多数の知的障害者雇用をしている日本理化学工業の強さとは

多数の知的障害者雇用をしている日本理化学工業の強さとは

2016年08月13日 | 企業の障害者雇用

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。※こちらは、無料講義となっています。料金は必要ありません。

障害者雇用で有名な日本理化学工業、どうして障害者雇用をはじめたのか、従業員の半数以上が知的障害者という中で雇用するためにどのような工夫をしているのか見ていきたいと思います。

日本理化学工業はどのような会社?

川崎と北海道美瑛に工場のある日本理化学工業、従業員は全体で80人の会社です。事業内容は、学校で使うチョークをつくっており、国内シェア35%のトップメーカーです。

従業員の80人のうち60人が知的障害者で、そのうちの半分以上がIQ 50以下の重度の障害者です。チョークを作っているメーカーの工場で、生産面における貴重な戦力となっている様子をお聞きするとともに、実際の職場を見学させていただきました。

知的障害者の社員の方が一生懸命働く姿から、無言の説法と言える導きがあり、人間の本当の幸せとは何か、社会はどうあるべきかという気づきを与えてくれていると会長の大山さんはおっしゃいます。

日本理化学工業

知的障害者雇用をはじめたきっかけとは

日本理化学工業の創立は昭和12年だそうです。歴史のある会社です。障害者雇用を始めたきっかけは、当時養護学校の先生が就職のお願いに来られたことだったそうです。

しかし、先生に就職の受け入れはできないと、お断りされていました。それでも先生は何度も訪問され、3回目に来られたときに、「もう就職をお願いするのは諦めました。しかし、最後のお願いを聞いてください。生徒たちに働く経験を1度だけでも味わわせてくれませんか。働くことを経験させた上で、卒業させてやりたいのです」と言われました。

2人の生徒さんが、企業で働く経験をしないままに、施設で一生過ごすことになってしまう、職場で働くことの体験を少しでもさせてほしいということで受け入れたのが、始まりでした。

この言葉がきっかけとなり、大山さんに2週間の就業体験の受け入れを決断することにさせたそうです。一生に1回の経験と言われて、お手伝いしないといけないと思われたようです。あくまでも養護学校の先生の熱心なお願いと、かわいそうだとの同情から職場実習を受け入れました。

日本理化学工業は当時もダストレスチョークを製造しており、就業体験に来た2人の生徒は、簡単なラベル貼りの作業を行いました。その一生懸命仕事する姿に感動したのは、一緒に働いていた社員の方だったようです。

就業体験の最終日、10数人の社員の方が大山さんを取り囲み、実習生を社員として採用するように頼みました。中学を卒業したばかりで施設に入り、親元を離れるのはかわいそうだ。私たち社員が面倒をみますという社員たちの願いに応え、昭和35年から知的障害を持つ社員の受け入れが始まりました。

日本理化学工業

障害者雇用を推進するようになったきっかけとは

昭和35年に雇用をスタートし、そのあと障害者多数雇用として、障害者雇用を推進していますが、障害者雇用の促進を目指すことになったのは、あるご住職との会話がきっかけでした。

禅寺での法事の席で、隣り合わせになったご住職との会話の中で、会社で字が読めない重度の知的障害が働いており、施設で面倒みてもらったほうがずっと楽だと思うのに、なぜ知的障害者の社員が、毎日会社に来るのか不思議だと話されました。

すると、ご住職は、「人間の究極の幸せは、愛されること、褒められること、役に立つこと、必要とされることなのです。施設で面倒見られる人は、あなたがいないと困るなんて言ってもらえないでしょう。会社であればこそ、こんな大雨の中、来てくれて助かったよ、昨日よりもたくさん作ってくれてありがとうなどと、言葉をかけられるでしょう。」と言われました。

また、「このように人にありがとうと言われること、必要とされることが人間としてうれしい、幸せだから、毎日会社に来るのです。福祉施設が人間を幸せにするではなく、企業が人間を幸せにしてあげられるのです。」と言われ、大山さんはびっくりされたそうです。

そして、思っていることと正反対の答えが返って来たことに驚いたものの、「人間の幸せは人に必要とされて働き、自分で稼いで自立すること。そういう場を提供することが自分のできることではないか」と考え、障害者多数雇用に踏み切り、チョーク工場で、1人でも多くの障害者に働く場を提供できる会社で頑張ろうと決意されました。

