「キャリア・パスポート」が2020年4月から導入 特別支援教育ではどうなる?

「キャリア・パスポート」が2020年4月から導入 特別支援教育ではどうなる?

2019年10月18日 | 障害関連の情報

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。※こちらは、無料講義となっています。料金は必要ありません。

文部科学省が、2020年4月から全国の小学校・中学校・高校、特別支援学校において「キャリア・パスポート」を導入する方針を決めました。

一般的に「キャリア」とは、就業体験や進路指導といったように狭義の意味として捉えられることが多いものですが、文部科学省では、本来は自らのキャリア形成のために必要な様々な能力を育てていくものであり、学校の教育活動全体を通して行うものと考えているようです。

ここでは、「キャリア・パスポート」とはどのようなものなのか、これができた背景、実際に実施するときの運用方法について見ていきます。

キャリア・パスポートに関する書籍を出版しました。
最前線で働く特別支援教育のプロが教えます! みつめる つたえる ふりかえる キャリア・パスポート」福安 彬・松井優子(2019.12)【Amazonランキング 学習指導1位】

キャリア・パスポートとは?

「キャリア・パスポート」は、次のように定義されています。

「キャリア・パスポート」とは、児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである。

出所:「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項

教育におけるポートフォリオとは、個人評価ツール(パーソナルポートフォリオ)のことを指しています。つまり、キャリア・パスポートとは小中高校生が学習や学校生活の目標を設定し、達成度を自己評価するものということができます。

ちなみに文部科学省の定義する「キャリア」は、次のようなものとなっています。

人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割との関係を見出して行く連なりや積み重ねが、「キャリア」の意味するところである。

出所:中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)平成23年1月31日

「キャリア・パスポート」のできた背景

日本社会は、大きな社会的、構造的な変化が進みつつあります。産業や経済の変化は、雇用形態の多様化・流動化とも関係しており、このような様々な変化は、子どもたちに将来の不安を感じさせたり、学校での学習に自分の将来との関係で意義が見いだせずに学習意欲が低下するという影響を及ぼしているとも言われています。

このような中で、一人一人が「生きる力」を身に付け、勤労観・職業観を形成・確立し、将来直面する様々な課題などに柔軟に対応できる力を高めることが重要なことと考えられています。そして、社会的・職業的自立に必要な能力等を育成するためには、キャリア教育として、社会・職業との関連を見据えながら小学校から高校までの体系的な教育の改善・充実が求められています。

このような検討がされてきて、平成 29 年3月に小学校及び中学校学習指導要領が、平成 30 年3月に 高等学校学習指導要領が公示されました。また、並行して「キャリア・パスポート」導入に向け た調査研究協力者会議において、内容などが検討されてきた経緯があります。

「キャリア・パスポート」の運用

中・長期的に学びを振り返り、 将来について考える

「キャリア・パスポート」で求められているのは、日常のワークシート や日記、手帳や作文などをそのまま蓄積することではなく、これらを基礎資料として生徒自らが「キャリア・パスポート」を作成し、中・長期的な振り返りや将来への展望や見通しができるようにすることです。

そのため一人の人間の成長にかかわるキャリア教育においては、小学校・中学校・高等学校と学校種間の移行や、学年間の移行でも連続性を保つことが重要になります。そのため発達の段階に応じた体系的なキャリア教育の充実を図るためには、学年間、学校種間の円滑な連携・ 接続を図った一貫した取組を実現させることが必要となってきます。

教師の対話的な関わりが求められる

生徒が「キャリア・パスポート」に取り組むに当たり、教師の関わり方は重要になります。それは、キャリア育成にかかわる自己有用感の醸成や自己変容の自覚に結び付けられるような対話が重視されるからです。

「キャリア・パスポート」の定義の中でも、次のように記されています。

なお、その記述や自己評価の指導にあたっては、教師が対話的に関わり、児童生徒一人一人の目標修正などの改善を支援し、個性を伸ばす指導へとつなげながら、学校、家庭及び地域における学びを自己のキャリア形成に生かそうとする態度を養うよう努めなければならない。

出所:「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項

また、例示されている「キャリア・パスポート」の様式には「他 者からのメッセージ」の欄がもうけられていて、生徒の成長を促す、相互評価や系統的な指導の工夫も期待されていることがわかります。

「キャリア・パスポート」の様式

文部科学省は「キャリア・パスポート」の様式を学校種別に例示していますが、これをそのまま使用するのではなく、各地域・学校の実態に応じて柔軟にカスタマイズすることが必要 だと考えています。

また、「キャリア・パスポート」は小学校入学から高校卒業まで、学年、校種を越えて持ち上がることを想定しているので、次のような形式を基本としたものになります。

・児童生徒自らが記録し、学期、学年、入学から卒業までの学習を見通し、振り返るととも に、将来への展望を図ることができるもの。

・学校生活全体及び家庭、地域における学びを含む内容とする。

・学年、校種を越えて持ち上がることができるものとする。各シートはA4判(両面使用可)に統一し,各学年での蓄積は数ページ(5枚以内)。

・大人(家族や教師,地域住民等)が対話的に関わることができるもの。

また、カスタマイズする際には、保護者や地域などの多様な意見も参考にするようにすすめられています。

特別支援教育における「キャリア・パスポート」

特別支援学校においては、個別の教育支援計画や個別の指導計画等で「キャリア・パスポート」の目的に近いものが運用されていますが、児童生徒の障害の程度や発達段階に応じて、無理のない記録や蓄積が求められています。

また、障害のある児童生徒の将来の進路については,幅広い選択の可能性があることから、障害者雇用を含めた障害のある人の就労について理解するとともに、必要に応じて、労働部局や福祉部局と連携して取り組むことがすすめられてます。

参考資料

「キャリア・パスポート」 2020年度からスタート

「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項

まとめ

2020年4月から全国の小学校・中学校・高校、特別支援学校において実施される「キャリア・パスポート」について見てきました。日本の社会が変化しつつあり、それに備えたキャリア形成が小学校から必要と考えられていることがわかります。

小学校から高等学校までのキャリア形成は、児童生徒にとっては重要なものですが、これを目的通りに運用するにはそれなりに取り組む必要があるでしょう。学年間、学校種間の連携や、学校だけでなく家庭や地域・社会、企業、就労支援機関、労働関連の団体等との協力も必要になってくるからです。

特別支援学校では、個別の教育支援計画や個別の指導計画等で「キャリア・パスポート」の目的に近いものが運用されていますが、形式的なものではなく実用的なものとして運用できるような仕組みづくりをしていくことが大切だと思います。

スポンサードリンク

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。

障害者雇用オンライン講座

今までなかった障害者雇用をゼロから学べるオンライン講座の内容を是非ご覧ください。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】