松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 33ページ目 (109ページ中)

松井 優子

【障害者】現場で難しい「合理的配慮」の判断基準と対応策とは?

【障害者】現場で難しい「合理的配慮」の判断基準と対応策とは?

障害者差別解消法は、行政機関や事業者に、障害者から支援を求められた際に対応する「合理的配慮」を求めています。内閣府では、合理的配慮の具体例などを示していますが、障害者のニーズや状況はさまざまです。また、不慮の事故で責任を問われる可能性もあり、現場で悩む人も少なくありません。 ここでは、障害者差別解消法の合理的配慮とはどのようなものなのか、合理的配慮の範囲はどこまでかと悩む現場での困り感をなくすためにどんな対策ができるのかについて考えていきたいと思います。...

岡山県総社市の障害者1000人雇用の取り組み

岡山県総社市の障害者1000人雇用の取り組み

障害者雇用というと企業が取り組んでいる様子を思い浮かぶことが多いですが、行政が障害者雇用に力を注いでいるところもあります。 岡山県総社市では、市独自の政策として、働くことができる全ての障害者を支援するために、平成23年4月から「障がい者千人雇用事業」に取り組んできました。そして、平成29年5月に目標だった1000人を達成しています。 岡山県総社市の障害者雇用の経緯や取り組み、今後の展望について見ていきたいと思います。 「障がい者千人雇用事業」の経緯...

障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)とは

障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)とは

日本は国際連合「障害者の権利に関する条約」(以下、障害者権利条約)を2014年1月20日に批准しました。この条約は2006年12月に国連総会にて採択され、2008年5月に発効したもので、障害に関するあらゆる差別を禁止するとともに必要な配慮の提供を求めるものとなっています。...

就労定着支援サービスをしっかり解説~サービス内容、利用者、期間~

就労定着支援サービスをしっかり解説~サービス内容、利用者、期間~

就労定着支援とは、2018年4月から始まった改正障害者総合支援法に基づくサービスです。一般就労をしている障害のある方が長く職場に定着できるよう、福祉サービスを提供する事業所がさまざまなサポートをします。 定着支援はこれまでも、就職までを一貫してサポートする就労移行支援事業所や、生活と就労を一体的に支援する障害者就業・生活支援センターなどが中心になって行っていました。...

重度障害者就労の課題:経済活動(就労)で訪問介護サービスが利用できない

重度障害者就労の課題:経済活動(就労)で訪問介護サービスが利用できない

重度障害者の雇用(在宅雇用も含め)が少しずつ普及してきていますが、今だに課題となっているのが、就労しているときに訪問介護サービスを利用できないという問題です。 今年の参院選では、れいわ新選組から重度障害のある舩後靖彦、木村英子両氏が初当選したときには、国会活動は歳費を受け取る経済活動と見なされ、訪問介護サービスの対象とならずに、当面は参院の予算で対応することになっています。...

重度身体障害者が働くしくみづくりへの挑戦~クオールアシストの取り組み~

重度身体障害者が働くしくみづくりへの挑戦~クオールアシストの取り組み~

障害者雇用において、障害者が自力で通勤できることが、一般的に採用条件となることが多くあります。そのため重度身体障害者で、自力での通勤が難しい場合には働くことを諦めざるを得ない状況が今までは多くみられていました。 しかし、最近ではテレワークという働き方の認知度が高まり、在宅雇用として重度身体障害者や難病の障害者を雇用する企業も出てきました。通勤や移動が困難だったり、リハビリ・介護・通院などの理由から今まで働けなかった人もテレワークによって在宅雇用されるケースが増えています。...

「キャリア・パスポート」が2020年4月から導入 特別支援教育ではどうなる?

「キャリア・パスポート」が2020年4月から導入 特別支援教育ではどうなる?

文部科学省が、2020年4月から全国の小学校・中学校・高校、特別支援学校において「キャリア・パスポート」を導入する方針を決めました。 一般的に「キャリア」とは、就業体験や進路指導といったように狭義の意味として捉えられることが多いものですが、文部科学省では、本来は自らのキャリア形成のために必要な様々な能力を育てていくものであり、学校の教育活動全体を通して行うものと考えているようです。 ここでは、「キャリア・パスポート」とはどのようなものなのか、これができた背景、実際に実施するときの運用方法について見ていきます。...

特例子会社のメリット・デメリット~制度や仕組みについて考える~

特例子会社のメリット・デメリット~制度や仕組みについて考える~

特例子会社とは、どのような制度か知っていますか? 日本の障害者雇用は、「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」に基づいて行われており、この法律の中では、障害者法定雇用率が定められており、事業主には身体障害者・知的障害者・精神障害者の雇用が義務づけられています。 しかし、業種や企業の規模、その他の状況により、障害者雇用を進めるのが難しい状況の企業も少なくありません。そのような場合に、特例子会社の検討をされることがあります。...

【障害者支援】災害で備えておきたい対応方法と準備

【障害者支援】災害で備えておきたい対応方法と準備

2011年に発生した東日本大震災、2016年に発生した熊本地震、2018年6月28日から発生した台風第7号や梅雨前線の影響により西日本を中心に発生した平成30年7月豪雨、2019年の台風19号と、近年、日本では自然災害が多くなっています。 世界で発生する大地震の約20%が日本で起こっており、いつ地震や津波、また台風や大雨の自然災害に襲われても不思議ではない状況です。しかし、このような状況は事前に準備できることがありますし、どのような対応ができるかを事前に考えておくことによって、もしものときに適切な対応を取ることができます。...

障害者雇用を行政が創出:鎌倉市が障害者2000人雇用に挑戦

障害者雇用を行政が創出:鎌倉市が障害者2000人雇用に挑戦

神奈川県鎌倉市で、障害者を2000人雇用する取り組みが始まっています。 鎌倉は、住み心地のよい街として有名で、横浜からも十分交通圏内にはいる立地条件にあります。そのため鎌倉に住んでいる障害のある方の多くは、会社が多くある横浜市へ働きに通うスタイルをとっていました。 また、以前は鎌倉市の住民の障害者を雇用すると、企業に助成金が支払われていた時期もあり、近隣の横浜に比べると企業数が圧倒的に少ないことから、鎌倉市外で働くことを支援しているように感じていましたが、時代の流れとともに変化が見られるようです。...

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】