障害者雇用に障害の専門家は必要か

障害者雇用を出来る限り進めていくと決断され、職場の指導は、最初は理解と経験がある福祉施設の先生を入れてお願いしました。しかし、実際やってみたところ、その先生のもとでは、企業にとって役立つ成長が見られませんでした。

そして、その後、企業の現場の従業員が、直接指導に当たるようになりました。転機となったのは、交通信号がヒントになってからでした。それは、彼らはどんな時に自分の判断で行動するのだろうと考えたとき、1人で通勤しているときに、車往来が激しい通りを事故にもあわずに信号を横断してきていること、信号の赤、青の区別がしっかりできていることに気づいたそうです。

そこで、チョークの製造工程の中で、色を使って仕事ができるところはないかと考え、材料の計量作業で試してみました。通常、材料袋は、同じ形状で、印刷された文字を読んで中身を判別し、重量も指示書に従ってメモリの単位をみて、はかりのメモリを合わせます。

現場の課長は、字が読めず、数字の単位も理解できない知的障害者の社員たちでも理解できるように、材料袋よりも一回り大きな缶を用意して赤く塗り、袋ごと缶に入れました。そして、必要な重量のおもりを同様に赤く塗って用意しました。

そして、もう一つの材料は、缶を青く塗って、青いおもりを用意しました。当時、すぐに飽きて落ち着きのない知的障害の社員がいて、その彼に赤い缶からだした材料を量るときには赤いおもりを秤にのせて、針が上にも下にもつかずに真ん中で止まったら下ろすようにと教えました。

すると、彼は途中で飽きるどころか、一生懸命30数ロットを一気にやり終えたのです。もちろん課長が、時々そばに行って指示通りにできているのかを確認し、「すごいね。教えた通りにできているね。」と褒めたそうですが、このびっくりする報告をもらって、知的障害者は、彼らの理解力の中で安心して作業ができるようにしてあげて、時々見守って褒めてあげれば、より一生懸命やってくれる人たちなのだと知ったのです。

この気づきから、現場では仕事ができないのは彼らの努力が足りないせいにせず、彼らの理解力で安心してできる仕事の与え方を考えることを管理者の責任とし、管理者1人でどうしても方法が見つからない時は、会社全体で考えることにしたのです。

さらに、チョークの製造ラインの13人の障害者の中から、規則をしっかり守れて、周りの人に親切に教えてあげられる人を選び、班長にしています。そのため、班長が課長のサポート役を果たしつつ、健常者の社員の方とともに活躍しています。また、それぞれが自分の持ち場で集中して一生懸命仕事を行うことにより、生産性は維持され、人件費も必要以上にかけていないので、経営も維持できるということでした。

いろいろな職場があるので、一概にいえませんが、障害の専門家がいるから障害者雇用できるのではなく、彼らが活躍できる仕組みづくりや、彼らが理解力しやすい方法を提示して安心してできる仕事を与えることを、周囲の社員が理解し、実践することが大切だと、この話を聞きながら強く感じました。

障害者雇用を継続するために必要なこと

障害者雇用割合が75%をこえているのは、国のつくった制度を活用されたことも大きかったそうです。障害者雇用の助成金制度ができる4年前に、障害者雇用割合50%、そのうち半数を重度障害者の雇用にすることにより、金利4.7% 、20年償還で融資するというモデル工場制度に手を上げたそうです。

国が作った、その制度を活用し、昭和50年に川崎にモデル工場を作り、約束どおり20年間で借入金を返済してきました。現在があるのは、重度の障害者でも、働くことによって、人の役にたつ幸せがあり、貴重な戦力となることを実証してくれたことの証であるといえるでしょう。

日本理化学工業

障害者雇用していて社内からの反対はなかったのか

しかし、障害者の人数が増えていくうちに、障害者と同じ賃金の健常者のパート社員からは不満の声が上がるなどの軋轢もあり、いつも社内が同じ方向を向いてくるのが難しい時期もあったそうです。

しかし、障害者社員の気持ちを考えると、最低賃金の適用除外を申請することもできない。そこでパート社員の方に「お世話手当て」を出すことにしました。お世話手当の額はそれほど大きなものではなかったようですが、逆に「もっと親切にしなくては」と気持ちを切り替えてくれたそうです。

