松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 20ページ目 (110ページ中)

松井 優子

特例子会社なのに障害者への理解がないという現実が起こってしまう理由

特例子会社なのに障害者への理解がないという現実が起こってしまう理由

障害者雇用をこれまでに取り組んできた会社に就職したのに、想像していたよりも理解や配慮がなかったという声をよく聞きます。中には、障害者雇用を行なう積極的なイメージがあった特例子会社にも関わらず、「障害者にやさしくない」「障害理解がない」と感じてしまう当事者の方もいるようです。 特例子会社は障害者雇用を推進するのに積極的なイメージがあり、実際にもそういうところが多いのですが、なぜこのようなことが生じてしまうのでしょうか。その理由や、特例子会社について見ていきたいと思います。 特例子会社とは?...

特例子会社の事業を親会社や関係会社以外に広げていくために必要なこと

特例子会社の事業を親会社や関係会社以外に広げていくために必要なこと

特例子会社は、障害者雇用を進めるための制度で、特別の配慮をした子会社を設立して要件を満たすことにより、特例子会社に雇用されている障害者が親会社や関係会社に雇用されているものと見なされて、障害者の雇用率として含めることができる制度です。...

就労移行支援事業所の訓練は、本当に就職に役立つのか

就労移行支援事業所の訓練は、本当に就職に役立つのか

就労移行支援事業所に行っても、すでに知っているビジネスマナーや基本的なPCの操作などで、本当に就労に役立つのか・・・と疑問に感じる人もいるかもしれません。 就職した経験があったり、今までに専門的な職務を経験してきた人にとっては、特にそのように感じられるかもしれません。 しかし、一般的な障害者雇用という枠で働くときには、就労移行支援事業所で就労訓練をしていることによって、企業に一定の評価を得ることができるということも事実です。就労移行支援事業所の訓練や活用方法について、ここでは見ていきたいと思います。 就労移行支援事業所とは...

合理的配慮をわがままに捉えられていると感じた時、どうしたらよい?

合理的配慮をわがままに捉えられていると感じた時、どうしたらよい?

障害者枠で働いているのに、「職場で障害者としての配慮がされていない。」「採用の面接時に障害特性や対応してほしいことを伝えたのに、職場に伝わっていない。」と感じる人は少なくないようです。 企業では、確かに合理的配慮の提供義務があり、障害者が職場で働くにあたり何らかの支障がある場合には、その支障を改善するための措置を講ずることが義務づけられます。しかし、合理的配慮とわがままは異なります。 合理的配慮とはどのようなことを示しているのか、また合理的配慮とわがままの違い、企業に合理的配慮をいつ伝えたらよいのかなどについて見ていきます。...

【2021年版】障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表

【2021年版】障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表

東洋経済から、「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100が発表されました。対象は2019年度のCSR企業総覧(雇用・人材活用編)2021年版に掲載された1614社のうち、2019年度に障害者を3人以上雇用している企業となっています。 どのような企業が、障害者雇用に積極的なのか、見ていきたいと思います。 障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表 まずは、障害者雇用に積極的な企業の1位~10位までの企業名と雇用率、人数を見ていきます。 順位 社名 雇用率(前年) 雇用人数(前年) 1位 ゼネラルパートナーズ...

障害者差別解消法改正、企業の合理的配慮にどのように影響する?

障害者差別解消法改正、企業の合理的配慮にどのように影響する?

2021年5月、障害者差別解消法の一部が改正・可決されました。これにより、民間事業者による合理的配慮の提供が努力義務だったものが、法的義務になります。 しかし、すでに企業では、障害者雇用促進法の改正で合理的配慮が義務付けられています。どのような違いがあるのか、企業での対応として求められることについて考えてみたいと思います。 障害者差別解消法の合理的配慮...

障害がある子ども、就職に向けてパソコンはやっておいたほうがいいのか

障害がある子ども、就職に向けてパソコンはやっておいたほうがいいのか

近年、障害のある人の進路の幅は、以前よりも増えてきています。特に、高校では就職に向けた職業訓練に力をいれるところも多くなってきています。 就職では、パソコンを使う仕事も増えてきているため、それに備えて学校や放課後デイサービスでもパソコンを扱う場面が増えていきています。 就職に向けてどんな準備ができるのか、パソコンはやっておいたほうがいいのかについて、考えてみたいと思います。 特別支援学校卒業時に考えられる進路先とは...

障害者雇用を進めるために担当者が持っておくべきスキルとは

障害者雇用を進めるために担当者が持っておくべきスキルとは

障害者雇用が進まない理由としてあげられるのは、「障害者雇用の方法がわからないから」というものです。しかし、最近では、障害者雇用の進め方は、WEBでもたくさんの情報収集ができますし、行政などの研修や支援もかなり整ってきています。情報が足りないということは、ほとんどないと感じています。 一方で、それでも進まないという組織もあります。どんなによい道具や方法があっても、それを使えるスキルや能力がなければ、残念ながら活用することができません。...

精神障害に理解のない職場で、どのように働いていけばよいか

精神障害に理解のない職場で、どのように働いていけばよいか

精神障害の雇用が進んできているとは言え、精神障害者が働きやすい職場ばかりとは言えない状況も多く見られます。 一緒に働く人の中には、配慮や理解を示してくれる人もいるものの、全ての人がそのような対応をしてくれるわけではありません。合理的配慮もわがままに感じられてしまっているのではないかと感じる人もいます。 このような職場で理解がないと感じた場合、どのような気持ちや心構えで働いていけば良いのかについて考えてみたいと思います。 全ての人が理解があるわけではないことを知ろう...

障害者雇用枠で正社員になりたい、何をすればよい?

障害者雇用枠で正社員になりたい、何をすればよい?

障害者枠で働いている場合、はじめから正社員というケースは少なくなっています。一方で、安定的に働きたいので「正社員を目指したい」という相談を受けることは多くなっています。 正社員を目指すためには、どんなことをクリアするとよいのでしょうか。また、企業ではどのようなことを求めているのでしょうか。障害者枠で正社員になるために必要なことについて、考えてみたいと思います。 障害者枠での雇用形態は、有期契約が多い...

障害者雇用の実践を学ぶ

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】