障害者雇用の採用において、企業実習を行うメリットとは?

障害者雇用の採用において、企業実習を行うメリットとは?

2016年04月13日 | 採用活動

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。※こちらは、無料講義となっています。料金は必要ありません。

障害者雇用を行なうまで、いろいろなセミナーに出席したり、社内の理解を深めたり、採用するための人材を紹介してもらうよう特別支援学校や就労移行支援機関を回ったりと、たくさんの準備を重ねて、やっと採用に至った企業の人事の方から、たまに残念な話を聞きます。

それは、「採用前に考えていた人材と違う・・・」と感じる企業の人事の方がいることです。もちろん一般の採用でも、書類選考や面接だけではわからないことも多く、採用してから「思ったよりも○○(マイナスイメージ)だな・・・」と感じることはあるかもしれません。

障害者雇用の場合、障害特性によってはその傾向が強く感じることがあります。そのため可能であれば、採用する前に実習することをおすすめすることがあります。現場実習を行うことのメリットについて考えてみたいと思います。

雇用するときに実習を行なうメリット

雇用する前に実習を行なうメリットは、企業側も実習生もお互いを知ることができるという点です。短い時間の採用面接だけではわからない特性が見えてくることが多いのです。多くの場合、障害者雇用の面接のときには、応募者本人はもちろんですが、就労支援機関のスタッフや特別支援学校の進路の先生が同席します。その際には、履歴書や生育歴など書面や口頭で話があるでしょう。どんな特性があるのか、配慮してほしい点も説明があるかもしれません。でも、面接だけではわからないことがあるのです。

障害者雇用の面接

実習すると応募者が面接だけではアピールできなかった点が見える

障害特性によっては、短い時間の面接や書類だけではわからない部分がたくさんあります。面接した際の言葉による応対ができるからと言って、必ずしも企業にとってほしい人材とは限りません。

例えば、ある精密機器を扱う会社で採用したい人材は、精密部品の検品業務をしっかり行える人でした。つまり、少しでも細かな部品で製品として不適切なところがあれば、それを見分けて仕分ける力が求められていました。責任者の方は、面接にこられる障害者と何人も面接して、それなりに応対できそうな人を採用していきましたが(本人から自分の特性として合っている業務とか、支援機関からの推薦など)、実際に採用してみると、精密機器の検品業務を行うには、なかなか難しい状況だったそうです。

そのためこの企業では現場で実際に実習を行い、採用していくことに決めました。現場での実習では、企業が求めている検品能力のスキルが一目瞭然でわかります。このように実習を経て採用された人の中には、面接では自己紹介することも難しいようなコミュニケーションが苦手な方も多かったそうです。しかし、実際には現場で活躍しているとのことでした。

実習すると会社の社風にあった人材の採用ができる

採用する際には、応募者の能力やスキルを重視することも大切ですが、会社の社風に合った人材を採用することも同じくらい大切です。例えば、同じ清掃という業種で採用するときでも、会社の社風、業種によってだいぶ異なるからです。

ある企業の求めている清掃は、ホテルの客室の清掃です。客室のベットにしわひとつなくベットメイキングし、バス・トイレに髪の毛一つ落ちていないように清掃することが求められています。基本的に仕事内容は客室の清掃なので、毎日ある程度定型化された業務を繰り返し行うことになります。清掃は数人のグループで行っていきます。

一方、別の企業の清掃は、車の整備工場の現場での清掃です。細かなゴミ1つを意識するよりも、社員がよく使う場所や全体で使う場所をある程度のきれいさを保つことが求められています。清掃する範囲もある程度の広さがあるので、毎日清掃する場所、週に数回程度の清掃でよい場所、月数回の清掃でよい場所と自分で判断して清掃していきます。清掃は社内で1人ですので、相談することがあるときは上司に話しますが、日々の業務については自分で判断しながら進めていくことになります。

