松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 50ページ目 (110ページ中)

松井 優子

企業の担当者が知っておきたい障害者差別解消法と障害者虐待防止法

企業の担当者が知っておきたい障害者差別解消法と障害者虐待防止法

障害者の差別や虐待に関する法律の中には、民間事業主が法的義務を負うものもあります。「障害者に関係する障害を理由とする差別解消の促進に関する法律」(以下、障害者差別解消法)と「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下、障害者虐待の防止)についての理解を深めておくことは大切です。 ここでは、障害者差別解消法と障害者虐待防止法の概要について説明していきます。 障害を理由とする差別解消の促進に関する法律(障害者差別解消法) 障害者差別解消法の概要 施行日 平成28年4月1日(平成25年6月制定) 目的...

特例子会社を設立するときに考えたいメリットと継続的な経営・運営

特例子会社を設立するときに考えたいメリットと継続的な経営・運営

障害者の雇用義務は、個々の事業主ごとに課せられるものであり、親会社と子会社の関係にある企業であっても法人格が異なれば別々に取り扱われます。しかし、親会社が障害者の雇用に特別の配慮をした事業所等を別法人の子会社として設立し、障害者を集中的に雇用するなど一定の要件を満たし、厚生労働大臣の認定がえられれば、子会社を親会社の事業所とみなし、障害者の雇用率に含めることができます。これが特例子会社になります。...

特例子会社の設立・制度に関するQ&A~要件、業務内容など~

特例子会社の設立・制度に関するQ&A~要件、業務内容など~

障害者雇用が社会に広がるにつれて、特例子会社の設立を検討する企業も増えています。ここでは、特例子会社を設立・運営していくことを検討するときに、多くの企業で質問に感じる点についてQ&A方式で説明していきます。 特例子会社の概要について 特例子会社は全国にどれくらいあるのか 厚生労働省の発表によると、平成29年6月時点で全国に464社あります。前年度から16社増えています。現時点では、平成29年度版はまだアップされていませんが、平成28年度のものが下記から見ることができます。...

平成30年4月から精神障害者の短時間労働雇用率のカウントに特例措置

平成30年4月から精神障害者の短時間労働雇用率のカウントに特例措置

平成30年度4月から精神障害者の雇用が義務化されます。これにともない厚生労働省では、企業が精神障害者を雇用するための特例措置を平成30年4月から設けることにしました。職場定着が難しいと言われている精神障害者の雇用を確保しやすくするためのようです。どのような特例措置なのか見ていきたいと思います。 精神障害者の雇用率カウントの特例措置とは...

特例子会社の設立のための手順と必要な書類手続きとは

特例子会社の設立のための手順と必要な書類手続きとは

障害者雇用を促進するための1つの方法として、特例子会社を設立する企業が増えています。 「令和3年 障害者雇用状況の集計結果」によると、令和3年6月1日現在で特例子会社の認定を受けている企業は562社(前年より20社増)で、雇用されている障害者の数は、41,718.5人でした。 特例子会社を設立する際の行政手続などは、一般企業の設立とそれほど変わりません。ここでは、会社設立の手順を確認していきます。 特例子会社の設立を検討...

平成29 年障害者雇用状況の集計結果からみた今後の障害者雇用とは

平成29 年障害者雇用状況の集計結果からみた今後の障害者雇用とは

毎年12月頃に、その年の障害者雇用の状況が発表されます。今年も障害者雇用の状況が、厚生労働省から発表されました。民間企業や公的機関などにおける、平成29 年の「障害者雇用状況」集計結果を見ていきたいと思います。 平成29年の障害者雇用の状況とは?...

障害者雇用で生活上のトラブル発生のとき、どのように対応すればよい?

障害者雇用で生活上のトラブル発生のとき、どのように対応すればよい?

障害者が職場で安定的に働くためには、会社のルールや仕事内容を教えることも大切ですが、それに加えて安定的な生活が送れているのかを把握しておくことも重要です。 職場では、上司や先輩社員、同僚が新しく入った社員にその会社のルールや仕事内容を教えますが、障害者が入社してくるときにも、当然同じように行います。それに加えて、障害者雇用の場合、仕事や職場に直接関係することだけでなく、生活面での支援が必要となることがあります。...

職場の統合失調症、どのように接するとよい?症状や診断について解説

職場の統合失調症、どのように接するとよい?症状や診断について解説

統合失調症の症状は、陽性症状と陰性症状があり、認知機能障害が起こります。発症の経過には大きく分けて5つの段階があり、現れる症状は個別によって異なることがあります。 企業で就職する統合失調症の方の多くは、症状が落ち着いているので就職している場合がほとんどですが、治療は長期的に続ける必要があるとされています。再発のきっかけとなるのは、服薬の中断や環境の変化によるストレスがきっかけとなることが多いようです。...

職場におけるジョブコーチ(職場適応援助者)に関する助成金について

職場におけるジョブコーチ(職場適応援助者)に関する助成金について

ジョブコーチ(職場適応援助者)制度は、働く障害者のために、障害特性を踏まえた直接的で専門的な支援を行い、職場適応、定着を図ることを目的としています。 現在、ジョブコーチは、国のジョブコーチと地方自治体のジョブコーチがあります。ここでは、国のジョブコーチを支援する制度の助成金について説明しています。...

職場の中でジョブコーチを効果的に活用する時期と支援内容

職場の中でジョブコーチを効果的に活用する時期と支援内容

ジョブコーチには、3種類のジョブコーチがあります。地域障害者職業センターの職員である配置型ジョブコーチ、社会福祉法人やNPO等に所属する訪問型ジョブコーチ、企業に在籍していて、職場内の企業在籍型ジョブコーチです。 外部から来てもらうジョブコーチは、この3つのなかの配置型ジョブコーチと訪問型ジョブコーチになります。職場で配置型ジョブコーチや訪問型ジョブコーチによる支援を活用する時期や支援内容について見ていきます。 ジョブコーチ支援を行なうベストなタイミングとは...

合理的配慮とハラスメント“意図しない加害”を防ぐために

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】