障害者雇用を行なう際には、もちろん雇用する障害者のことも見ていく必要がありますが、それ以上に障害者と一緒に働く社員の方たちが納得することが大切です。

人間の本当の幸せとは

重度障害者多数雇用の50年の中で、知的障害者の社員が働く姿から、人間の本当の幸せとは何かを考えることができたそうです。

また、この貴重な気付きを与えてくれたのは、工場見学に母親と一緒にきた小学校5年生の言葉でした。学校で使っているチョークは、どうやって作られているのかを調べに来たときのお礼の手紙に、こんな言葉があったそうです。

「天の神様は、どんな人にも世の中の役に立つ才能を与えてくださっているのですね。僕ももっと勉強して世の中の役に立つ人になります。」と。

この前段で、見学コースを案内したときの説明では、みんな(知的障害者の社員が)一生懸命チョークを作っているでしょう。でも、君みたいに優秀な学校卒業した人は1人もいないのだよ。字もよく読めない、数も苦手な障害者で普通の小学校には入れず、特別な学校で勉強してきた人だったんだよと、お話されたとのことでした。

まさに、知的障害者の社員の方たちが一生懸命働く姿が、無言の説法となって、心に響いて出た言葉と感じられたようです。

海外からの評価

ジャパンタイムズのハンガリーの女性記者が取材に来たときに、見学後、開口一番に、私たちの国、ヨーロッパではマニュアル文化の国なので、字の読めない人は最初から雇用の対象になっていません。

それが日本企業では、文字の読めない人でも戦力となって働いています。日本は手取り足取りの職人文化を持っているからですね、と言われたそうです。彼らが職人ということは認識されていたようですが、まさか職人文化とまでの自覚はなかったそうです。

人に合わせた工程改良を職人文化と言うなら、中小企業はじめとして日本の多くの企業が持っているものであり、この文化を活用すれば、もっともっと障害者の働く場を増やすことができると感じられたそうです。

海外における障害者雇用の制度

大山さんは、海外視察でベルギーを訪問され、そこで素晴らしい制度を知ることができたそうです。ベルギーはヨーロッパの1国であり、マニュアル文化の国であるため、マニュアルの読めない人は一般雇用の対象になっていないようです。

しかし、企業が重度の障害者を雇用し、少しでも役に立つように働く場を提供し続けるなら、国が国の最低賃金を、企業に代わって障害者に支払う制度を設けています。このベルギーの制度が、人間の幸せのためにも大変合理的であると感じられているとのことでした。

それを強く感じられたのは、2009年に渋沢栄一賞を頂いたときのことだったそうです。社会貢献のための寄付を一銭もしていないのに、なぜ賞をいただけたのかとお尋ねしたところ、日本では一般社会で働けないときにどのくらいの費用がかかるかを聞いたからです。

一般的に、福祉施設で20歳から60歳までサポートを受けると、総費用として40年間で1人2億円以上かかります。

日本理化学工業では、50年間にわたり重度障害者雇用を行っており、すでに60歳まで働いた方を5人卒業させていることの意味は大きい。10億円の国の財源を減らした大きな貢献に相当するからですと言われたとのことでした。

日本の障害者雇用を進めていくうえでも、このような制度があれば、職人文化を持った中小企業は障害者に役に立ってもらうことで、経営を強化でき、しかも大きな社会貢献が出来るのかもしれません。

動画の解説はこちらから

まとめ

日本理化学工業を見学させていただき、改めて働くことについて考えることができました。

住職が言われた、人間にとってしあわせとは、「人に愛されること、人に褒められること、人の役に立つこと。そして、人に必要とされること。」「愛されること以外の3つの幸せは、働くことによって得られること、障害を持つ人たちが働こうとするのは、本当の幸せを求める人間の証し」という言葉は、とても大きな意味を持っていると感じました。

また、障害者雇用を行なう際には、雇用する障害者とともに、彼らと一緒に働く社員の方たちの理解や協力が大切だと感じます。障害者の特性を配慮し、能力を活かせるような仕組みづくりとともに、一緒に働く社員のモチベーションにも配慮していきたいものです。

参考

知的障害者手帳の申請方法や手帳取得の判断基準とは?

知的障害、発達障害にSNSやLINEの使い方をどのように教えればよいのか

知的障害者を雇用する会社で行なう職場の工夫と配慮

スポンサードリンク

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。

障害者雇用オンライン講座

今までなかった障害者雇用をゼロから学べるオンライン講座の内容を是非ご覧ください。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】