一言で清掃の業務といっても、企業が求めている人材は、2つの職場の中でもだいぶ異なります。求人票だけで応募者は、判断することが難しいかもしれません。

また、知的や精神の障害者の方が就職活動するときには、就労支援機関のスタッフや特別支援学校の教員の方が、求人票をみて障害者本人と相談して、応募する場合が多くあります。サポートするスタッフや教員の方たちも、今までの経験値や求人票から読み取れる情報で想像しながら、この方、この生徒なら、この職場で活躍できるのではないか・・・と応募してきます。その差をさらに縮めて、よりマッチングした職場を選ぶのに実習は役立つといえるでしょう。

実習すると、実習者が実務を行うので、実際の業務のレベル感がわかる

いくらシュミレーションしたり、説明を受けたとしても、実際にやってみなければわからないというのが、正直なところです。これは、受け入れる企業、採用予定者、送り出す特別支援学校、就労支援機関、どこも同じ気持ちだと思います。ですからいろいろ考えてみるよりも、実際に業務をやってみることをおすすめします。

ある企業では、はじめて障害者雇用を行なうということで、かなり時間をかけて準備されていましたが、それでも担当者の方は不安がいっぱいという感じでした。でも、実際に実習を受け入れてみると、思っていたよりも採用予定者の業務理解が高くて安心されたそうです。

この企業では業務の一部として、書類の中で複数箇所をチェックする業務があります。一度に複数の確認をするとミスが増えるため、チェックする箇所をプロセスの中で組み替えることにしました。当初、担当者の方は、ある障害者の方にとっては業務が難しいのではないかと感じていたようですが、プロセスを組み替えたり、工夫することによって、実習中に問題なく業務をこなすことができるようになりました。受入先の職場の方も手応えを感じられたようで、安心して、実習生の採用を受け入れることができたようです。

多くの場合、実習を受け入れることにより、雇用へスムーズに移行できる事例をみてきました。しかし、実習でうまくいったからといって、採用後も大丈夫というわけではありません。実習中を行なう際に企業の方にチェックしておいていただきたい点をみていきたいと思います。

実習中に確認しておきたい点

企業の担当者としては、実習中にできていたことは、雇用後も当然できるし、それ以上に伸びしろもあるだろう・・・と考えますが、実際にはそういかないこともあります。実習中はうまくいっていたのに、なぜ・・・と、思われるかもしれませんが、企業側も実習受け入れに心配があったように、実習生も緊張したり、採用がかかっていたりすると、期限の限られている実習に全力をだしているケースがみられます。採用後に担当者の方が困らないようにチェックしておいていただきたい点をあげてみました。

実習中の働きぶりが3ヶ月後、半年後、1年後も継続できそうか

実習期間は、10日間程度を設定する企業が多く、週末の休みをはさんでも、月曜日に出勤できてくるかを確認するスケジュールにしています。それでも、実習は終わりの期間が決まっていますので、実習生もあと何日と、頑張る期間が明確になっているため、実習期間中は張り切って業務をこなそうとする傾向が高くなります。

気をつけたいのが、企業側からみると、その働きぶりが基準になってしまうことです。もしかしたら、実習生にとっては120%のパワーを出している状態かもしれません。実習中に確認していただきたいのが、その働きぶりが実習生にとってどれくらいのパワーなのかです。

もし、120%だったとすると、実習期間中、もしくは3か月くらいは大丈夫かもしれませんが、そのあとも継続していくのは厳しい可能性もあります。実習中の業務量が、3か月後も、半年後も続けられそうか、実習生本人に聞いてみるとよいかもしれません。

多くの企業では、継続的に雇用することを前提として採用しています。採用には、企業側の人事にかかわるマンパワーもかかりますから、実習生本人にも、継続的に働いてほしいことを伝えて、職場定着できそうかを確認することは大切です。

実習中の適度な緊張感を維持していけるか

実習中は、企業の担当者の方も大変ですが、それ以上に実習生は緊張しています。業務内容についてもそうですし、通勤やお昼休みの過ごし方、職場の社員の方とのあいさつや声のかけ方、報告・連絡・相談などで、頭の中はいっぱいいっぱいです。そんな中で業務をこなしていく姿をみると、まじめに仕事をしてくれると評価していただくことが多くあります。

