ADHDの特性と職場で一緒に働くときに知っておきたいポイント

ADHDの特性と職場で一緒に働くときに知っておきたいポイント

2017年11月19日 | 障害別の特性・配慮

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。※こちらは、無料講義となっています。料金は必要ありません。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、Attention Deficit/Hyperactivity Disorderの略語で、不注意、多動性、衝動性の3つの症状がみられる発達障害のことです。

ADHDの症状は年齢を重ねると症状が目立たなくなったり、軽くなる人もいます。個人差はあるものの、一般的に大人のADHDは、子どものころと比べて多動性が弱まり、不注意が目立つ傾向にあるようです。具体的にADHDの特性や職場で行える配慮について見ていきましょう。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

ADHDは、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状が特性とされています。

ADHDの症状には、自分の注意や行動をコントロールする脳の働き(実行機能)のかたよりが 関係していると考えられており、集中時間の短さ、衝動性、気の散りやすさ、多動性を特徴とする神経行動疾患がみられます。

現在の研究においても、詳しい原因はまだわかっていないところもありますが、前頭前野と神経伝達物質の関連が影響していると考えられています。

前頭前野の関連

実行機能は前頭前野とよばれる大脳の前側の部分で調節されます。ADHDの人は、前頭前野を含む脳の働きにかたよりがあると考えられています。

神経伝達物質の関連

脳の神経伝達物質(脳内の神経細胞の間で情報をやりとりする物質)であるドパミンやノルアドレナリンの働きがADHDの人では不足気味であることがわかっています。これらの神経伝達物質の機能が十分に発揮されないために、ADHDの症状である不注意や多動性があらわれるのではないかと考えられています。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の特性

ADHDは、不注意(集中力が続かない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状があります。具体的にどのような特性があるのか見ていきましょう。

不注意(集中力が続かない)

主に不注意が原因となって起こることには、どのようなことがあるのでしょうか。

例えば、会議や仕事に集中できない、仕事に必要な物をなくしてしまう、忘れる、仕事の締め切りに間に合わない、仕事を最後まで終えることが難しい、仕事でケアレスミスがよくみられる、忘れ物が多いなどです。

他にも次のような傾向が見られます。

・何かやりかけでも、そのままほったらかしにする。
・仕事に集中するのが難しい。しかし、自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができない。
・片づけや整理整頓が苦手。
・注意が長続きせず、気が散りやすい。
・話を聞いていないように見える。
・忘れっぽく、物をなくしやすい。
・細部に綿密な注意を払うのが難しい。
・席をよく離れる。
・気が散りやすい。
・落ち着かず、せかせかしていることがある。
・精神的な努力の持続を要する仕事を避け、嫌う。
・日常的な約束をうっかり忘れることがある。
・遅刻してしまう。

多動性(じっとしていられない)

主に多動性が原因となって起こりやすいことには、どのようなことがあるのでしょうか。

例えば、会議中や仕事中に落ち着かず、そわそわしてしまうことがあります。また、貧乏ゆすりや机を指先で叩くなどのくせがやめられなかったり、落ち着いてじっと座っていられなかったりすることも見られます。

他にも次のような言動が見られます。

・そわそわして体が動いてしまう
・過度なおしゃべり
・公共の場など、静かにすべき場所で静かにできない

衝動性(考えずに行動してしまう)

主に衝動性が原因となって起こりやすい傾向には、どのようなものがあるのでしょうか。

例えば、会議中に不用意な発言をしてしまったり、思ったことをすぐに言動に移してしまうなどです。他にも次のような言動が見られます。

・気に障ることがあったら乱暴になってしまうことがある
・会話の流れを気にせず、思いついたらすぐに発言する
・質問が終わる前に答えを話してしまう。
・人の話に割り込んでしまう。

発達障害(ADHD)の雇用

ADHDの人には、得意なことと得意でないことが、比較的ハッキリとしめされますので、得意なことに合わせた職種を選ぶとよいでしょう。

ADHDの人の得意なこと

ADHDの人の得意とされていることには、次のようなことがあります。

・興味のあることに対して情熱を持ち、集中することができる。
・アイデアが豊富で、固定概念にとらわれず自由に考えられる。
・行動力がある。
・素晴らしいひらめきをすることができる。
・独特の感性をもち、考えることができる。

このような特性から研究職や、行動力をいかして働ける営業職や販売職、独特の感性を発揮できるコンピュータ・プログラマー、CGアニメーター、広告関係、デザイナーなどが向いているといわれています。

