松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 32ページ目 (110ページ中)

松井 優子

はじめて障害者雇用担当者になったら知っておくべき基本とは

はじめて障害者雇用担当者になったら知っておくべき基本とは

新しく障害者雇用の担当者になると、たくさんの新しい知識が必要になります。今まで、企業として「障害者雇用」を進めなければならないことは理解していたかもしれませんが、実際に障害者雇用に携わると、社内のことだけでなく、行政機関や支援機関のことも知ることが必要になります。 膨大な量の情報を前に、何をどのように学べばよいか戸惑ってしまうかもしれません。 ここでは、はじめて障害者雇用の担当者になり、「障害者雇用について何から学べばよいのか・・・」という方を対象に、障害者雇用に関わる基本的なこと、かつ必要なことをお伝えしていきます。...

「障害者枠でなかなか就職ができない」を解決する方法

「障害者枠でなかなか就職ができない」を解決する方法

「障害者枠で就職活動をしているのになかなか就職できない」という方の相談をお受けしました。 今回の悩みは、多くの就職活動している方に役立つと思いますので、詳細はカットしますが、共通するポイントをお伝えしたいと思います。 発達障害で就職活動中だが進展がない 今回、ご相談いただいた方から、以下のような状況です。...

職場で新型コロナウイルス感染者を出さないためにできることとは?

職場で新型コロナウイルス感染者を出さないためにできることとは?

新型コロナウイルスの感染者が増え続けています。一部の企業では、新型コロナを契機にテレワークの導入をしているところもありますが、テレワークが実施できる職場ばかりではありません。 実際に、パーソル総合研究所によると、正社員におけるテレワーク(在宅勤務)の実施率は13.2%でした。 職場で新型コロナウイルス感染者を防ぐために、どのようなことができるのでしょうか。新型コロナウイルスの症状や感染を防ぐためにできることについて見ていきます。 新型コロナウイルスの症状 新型コロナウイルスの病原性は、...

職場の苦手な人との付き合い方とは~考え方、接し方を考える~

職場の苦手な人との付き合い方とは~考え方、接し方を考える~

仕事の悩みとして常に上位にあがる理由の一つが「人間関係」です。職場にいる苦手な人や、合わない人がいると、会社に行くことだけで、気分が重くなってしまいます。それが、身近にいる上司だったり、同僚だったりすると、なおさらそのように感じてしまうことでしょう。 そもそも人間は、それぞれの個性をもっており、そのためにいろいろな軋轢やストレスを感じるものです。ここでは、職場で苦手な人と感じたときにどのように考えたり、接することをすればよいのかについて考えていきます。 苦手な人を避けても問題は解決しない...

特例子会社とはどんな会社?概要をわかりやすく解説

特例子会社とはどんな会社?概要をわかりやすく解説

「障害者雇用促進法」では雇用義務制度があり、企業は障害者法定雇用率2.2%を達成することが求められています。これに基づいて、企業の障害者雇用は進められてきました。しかし、業種や企業の規模、その他の状況により、障害者雇用を進めるのが難しいケースも少なくありません。そのようなときに「特例子会社」を検討することが多くあります。...

知的障害者手帳の申請方法や手帳取得の判断基準とは?

知的障害者手帳の申請方法や手帳取得の判断基準とは?

知的障害者手帳は、知的障害のある人に交付されるものであり、各種の福祉サービス受けるために必要となるものです。知的障害者手帳に関することは、身体障害や精神障害と異なり、制度が法律で定められたものではなく、各自治体によって制度名や支援内容、取得の基準などが異なっています。 ここでは、知的障害者手帳の取得方法や判断基準、障害者手帳を持っていることで受けられるサービスなどについて説明しています。 知的障害者手帳とは...

職場でのよい人間関係を築くための3つのポイントとは

職場でのよい人間関係を築くための3つのポイントとは

障害者雇用でせっかく就職できても、職場での人間関係で悩む人は少なくありません。職場の中で、いい人間関係が築けていないと、ストレスがかかってしまいますし、そのストレスがひどくなると、職場での仕事にまで影響が出てくることもあります。そのため職場でのよい人間関係を築くことはとても大切です。 ここでは、職場の人間関係を構築するために必要なポイントについて見ていきます。 人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定 職場の人間関係が大事な理由...

障害者手帳の種類と等級をわかりやすく解説

障害者手帳の種類と等級をわかりやすく解説

障害者雇用では、障害者手帳をもつ障害者を雇用することで、障害者を雇用しているとカウントされます。 この障害者手帳には、どのような種類や等級があるのでしょうか。ここでは、障害者手帳の種類と等級をわかりやすく解説します。 障害者手帳の種類...

障害者雇用の企業名公表はどのようにリスクになるのか

障害者雇用の企業名公表はどのようにリスクになるのか

民間企業では、「障害者の雇用の促進等に関する法律」(障害者雇用促進法)に定める法定雇用率を上回る障害者を雇用することが定められています。このため民間企業では、法定雇用率2.2%の障害者を雇用する義務があります。つまり従業員45.5人に対して1名の障害者雇用をおこなう必要があります。(※令和3年3月から雇用率は2.3%に上がり、従業員43.5人に対して1名になりました。)...

障害者雇用納付金制度の概要をわかりやすく解説

障害者雇用納付金制度の概要をわかりやすく解説

障害者雇用納付金制度とは、障害者雇用促進法に定められているもので、法定雇用率に不足する障害者の人数に応じた金額を納めなければならない制度です。障害者を雇用するすべての企業に関わる基本的なことの1つとなっており、どのような制度なのかを知っておく必要があります。 ここでは、障害者雇用納付金制度とはどのようなものなのか、その概要や納付金の金額、障害者雇用納付金の活用方法について見ていきます。 障害者雇用納付金制度とは...

合理的配慮とハラスメント“意図しない加害”を防ぐために

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】