でも、残念なことに、採用されて毎日の業務になってくると、その緊張感にも慣れがでてしまいます。ですから、慣れてしまう前に、毎日定型的に行う業務でもしっかりマニュアル通りにできているか、毎日本人にチェック表で確認させるとか、週に1日、担当者の方が時間を指定せずにチェックしにいくなどの、ある程度の緊張感を保つことができる仕組み作りも大切です。

自分のペースで休憩時間が取れているか

業務の合間に休憩時間をとることがあります。職場にもよると思いますが、事務職などの業務では、一斉の休憩時間というよりも、各自で適宜とることが多くなります。実習中は緊張していることや、休憩をとると怠けていると思われるのではないかと心配して、なかなか自分から休憩時間を取れない方もいます。

特に、実習期間中は、職場の方も気にしていただくことが多いので、「休憩をとってね」と声をかけていただいたりすることが多いのですが、実習生本人は「大丈夫です」と頑張ってしまうことが多いように感じます。

時間をある程度設定していただくと、休憩を取りやすくなりますし、周囲の社員の方たちも安心してみていただけると思います。勤務時間にもよりますが、事務系の仕事をする場合には、午前、午後に1回くらい休憩の時間を設定するケースが多くあります。また、デスクワークでパソコンをずーっと使うような職場であれば、1時間に1回くらいを目を休ませる時間を決めておくとよいかもしれません。

どちらかというと、実習生は休憩時間をとることを言いにくそうにしている方のほうが多いように感じますが、もし休憩時間を取りすぎているように感じる場合もるかもしれません。そのようなときには、休憩時間の時間設定をするとともに、休憩時間は仕事でパフォーマンスをあげるためのものだということを教えてください。

実習を行うメリットを中心にみてきました。それでは、実習を行なうデメリットはないのでしょうか。

実習をおこなうことのデメリット

企業側のデメリットは、マンパワーがかかるということです。しかし、障害者雇用の準備としてはとても良い経験ですし、雇用する前に体制などを整備・見直すのに役に立ちます。また、社内の社員の方にも障害者雇用を見てもらう機会となるでしょう。ですから、あまりデメリットと考えずに受け入れるとよいと思います。

障害者雇用や実習の受け入れにある程度の経験値ができてくると、特別支援学校の進路の先生や就労機関のスタッフの方も実習の依頼は、過去に卒業生や訓練生が実習の受け入れや採用してもらった企業へ頼みやすくなるため、採用前提でない実習(体験実習)などの受け入れの依頼を受けることも多くなると思います。こちらは無理をせず、会社の状況を見極めながら受け入れの検討をするとよいでしょう。

ただし、今後の採用やお付き合いもありますので、すべてを断るよりも、社会貢献という意味もかねて、受け入れ先の職場の状況をみながらおこなうとよいと思います。

企業内で行う実習の準備

企業で行なう実習の準備はどのように進めていくとよいでしょうか。
実習受け入れに関して、人事、実習を受け入れる部署では、実習の事前の情報が入ってくると思いますし、それに合わせていろいろな準備をしていることでしょう。それはもちろん大切なことですが、障害者雇用は人事や担当部署だけで行なうことではありません。会社全体で進めていくことです。

ですから、実習に直接関係する部署、担当者だけでなく、社員全員に会社として障害者雇用を推進すること、そのファーストステップとして実習を受け入れることを伝えることが大切です。

社内の中で障害者雇用を進めることを伝え、実習期間中、一緒に働く担当者を決めます。実習担当者の多くは、実習生が行なう業務に精通している人、担当している人が行ないます。業務内容について質問があったときに、的確に回答できる方がよいでしょう。

また、実習生が行なう業務を1日のスケジュールにあてはめてみます。午前、午後にどこの場所で、どんな業務をおこなうか考えるとよいでしょう。実習初日は、業務説明をしたり、社内のルールを覚えることもあるので、スケジュールに少し余裕があるとよいかもしれません。

少し慣れてくると、想定した業務が思ったよりも早く終わることもありますので、そのようなときに、決められた業務時間中に手が空かないような業務も想定しておくと良いでしょう。

