松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 53ページ目 (110ページ中)

松井 優子

障害者職業生活相談員とは?~役割と資格取得方法~

障害者職業生活相談員とは?~役割と資格取得方法~

障害者職業生活相談員とは、どのような役割を担っているのか、また、障害者職業生活相談員になるためには、講習を受講する必要がありますが、その講習の受講方法などについて説明しています。 障害者職業生活相談員とは 社会の中で障害者を受け入れていくには、各企業が雇用の場を提供することも大切ですが、同時に雇用後も障害者の職業生活の安定や充実を図ることが大切です。...

平成30年4月からの障害者法定雇用率の引き上げ

平成30年4月からの障害者法定雇用率の引き上げ

平成30年4月より精神障害者の雇用が義務化され、障害者雇用率の算定基礎に精神障害者が加わります。これにともなって、企業における障害者雇用率が現在の2.0%から引き上げられます。 障害者法定雇用率の見直し 現在、身体障害者および知的障害者は、一般労働者と同じように常用労働者となる機会があり、常用労働者の数に対する割合(障害者雇用率)を設定して、事業主等に障害者雇用率達成義務を課すことにより、それが保障するものとされています。...

精神障害者と一緒に気持ちよく働くためにできる職場づくりとは?

精神障害者と一緒に気持ちよく働くためにできる職場づくりとは?

障害者雇用が進んで、障害者と一緒に働く機会が増えています。しかし、事前に障害者のことをよく知らないと、一緒に働く人は戸惑うことが多いようです。 ある職場で、障害者と一緒に働いている人の声です。 現在、職場で障害者(知的・身体・精神)と一緒に働いています。知的障害者の方は軽作業、身体・精神障害者の方は、基本的には健常者と同じ事務仕事をしています。 知的・身体障害者の方とは、仕事の仕方を色々工夫しながら、上手く協力して仕事をしていますが、精神障害者の方だけ、上手く協力体制が築けません・・・。...

障害者雇用の助成金一覧 特開金、トライアル雇用などの助成金を解説

障害者雇用の助成金一覧 特開金、トライアル雇用などの助成金を解説

障害者を雇用すると、国で定められている助成金を受けることができます。雇用するときに活用できる助成金は、申請する時期が決められているものがありますので、事前に確認しておくことが大切です。 障害者雇用するときに活用できる助成金について見ていきましょう。 国で定められている各種助成金 障害者の雇用を促進するために、以下に示すような助成金制度や優遇措置が設けられています。国の助成金については、概要を把握して、最寄りのハローワークまで問い合わせるようにしましょう。...

障害者雇用納付金制度とは?~理念や活用方法を解説~

障害者雇用納付金制度とは?~理念や活用方法を解説~

障害者雇用納付金制度は、「障害者の雇用の促進等に関する法律」(以下、障害者雇用促進法)に基づき設けられた制度で、障害者の雇用の促進と職業の安定を図ることを目的としています。 また、障害者を雇用することは、事業主が共同して果たしていくべき責任であるという社会連帯責任の理念の上に立ち成り立っています。 このような目的や理念の元に徴収された納付金は、事業主間の障害者雇用に伴う経済的負担の調整を図り、障害者を雇用する事業主に対して助成金などに活用されています。...

障害者雇用納付金は罰金なの?納付金と雇用の関係を解説

障害者雇用納付金は罰金なの?納付金と雇用の関係を解説

障害者雇用納付金制度は、従業員が100人以上で法定雇用率が達成できていない場合、法定雇用障害者数に不足する人数に応じて納付金を納めることになっています。 そして、収められたこの障害者雇用納付金を財源に、法定雇用率を上回る雇用主に、障害者雇用調整金・報奨金・助成金等を支給しています。 では、障害者雇用納付金を払っていれば、障害者を雇用しなくてもいいのでしょうか。障害者雇用納付金の考え方について、解説しています。 障害者雇用納付金を払えば、障害者雇用は免除される?...

てんかんのある障害者と一緒に働く~症状、特徴、対応方法~

てんかんのある障害者と一緒に働く~症状、特徴、対応方法~

障害者手帳をもつ人の中には、てんかんをもつ人がいます。てんかんがあっても、適切な治療を続けることで発作を抑え、安定して働き続けることが可能です。 しかし、全く知識がないと、症状がでたときに、どのように対応したらよいのかと不安になってしまいます。また、職務上のリスク管理として、発作が起こったときの対応方法や、よく起こる症状などを確認し、周囲の社員が対応などに関して知っておくと安心です。...

精神障害者の職場定着は本当に難しいのか?

精神障害者の職場定着は本当に難しいのか?

最近は障害者求人をかけると、精神障害の方の応募が目立ちます。一方で、精神障害者は職場定着が難しく、退職が多いと言われています。本当に職場定着は難しいのでしょうか。 ここでは、精神障害者の退職状況と、離職を防ぐためにできることについて考えていきます。 精神障害者の退職状況 「平成25年度障害者雇用実態調査結果」(厚生労働省)によると、障害者の平均勤続年数は、身体障害者が10年、知的障害者7年9ヶ月に対して、精神障害者は4年3ヶ月となっています。...

統合失調症の障害者と一緒に働くときに知っておきたいポイントとは?

統合失調症の障害者と一緒に働くときに知っておきたいポイントとは?

統合失調症は、以前は精神分裂病と呼ばれていた病気です。そのため病名から、精神が分裂していて何をするか分からない怖い病気といった間違った印象与え、病名そのものが差別や偏見を助長する原因となっていました。そのため2002年から統合失調症という病名に変更されています。 ここでは、統合失調症とはどのような病気なのか、雇用するときに求められる配慮について見ていきます。 統合失調症とは...

精神障害者保健福祉手帳の取得方法や判断基準とは?

精神障害者保健福祉手帳の取得方法や判断基準とは?

精神障害者の雇用が増加しています。しかし、一言で精神障害といっても、クリニックや病院に通っている精神障害を抱えている人が、障害者雇用にカウントされるわけではありません。 障害者雇用にカウントされるために必要なことや、精神障害者保健福祉手帳(以下、精神障害者手帳)の取得方法や判断基準について説明していきます。 障害者雇用のカウントには手帳が必要 企業では一定数の従業員がいると、障害者雇用を行なう責任があります。障害者雇用のカウントの基準となるのは、障害者手帳を所持しているかどうかです。...

合理的配慮とハラスメント“意図しない加害”を防ぐために

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】