ADHDの人があまり得意ではないこと

ADHDの人があまり得意ではないとされていることには、次のようなことがあります。

・単調なことが繰り返し行われる。
・持続的に集中力が必要になる。
・一度に多くのことに注意を向ける必要がある。
・時間やルールが厳しい。
・ミスが許されない。

このような特性から、製品検査などの確認作業、長時間のデスクワーク、本の校正などの細かな確認や緻密さが求められるような仕事はあまり得意でないことが多いようです。

しかし、これらはあくまで傾向です。ADHDにかぎらず、発達障害のある人の症状は個別性があります。そのため得意なこと、あまり得意でないことも、人によって変わってきます。

職場における配慮

ADHDの人は、職場で次のような傾向が見られることが多くあります。
・計画を立てたり、順序立てて仕事や作業を行うことが苦手
・細かいことにまで注意が及ばないので、ケアレスミスが多い
・約束などを忘れたり、時間に遅れたり、締め切りなどに間に合わない
・同時に多くの情報を取り入れるのが苦手なので、一度に多くの指示や長い説明をされると混乱する

そのため次のような配慮をすると、仕事を行いやすくなるでしょう。

仕事の段取りや見通しをつける

複数の仕事を同時進行でしようとすると中途半端になってしまいがちです。一つずつ確実に仕事を終わらせることを心がけて仕事をすすめていくようにします。また、スケジュールや締切などを一緒に確認する時間をとることも有効的です。

仕事の流れをパターン化することも段取りや見通しをつけるのに役立ちます。
・やる仕事を書き出して優先順位をつけて目に付くところに貼っておく
・やり終わったら消していく
・仕事の流れをパターン化する

仕事の優先順位が分からない場合には、上司や周りの人が優先順位を示すとよいでしょう。

物をなくさないように片付ける場所を決める

書類を忘れてしまったり、なくしてしまうこともあり、職場で困ることがあります。その場合には、次のことを行ってみましょう。

・しまう場所を決める
・保管場所を一覧表にまとめ、目に付くところに貼っておく
・定期的に整理をして物を増やさないようにする
・書類・メモはデータとしても保存しておく など

報告や相談の方法を決めておく

職場で報告や相談をするタイミングが分からずに、そのことが原因でトラブルになってしまうこともあります。その場合には次のことを試してみましょう。

・報告や相談の内容をメモにして相手の机に置いておく
・「今よろしいでしょうか?」とたずねる
・上司と相談して、報告や相談をするタイミングを定期的に決めておく
・上司と相談して業務のフローを決め、どのタイミングで報告をするか決めておく

報告のタイミングがわからないのであれば、上記の対応で大丈夫ですが、そもそも報告と言われても、何を報告したらいいのか分からなくて困っているという場合もあります。

タイミングがわからないのか、そもそも何を伝えたらよいのかわからないのかをまずは見極めてください。そして、報告すること自体がわからない場合には次のことを試してみてください。

・仕事ごとに、何をどんな風に報告したらいいのか具体的に教える。具体的なサンプルがあると、よりわかりやすいでしょう。
・報告する前に頭を整理するため、何を報告するのか書き出してまとめさせる。
・口頭で報告することが苦手な場合には、メールや文書での報告も一部だけでもOKにする。

本人が苦手としていることでも、やり方を確認したり、周囲が少し工夫することで、お互いに仕事がしやすくなることがたくさんあります。ADHDの人は得意な分野での集中力や行動力に優れているところもあります。得意なことを活かし、苦手なことはそれをサポートしたり、仕事がしやすいような工夫やアイデアを一緒に考えていくとよいでしょう。

動画の解説はこちらから

まとめ

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特性や得意なこと、得意でないこと、職場で行える配慮について見てきました。

ADHDの症状には、自分の注意や行動をコントロールする脳の働き(実行機能)のかたよりが 関係していると考えられており、集中時間の短さ、衝動性、気の散りやすさ、多動性を特徴とする神経行動疾患がみられます。

このような特性があるので、職場での配慮としては、仕事の段取りや見通しをつけることや、物をなくさないように片付ける場所を決めること、報告や相談の方法を決めておくなどが有効的です。本人が苦手としていることでも、やり方を確認したり、周囲が少し工夫することで、お互いに仕事がしやすくなることがたくさんありますので、仕事がしやすいような工夫やアイデアを一緒に考えていくとよいでしょう。

参考

発達障害のある社員とのコミュニケーションや対応方法とは?

発達障害のいる職場、どのような伝え方をすると働きやすいのか

【発達障害】注意欠陥・多動性(ADHD)の特徴や困難さの感じ方

合理的配慮を障害者に示せなかったときの企業のリスクとは

スポンサードリンク

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。

障害者雇用オンライン講座

今までなかった障害者雇用をゼロから学べるオンライン講座の内容を是非ご覧ください。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】