ある企業では、実習生を受け入れたときに手が空いたときにできる業務を準備していました。しかし、実習生が業務を早く終わらなければ・・・と、頑張って業務をこなしていったので、実習担当の方は実習生の業務をつくるのに苦労したという話もありました。

このように手が空かないように準備した業務をしてもらう時には、実習生に一言、「この業務は急いでいない業務です。できるところまで行ってください。」と伝えることができるかもしれません。また、ある程度時間配分ができそうな実習生であれば、「今日と明日の空き時間の中で、この業務を終わらせるようにしてください。」と伝えることもできます。

実習生の送出し機関の特別支援学校や就労支援機関の方とは、事前に打合せや見学をしていると思いますが、実習が決まったら再度、実習中に行なう業務と職場までの交通機関を確認してください。実習生は事前に、どこの場所で、どのような業務を行なうのか、どのように移動するのかなどを確認することによって、実習中の生活をイメージすることができ、見通しを持てるので、安心することができます。

また、交通機関が遅れた場合に、どのように連絡するのか(実習生本人から実習先企業へ連絡するのか、実習生から送出し機関である学校や就労支援機関に連絡して、そこから企業に伝えるのか、または実習生から送出し機関である学校や就労支援機関と実習先企業へ連絡するのか)を明確にしておくとよいでしょう。連絡先のTEL、担当者名も確認してください。

このような実習生の準備は、送出す特別支援学校や就労支援機関で行なうことですが、中には準備せずに実習に入ってくる機関もたまにあります。企業のリスク管理として、実習生本人、実習生を送出す機関に確認しておくとよいでしょう。

動画での解説はこちらから

まとめ

障害者雇用を決めるときに現場実習を行うメリットについてみてきました。まず、「採用前に考えていた人材と違う・・・」と人事の方が感じることのないように、採用前に実習することをおすすめしたいと思います。

雇用する前に実習を行なうメリットは、短い時間の採用面接だけではわからないことが、企業側も実習生も見えてくることです。面接や書類だけではわからない部分がたくさんあります。それがある程度の実習期間で接することにより、実習生本人の能力やそれが業務にマッチングしているか、社風にあっているか、他の社員とのかかわりなどを見ることができます。

気をつけたいのが、限定された実習期間中にできたからといって、雇用後も同じパフォーマンスが発揮できるとは限らないということです。実習中の働きぶりが3ヶ月後、半年後、1年後も継続できそうか、自分のペースで休憩時間が取れているかなども、実習中に実習生と確認することをおすすめします。また、社内の理解を深めることも大切です。人事や直接実習を受け入れる部署以外の社員にも障害者雇用に関する会社の姿勢を伝えていくとよいでしょう。

参考

障害者採用はどのような方法で進めていけばよいか

障害者職業能力開発校とは?~職業訓練の種類や採用・雇用の留意点~

障害者の採用面接で必ず確認しておきたい職業準備性ピラミッドとは?

障害者を採用するときに効果的な募集活動をおこなうポイントとは

スポンサードリンク

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。

障害者雇用オンライン講座

今までなかった障害者雇用をゼロから学べるオンライン講座の内容を是非ご覧ください。

2 コメント

  1. すだけいこ

    これから職場実習するにあたり、検索し大変参考になりました。私は、一度見学に行ったのですが、本当に働きたいと思い応募し実習する運びとなりました。ただ、常勤してるなかで実習のために連続して休むことで保険に関わる事と、体調悪くても今月は休めない事、また交通費の負担が大きく憂鬱です。今後の為ですが無理がいっぱいで悩む日々です。

    返信する
    • 障害者雇用ドットコム編集部

      コメントいただきありがとうございます。
      これから実習をされるんですね。

      実習は、仕事内容はもちろんですが、職場の雰囲気を知る上でとても大切だと思います。
      どんなによい職場と言われても
      すださんにとって、よい職場とは限りませんので、
      その見極めをするために、ぜひ実習を有効的に活用されてください。

      また、実習を始める前に、無理がいっぱいと感じておられるのであれば、
      すでに働いていらっしゃるようですので、
      そのことも率直にお話して、実習期間を短くしてもらうことを
      これから実習を受け入れる企業の方にご検討いただくこともできるかもしれません。

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】