合理的配慮 アーカイブ - 5ページ目 (12ページ中) - 障害者雇用ドットコム

合理的配慮

テレワークで人材採用したら障害者が応募、採用で気をつけたい点とは?

テレワークで人材採用したら障害者が応募、採用で気をつけたい点とは?

障害者雇用をしようとしていたわけではないけれど、フルリモートの専門職の人材採用をかけたら障害者の方が応募してきたという企業さんからお問い合わせをいただきました。 応募書類をみたところ、スキルや実績もある程度お有りとのこと。活用できる助成金はあるのか?障害者の採用面接で気をつけるべきことはどのような事かについて見ていきたいと思います。 採用時に活用できる助成金...

特例子会社なのに障害者への理解がないという現実が起こってしまう理由

特例子会社なのに障害者への理解がないという現実が起こってしまう理由

障害者雇用をこれまでに取り組んできた会社に就職したのに、想像していたよりも理解や配慮がなかったという声をよく聞きます。中には、障害者雇用を行なう積極的なイメージがあった特例子会社にも関わらず、「障害者にやさしくない」「障害理解がない」と感じてしまう当事者の方もいるようです。 特例子会社は障害者雇用を推進するのに積極的なイメージがあり、実際にもそういうところが多いのですが、なぜこのようなことが生じてしまうのでしょうか。その理由や、特例子会社について見ていきたいと思います。 特例子会社とは?...

合理的配慮をわがままに捉えられていると感じた時、どうしたらよい?

合理的配慮をわがままに捉えられていると感じた時、どうしたらよい?

障害者枠で働いているのに、「職場で障害者としての配慮がされていない。」「採用の面接時に障害特性や対応してほしいことを伝えたのに、職場に伝わっていない。」と感じる人は少なくないようです。 企業では、確かに合理的配慮の提供義務があり、障害者が職場で働くにあたり何らかの支障がある場合には、その支障を改善するための措置を講ずることが義務づけられます。しかし、合理的配慮とわがままは異なります。 合理的配慮とはどのようなことを示しているのか、また合理的配慮とわがままの違い、企業に合理的配慮をいつ伝えたらよいのかなどについて見ていきます。...

障害者差別解消法改正、企業の合理的配慮にどのように影響する?

障害者差別解消法改正、企業の合理的配慮にどのように影響する?

2021年5月、障害者差別解消法の一部が改正・可決されました。これにより、民間事業者による合理的配慮の提供が努力義務だったものが、法的義務になります。 しかし、すでに企業では、障害者雇用促進法の改正で合理的配慮が義務付けられています。どのような違いがあるのか、企業での対応として求められることについて考えてみたいと思います。 障害者差別解消法の合理的配慮...

精神障害に理解のない職場で、どのように働いていけばよいか

精神障害に理解のない職場で、どのように働いていけばよいか

精神障害の雇用が進んできているとは言え、精神障害者が働きやすい職場ばかりとは言えない状況も多く見られます。 一緒に働く人の中には、配慮や理解を示してくれる人もいるものの、全ての人がそのような対応をしてくれるわけではありません。合理的配慮もわがままに感じられてしまっているのではないかと感じる人もいます。 このような職場で理解がないと感じた場合、どのような気持ちや心構えで働いていけば良いのかについて考えてみたいと思います。 全ての人が理解があるわけではないことを知ろう...

合理的配慮を障害者に示せなかったときの企業のリスクとは

合理的配慮を障害者に示せなかったときの企業のリスクとは

雇用されている企業から合理的配慮が受けられず休職し、雇い止めを受けたとして、発達障害の女性が企業に対して訴訟を起こしました。 企業に求められている合理的配慮とはどのようなものなのでしょうか。また、企業では、どのように合理的配慮を示すことができるのでしょうか。 発達障害の元社員が合理的配慮を受けられなかったことで訴訟 雇用されている企業から合理的配慮が受けられず休職し、雇い止めを受けたとして、発達障害の女性が企業に対して訴訟を起こしました。...

はじめて障害者採用面接をおこなうときにどのようにすればよい?

はじめて障害者採用面接をおこなうときにどのようにすればよい?

はじめての障害者採用面接をおこなうときに、気をつけておきたいポイントについてまとめました。 ここでは、採用面接の基本的な考え方や、どのように進めていくとよいのか、面接に参加する人数や、障害についての確認する方法などについて説明していきます。 採用面接の基本的な考え方 障害者の面接でも、公正な採用選考の基本となる基準は同じです。 採用選考の基本的な考え方は、厚生労働省の「公正な採用選考の基本」に記載してあることを基本となります。 つまり採用選考に当たっては、次の2つのことが基本的な考え方として大切です。...

障害者の採用面接で聞いておくべきこと、聞いてはいけないこと

障害者の採用面接で聞いておくべきこと、聞いてはいけないこと

障害者雇用をするときに、採用面接をおこないます。採用面接は、自社にあった人が採用できるかどうかを判断する上で重要なものです。しかし、障害のことにどれくらい触れてよいものなのかどうか・・・と迷うことがあるかもしれません。 障害者の採用面接をするときには、聞いておくべきこと、聞いてはいけないことについてみていきたいと思います。 障害者雇用の採用面接ポイントとは?...

【障害者枠で働く】面接で自分の障害をどのように説明すればよい?

【障害者枠で働く】面接で自分の障害をどのように説明すればよい?

採用面接では、障害の状況やどのような配慮をしてほしいかを伝えることは、継続して働くことを考えたときに、とても大切なことです。 期限の決まっている実習では、だいたい長くても2週間程度、このくらいであれば、ちょっと厳しいかなと感じていても、なんとか無理をして乗り越えられるかもしれません。 しかし、就職するとなると、期限限定のものではなく、半年先も、1年先も、3年先も働くことになります。障害について伝えないで働き始めることもできますが、どこかで無理がでてしまい休職や、退職になってしまうことも少なくありません。...

障害者雇用で採用した社員が迷惑に感じたときにできる3つのこと

障害者雇用で採用した社員が迷惑に感じたときにできる3つのこと

障害者雇用が多くの企業で進められていますが、一緒に働く社員からは不満の声がでることは少なくありません。 障害者社員が思ったように仕事ができない、ミスが多い、注意しても聞かない、仕事の負担が増えて自分の仕事ができないなどの声は、よく聞かれることです。 このような場に直面したときに、どのような対応を取ることができるのかについて、考えていきたいと思います。 障害者雇用で採用した社員が迷惑に感じる時...

障害者雇用の実践を学ぶ

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】