松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 15ページ目 (108ページ中)

松井 優子

【障害者雇用】障害者の離職率はどれくらい?~障害別の比較見ました~

【障害者雇用】障害者の離職率はどれくらい?~障害別の比較見ました~

障害者雇用を進めていくには、採用した人材が離職しないようにすることが大切です。障害者雇用率を達成するには新規採用も大事ですが、採用してもすぐに離職してしまうなら、採用までにかかった時間やマンパワーは無駄になってしまいます。 ここでは、障害者の離職率がどれくらいなのか、障害別の比較を見ていきます。また、障害者の勤続年数や、離職にならないようにすべきことについて見ていきます。 障害者の離職率はどれくらい? まず、障害者の職場定着率はどれくらいなのか見ていきます。1年以内の定着率を見ると、次のようになっています。...

職場にいる障害者にどのように接したらよいのかわからない

職場にいる障害者にどのように接したらよいのかわからない

企業には障害者雇用促進法という、従業員の人数に合わせて一定の障害者を雇用することを求める法律があります。そのため多くの企業では、障害者雇用が進められています。 しかし、障害者雇用をしなければならないのはわかっているけれど、「実際にどのように接したらよいのかわからない」という声もよく聞きます。 職場にいる障害者にどのように接するとよいのでしょうか。 障害種別や程度が同じでも、個別の特徴はさまざま...

職場の障害者とコミュニケーションをとるときに大切なこと

職場の障害者とコミュニケーションをとるときに大切なこと

障害者雇用の中で大切だとあげられる点の1つにコミュニケーションがあります。 コミュニケーションがうまくいかないとどうなるのでしょうか。 コミュニケーション不足は、離職につながりやすい 厚生労働省が公表した「平成25年度障害者雇用実態調査」の中では「障害者の離職理由」の上位に挙げられた点は「職場の雰囲気・人間関係」でした。 出典:平成25年度障害者雇用実態調査(厚生労働省)...

【2022年版】障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表

【2022年版】障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表

東洋経済から、「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100が発表されました。対象は2021年度のCSR企業総覧(雇用・人材活用編)2022年版に掲載された1631社のうち、2020年度に障害者を3人以上雇用している企業となっています。 どのような企業が、障害者雇用に積極的なのか、見ていきたいと思います。 障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表 まずは、障害者雇用に積極的な企業の1位~10位までの企業名と雇用率、人数を見ていきます。 順位 社名 雇用率(前年) 雇用人数(前年) 1位 ゼネラルパートナーズ...

障害者雇用のコミュニケーション、トラブルを避ける方法とは?

障害者雇用のコミュニケーション、トラブルを避ける方法とは?

障害当事者の悩みとして多いのが、「今までに障害者雇用の経験がある職場だと聞いていたのに、障害への配慮がない」ということです。 採用面接などで、合理的配慮について伝えているのに、「面接で伝えた配慮事項が伝わっていない」ということも珍しくありません。このような状況が起こる原因はどうしてなのでしょうか。 理由の原因とともに、コミュニケーションでトラブルを避けるための3つのポイントについてみていきます。 「障害者への配慮がない」が起こる原因...

障害者雇用の業務切り出しがうまくいかない企業の3つの特徴

障害者雇用の業務切り出しがうまくいかない企業の3つの特徴

障害者雇用に取り組む企業が課題に感じることが多いのが、「障害者に任せる仕事がない」ということです。 障害者雇用の業務の切り出しがうまくいかない企業がやりがちな3つの失敗例を見ていきます。 業務の切り出しで、よくやりがちな失敗例 その1:障害者ができる業務を考えてしまう...

障害者雇用が進まない・・・求人を出しても応募がないの対応方法

障害者雇用が進まない・・・求人を出しても応募がないの対応方法

障害者の採用をしているものの障害者からの応募がなく、障害者雇用が進まないという企業の相談を受けることがあります。 働きたい障害者は多いと聞くのに、なぜうちの会社には応募がないのかと感じたのであれば、ぜひこの先を読み進めてください。 求人を出しても応募がないときはどうしたらよい? 毎年、障害者の法定雇用率を報告し、その結果が発表され、企業では障害者雇用を進める必要性に迫られています。しかし、肝心の障害者雇用の求人を出しても応募が全くない・・・、このような状況があるときには、障害者採用の方法を見直す必要があります。...

【障害者雇用相談】多数のマネジメントを一人でどのように対応する?

【障害者雇用相談】多数のマネジメントを一人でどのように対応する?

障害者雇用の現場で責任者として頑張っているAさん。一人で現場の5人の障害者のマネジメントに携わっています。しかし、業務の対応やメンタル面でのサポートが必要な社員が多く、一人ではとても対応しきれないと感じています。このような時にどのように対応したらよいのでしょうか。 障害者のマネジメントが大きな負担になっている ある企業で障害者雇用に携わっている方からの相談をいただきました。...

障害者雇用のトラブル、障害配慮を当然と考えている社員への接し方とは

障害者雇用のトラブル、障害配慮を当然と考えている社員への接し方とは

障害者雇用を行う時に、企業は障害に合わせた配慮を行う必要があります。一方で、障害者だから、配慮されるのは当然という態度を取られ、社内の雰囲気が悪くなった。どのように接したらよいのかという相談を受けることもあります。今回は、障害者雇用だから配慮されて当たり前と考えている障害者にどのように接したらよいのかを考えていきます。 障害者の合理的配慮は、すべて受け入れなければいけないのか? 障害枠で働く当事者の方から、障害者として採用されるので、自分の希望や要望は聞いてもらえて当然と感じている人に出会うことがあります。...

障害者のトラブル相談~障害者社員に気になることを注意してもよい?~

障害者のトラブル相談~障害者社員に気になることを注意してもよい?~

障害者雇用をしていると、社内でどのように対応したらよいのかと悩む場面が出てくることが少なくありません。特に、企業では合理的配慮が求められているものの、どこまでが合理的配慮なのか、どこからがわがままなのかを判断するのが難しいという声を聞くことがあります。 今回は、具体的なトラブルの例から考えてみたいと思います。 障害者の気になるところ、注意しても良い? 会社で気になることがあるものの、注意してよいのか、迷っているというケースです。...

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】