障害者雇用率 アーカイブ - 障害者雇用ドットコム

障害者雇用率

【連載のお知らせ】「働く広場」にて全5回の連載がスタート

【連載のお知らせ】「働く広場」にて全5回の連載がスタート

4月から『働く広場』(高齢・障害・求職者雇用支援機構 発行)にて 全5回の連載を担当させていただくことになりました。 タイトルは、 「障害者雇用率向上へのヒント」です。 障害者雇用の現場で感じる「制度は整ったけれど、何かが足りない」という声に、制度で終わらせない関係づくりの視点からヒントをお届けしていきます。 第1回「企業が取り組む障害者雇用の意義と今後の動向」(2025年4月号) 制度や雇用率だけでは見えない、「人が働くことの意味」について考える導入編になります。...

なぜ、精神障害者の雇用が増えているのか?背景と企業の対応策とは

なぜ、精神障害者の雇用が増えているのか?背景と企業の対応策とは

近年、障害者雇用において、精神障害者の雇用が急速に増加しています。なぜ、精神障害者の雇用が急激に増えているのでしょうか。この背景には、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。 今回は精神障害者の雇用が増加している主な理由を解説します。 精神障害者が増えている...

【2025年最新】障害者雇用のカウント方法~障害者手帳を正しく理解する~

【2025年最新】障害者雇用のカウント方法~障害者手帳を正しく理解する~

障害者雇用は、企業が果たすべき重要な社会的責任であり、障害者雇用促進法により法定雇用率の達成が義務付けられています。この制度は、障害のある人々が平等な雇用機会を得て、自立した生活を送るための重要な仕組みとなっています。 障害者雇用を進めるうえで、障害者手帳は欠かせない存在です。企業にとって障害者手帳は、法定雇用率を確認するための重要な指標となります。また、当事者にとって障害者手帳は、適切な福祉サービスを受けるための証明となっています。...

なぜ、障害者採用がうまく進まない?定着までスムーズにするポイント

なぜ、障害者採用がうまく進まない?定着までスムーズにするポイント

「障害者採用を行っているが、なかなかうまく進まない」「雇用しても定着せず、早期離職が目立つ」こうした悩みを抱える企業は少なくありません。障害者雇用促進法により、一定の雇用率を満たすことが義務づけられていますが、法律を守るだけでは実際の職場定着や活躍に結びつかないのが現実です。 今回は、障害者採用がうまくいかない理由や障害者採用がうまくいかない企業が陥りやすい要因を整理し、具体的にどう見直せば改善できるのかをお伝えします。採用から職場定着までのプロセスをスムーズにするためのヒントを得ることができます。...

【2024年度版】障害者雇用が進んでいる企業のランキング発表

【2024年度版】障害者雇用が進んでいる企業のランキング発表

東洋経済から、「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100が発表されました。対象はCSR企業総覧(雇用・人材活用編)2024年版に掲載された1714社のうち、2022年度に障害者を3人以上雇用している企業1198社が対象となっています。 どのような企業が、障害者雇用に積極的なのか、見ていきたいと思います。 障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表 まずは、障害者雇用に積極的な企業の1位~10位までの企業名と雇用率、人数を見ていきます。 順位 社名 雇用率(前年) 雇用人数(前年) 1位 ゼネラルパートナーズ...

なぜ、障害者雇用は難しいのか?企業が直面する現実と課題

なぜ、障害者雇用は難しいのか?企業が直面する現実と課題

障害者雇用は、企業にとって必要不可欠な取り組みであり、法的義務だけでなく、社会的責任の一環としてその重要性が増しています。しかし、実際の現場では多くの企業が「どうして障害者雇用がこんなにも難しいのか?」と悩んでいます。 今回は、企業が直面するこれらの現実とその背景について解説し、今後の障害者雇用を成功させるために企業が取るべき対応策のポイントを伝えます。 企業が直面している障害者雇用の現実...

障害者雇用率はどのように出しているの?計算方法を解説

障害者雇用率はどのように出しているの?計算方法を解説

障害者雇用率とは、企業が全従業員のうちどれだけの割合で障害者を雇用しているかを示す指標です。この指標は、企業が障害者の雇用をどの程度進めているかを客観的に評価するための重要なデータとなります。 今回は、企業で算出する障害者雇用率やその根拠となる「障害者法定雇用率」について解説していきます。 障害者法定雇用率とは?...

2023年(令和5年)からの障害者雇用率の引き上げ、どうなる?

2023年(令和5年)からの障害者雇用率の引き上げ、どうなる?

障害者雇用率は、5年毎に労働状況やその割合の推移を考え、設定されることが、障害者雇用促進法で定められています。現在の障害者雇用率は、平成30年4月から設定されており、令和5年度からの雇用率が改定されることが予定されています。 労働政策審議会障害者雇用分科会では、この令和5年度からの障害者雇用率についての議論が進められ、段階的に雇用率の引き上げの方針が決まりました。 今回は、今後の障害者雇用率の引き上げについてみていきます。 令和5年度からの障害者雇用率の方針が固まる...

障害者雇用の除外率制度とは~除外率設定の業種での障害者雇用~

障害者雇用の除外率制度とは~除外率設定の業種での障害者雇用~

障害者雇用では、障害者雇用促進法に基づき、障害者雇用率が定められています。しかし、障害者雇用を進めることが難しいと認められる業種については、障害者雇用率に対して、一定の除外率に相当する割合を雇用することが免除されるようにされてきました。 ここでは、障害者雇用の除外率制度とはどのようなものなのか、また、近年の除外率に対する考え方や現在の除外率について見ていきます。 障害者雇用の除外率制度について 障害者雇用促進法では、障害者の職業の安定をはかるために、法定雇用率が設定されています。現在の民間事業主の法定雇用率は、2.3%です。...

障害者雇用のカウント方法についてわかりやすく解説します

障害者雇用のカウント方法についてわかりやすく解説します

障害者雇用のカウント方法で、どうして端数がでてくるのか・・・という質問をいただきました。 ここでは、障害者雇用のカウント方法、障害者雇用率の計算方法について、わかりやすく説明していきます。 障害者雇用で、人のカウントに0.5がでてくるのはなぜ? こんな質問をいただきました。 障害者雇用の資料の中で、「45.5人以上の従業員が勤める民間企業」の45.5人以上というのはどういう意味なのでしょうか。 人をカウントするのに、0.5という数字がでてくることに違和感を感じます。...

障害者雇用の実践を学ぶ

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】