松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 47ページ目 (110ページ中)

松井 優子

双極性障害の躁症状とうつ症状の特徴と周囲にもたらす影響について解説

双極性障害の躁症状とうつ症状の特徴と周囲にもたらす影響について解説

双極性障害は診断がつきにくいことも多く、専門家でも初診ではうつ病なのか双極性障害なのか、ほかの精神的な症状なのか、わからないことがあるそうです。 しかし、双極性障害かもしれないとわかったら、早く手をうつことが必要です。その理由は、この双極性障害は、家族、信用、財産を失うこともあり、影響を及ぼすものが少なくないからです。 双極性障害はどのような症状や特徴があるのか、また、周囲に及ぼす影響について見ていきます。 双極性障害とは...

【発達障害】ストレスのない仕事につくために活用できる就労サポートとは

【発達障害】ストレスのない仕事につくために活用できる就労サポートとは

大人の発達障害の人にとって仕事を選択するときには、定型発達の人より難しい課題があることが多くあります。ここでは、発達障害のある人が、自分に合った仕事を見つけるために活用できる方法を紹介していきます。 発達障害のある人の仕事の選択 発達障害という診断を受けたケースでは、一般的な就職活動を行ったり、仕事につくこともできますが、障害があることを周囲の人に理解してもらった上で、就職や仕事を選ぶことをも選択肢としてあります。...

障害者雇用のテレワーク・在宅就業障害で活用できる助成金

障害者雇用のテレワーク・在宅就業障害で活用できる助成金

働き方改革がすすめられてきて、「テレワーク」という制度が従業員の働き方だけでなく、企業の在り方を変革する取り組みとして注目されてきています。 ここでの「企業の在り方」とは、業務上のコスト削減、生産性向上、危機管理などの経営上の課題だけでなく、自社の優秀な社員がその能力を十分に発揮し、長期間働き続けられるような「働き方改革」を実現する取り組みです。 一般の社員はもちろんですが、障害者雇用の中でもこのテレワークを活用した在宅就業の事例が増えてきています。障害者のテレワーク、在宅就業について見ていきます。 テレワークとは...

【平成30年度】障害者雇用納付金制度の申告書、申請書の書き方

【平成30年度】障害者雇用納付金制度の申告書、申請書の書き方

平成30年度の障害者雇用納付金制度の申告書・申請書の書き方や流れについて紹介しています。 障害者雇用納付金の申告申請書の申告期間と対象、申告申請書の流れ、申告申請書の作成方法、障害者雇用納付金の納付方法についての概要がわかります。 詳細については、障害者雇用納付金の申告・納付、障害者雇用調整金等の申請手続き(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 ホームページ)に掲載されていますが、かなりのボリュームがありますので、概要を押さえてから取り組むとスムーズに作成できます。 障害者雇用納付金制度の概要...

【平成29年度】障害者雇用の改善が見られない企業名の公表について

【平成29年度】障害者雇用の改善が見られない企業名の公表について

平成29年度における障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表の発表がありました。今年度は一定の改善が図られ、民間企業の該当企業はありませんでした。 企業名公表とは 「障害者の雇用の促進等に関する法律」(障害者雇用促進法)では、障害者を従業員の2%雇用することが義務づけられています。しかし、この障害者雇用が達成できていないと、行政(ハローワーク、労働局、厚生労働省等)から障害者を雇用するように指導が入ります。...

発達障害の職場定着に欠かせないサポートと周囲の理解・協力

発達障害の職場定着に欠かせないサポートと周囲の理解・協力

一見、普通の人、むしろ人に負けない優れた部分を持っている場合も多いけれど、少し変わった言動があったり、会話がかみ合わなかったりするため、ちょっと変わっている人とみなされてしまうことが多いのが発達障害です。 発達障害の人は、脳機能の偏りの結果、多くの場合、いろいろな社会的不適応を起こしてしまうことがあります。その苦手さを補ってストレスの少ない社会生活を送るためには、本人はもちろんですが、周りの人が発達障害を正しく理解することが欠かせません。...

【精神障害】活用できる福祉サービス(平成30年改正)と就労のためのサポート

【精神障害】活用できる福祉サービス(平成30年改正)と就労のためのサポート

障害者総合支援法が平成30年4月から改正されました。今回の改正では、地域での自立生活を目指す障害者への対応として、自立生活援助の創設と就労定着支援の創設が行われています。 ここでは、従来からの福祉サービスに加え、平成30年4月から加わった自立生活援助の創設と就労定着支援の創設、また就労のためのサポートについてみていきます。 障害者総合支援法の福祉サービス...

発達障害者のいる職場の配慮~仕事を円滑に進めるためのポイント~

発達障害者のいる職場の配慮~仕事を円滑に進めるためのポイント~

職場では、対人スキルやコミュニケーション力が求められます。しかし、これらのスキルに苦手さがある発達障害の人は、対人関係やコミュニケーションで苦労することが多く見られます。 また、そのことをお互いに理解していないことが多いと、誤解やトラブルを生みやすく、仕事を進めていくのに支障がでてしまうこともあります。 職場に発達障害の人がいて、うまくコミュニケーションやスケジュール管理がうまく出来ず、他に影響が出てしまうことがある場合に、職場で伝えておくべきことや、仕事を円滑に進めるためのコツを紹介していきます。 発達障害について理解する...

【発達障害】上司や同僚が知っておきたい職場のQ&A その2

【発達障害】上司や同僚が知っておきたい職場のQ&A その2

発達障害の人や発達障害の傾向がある人が職場にいると、本人も苦労していますが、実は周りの人々も、その言動や扱いをどうしたらよいものかと、戸惑っていることが少なくありません。 お互いに変に気をつかってしまうことによって、お互いに誤解や勘違いをしてしまうこともよくあります。発達障害の苦手さをどのようにサポートして、得意な分野を仕事として活かすためにはどんなことをすればよいのかを見ていきましょう。 周りが気になって仕事に集中できない...

発達障害があってもよい人間関係を築くためのコミュニケーション術

発達障害があってもよい人間関係を築くためのコミュニケーション術

発達障害の人は、他人とのコミュニケーションが苦手なことが多くみられます。しかし、苦手だからといっても、会社で働くときに、コミュニケーションは必要です。自分の特徴を正しく理解し、少し工夫をすることで、より良い人間関係を築くやすくすることができます。 どのようなコミュニケーションをとるように心がけるとよいのか、プライベートや職場で気をつけたいことを伝えていきます。また、いくつか想定されるシーンを紹介して、どのような考え方や対応ができるのかをお伝えします。 発達障害とコミュニケーション...

合理的配慮とハラスメント“意図しない加害”を防ぐために

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】