで紹介していくトライアル雇用を活用すると一定期間の試行雇用ができるので、企業のハードルが下がり、職場定着につながりやすい制度になっています。 トライアル雇用とはどのようなものなのか、また活用することのメリット、流れについて見ていきます。 トライアル雇用とは...
障害のある学生が、大学、短大、高専などで学んでいる場合、就職活動を一般枠にするか、それとも障害者枠にするかを迷うことがあるかもしれません。中には、一般枠で働いてみて、難しかったら、その時に障害者枠で転職しようと考えている人もいます。 しかし、障害者雇用に大卒で就職するなら、新卒でチャレンジすることをおすすめします。なぜ、新卒で障害者枠で働くほうがよいかについて、大学に在籍する障害者の人数や、社会的な背景などから、その理由をお伝えしていきます。 障害者雇用に大卒で就職するなら、新卒でチャレンジしたほうがいい...
障害者枠で働きたいと思っているけれど、コロナ禍の影響で採用枠が少なくなっている、新規求人が見つからない、採用が進んでいた企業の就職活動がストップしているという声を聞きます。 コロナ禍の中で、障害者枠で働きたい人は、就職活動や今後に向けてどのような準備を行なうことができるのでしょうか。 障害者枠で働きたい人は、コロナ禍の中でどう動く 新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言が出されてから、企業の雇用に関する影響も日々大きくなってきています。...
「企業は障害者雇用を進めていると言われているけれど、応募しても不採用ばかりの返事がくる、障害者雇用は本当に進んでいるのでしょうか。」という声をお聞きします。特にそういった声が多いのは、精神障害者の方からです。 精神障害者が義務化される前からの障害者雇用の現状を知っている立場からすると、かなり進んできているし、社会的な認知度も浸透してきたと感じるのですが、障害者枠で応募されている方や、直接関わっている方でないと、まだそのように感じられないこともあるようです。...
「障害者枠で就職活動をしているのになかなか就職できない」という方の相談をお受けしました。 今回の悩みは、多くの就職活動している方に役立つと思いますので、詳細はカットしますが、共通するポイントをお伝えしたいと思います。 発達障害で就職活動中だが進展がない 今回、ご相談いただいた方から、以下のような状況です。...
発達障害など働きづらさを抱える若者の就職支援を行う株式会社エンカレッジでは、障害者雇用での就職を希望する21年卒の障害学生または第二新卒を対象とした「障害学生のためのオンライン企業説明会」を無償提供するそうです。 新型コロナウイルスの影響で、就職活動や就活イベントなどで影響が出る中で、障害学生がオンライン上で企業と出会う機会を活用して、就活に一歩踏み出すきっかけを作ろうとしています。...
2020年1月からハローワークインターネットサービスの機能がリニューアルされています。 今回のリニューアルによって、求人情報の労働条件や企業のPR情報などの情報が充実しました。また、「求職者マイページ」を作成することができ、仕事探しが便利になっています。 ここでは、ハローワークのサービスがリニューアルされて変更された点やどのように活用できるのかについて見ていきます。 ハローワークのサービスの変更点 モバイルに対応 ハローワークの求人情報を検索、閲覧できる「ハローワークインターネットサービ...