特例子会社 アーカイブ - 障害者雇用ドットコム

特例子会社

【お知らせ】NewsPicksのトピックスオーナーに就任しました!

【お知らせ】NewsPicksのトピックスオーナーに就任しました!

この度、障害者雇用ドットコムを運営する松井優子が、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のトピックスオーナーに就任しました。 NewsPicksとは? NewsPicksは、経済やビジネスの最前線にいる専門家や経営者が、最新のニュースやトピックスについてコメントし、知見を共有するプラットフォームです。多くのビジネスパーソンが利用しており、企業の経営戦略や人事・組織開発に関する有益な議論が活発に行われています。 トピックスオーナーとは?...

【令和6年度最新】 障害者雇用の最新動向とその背景を読み解く

【令和6年度最新】 障害者雇用の最新動向とその背景を読み解く

民間企業で働く障害者が6月1日時点で67万7,461.5人となり、過去最多を更新したことを厚生労働省が発表しました。前年比5.5%(3万5,283.5人)増加し、実雇用率 2.41%、対前年比 0.08ポイント上昇しています。また、法定雇用率達成企業の割合は46.0%となっており、前年比 4.1ポイント低下しました。 令和6年度の障害者雇用率についての状況について見ていきます。 令和6年の障害者雇用状況について 厚生労働省が、民間企業で働く障害者の6月1日時点の雇用状況について発表しました。 令和6年...

IT・DXと障害者雇用、2つの課題解決を考えたら、精神発達が活躍する会社が誕生していた~日揮パラレルテクノロジーズ 後編~

IT・DXと障害者雇用、2つの課題解決を考えたら、精神発達が活躍する会社が誕生していた~日揮パラレルテクノロジーズ 後編~

障害者雇用の中で増えてきている精神・発達障害。しかし障害者雇用を進めている企業の中でも、まだ手探り状態で進めているところも少なくありません。そんな中で、精神・発達障害の方がITに関する業務を1人1プロジェクトで担い、しかもフルリモート・フルフレックスで取り組んでいるのが日揮の特例子会社日揮パラレルテクノロジーズ株式会社さんです。 今回は、日揮パラレルテクノロジーズの代表取締役社長である阿渡...

IT・DXと障害者雇用、2つの課題解決を考えたら、精神発達が活躍する会社が誕生していた~日揮パラレルテクノロジーズ 前編~

IT・DXと障害者雇用、2つの課題解決を考えたら、精神発達が活躍する会社が誕生していた~日揮パラレルテクノロジーズ 前編~

障害者雇用の中で増えてきている精神・発達障害。しかし障害者雇用を進めている企業の中でも、まだ手探り状態で進めているところも少なくありません。そんな中で、精神・発達障害の方がITに関する業務を1人1プロジェクトで担い、しかもフルリモート・フルフレックスで取り組んでいるのが日揮の特例子会社である日揮パラレルテクノロジーズ株式会社さんです。 今回は、日揮パラレルテクノロジーズの代表取締役社長である阿渡 健太(あわたり...

【障害者雇用】インクルーシブな職場を実現するための給与設定の考え方

【障害者雇用】インクルーシブな職場を実現するための給与設定の考え方

雇用の中で適正な給与設定をすることは、安定して働き続けるための基盤であり、企業の持続可能な成長にも直結します。同じように障害者雇用においても、重要な課題の一つとなっています。 給与設定は、企業ごとに大きな差があり、特に障害者雇用においては職務内容や役割に応じた適切な設定が求められます。一方で、社員のモチベーションや働きがいに直結する重要な要素であり、障害の有無に関わらず、適切な報酬が支払われることが職場の公平性を保つ鍵となっています。...

特例子会社とは?設立することの企業のメリットをわかりやすく解説

特例子会社とは?設立することの企業のメリットをわかりやすく解説

特例子会社は、企業が障害者の雇用を促進するために設立する子会社で、障害者の雇用率を達成する一つの方法です。企業がこの義務を果たしながら、同時に障害者に適切な支援を提供し、企業全体の多様性と包摂性を向上させるために機能しています。 今回は特例子会社制度やその活用方法、全国でどれくらいの特例子会社があるのかを解説していきます。 令和5年度の特例子会社は全国で約600社 令和5年度の「障害者雇用状況の集計結果」を見ると、全国の特例子会社は598社あります。そして、特例子会社で雇用されている人数は46,848.0人です。...

障害者雇用率はどのように出しているの?計算方法を解説

障害者雇用率はどのように出しているの?計算方法を解説

障害者雇用率とは、企業が全従業員のうちどれだけの割合で障害者を雇用しているかを示す指標です。この指標は、企業が障害者の雇用をどの程度進めているかを客観的に評価するための重要なデータとなります。 今回は、企業で算出する障害者雇用率やその根拠となる「障害者法定雇用率」について解説していきます。 障害者法定雇用率とは?...

特例子会社の業務内容は何?設立すれば障害者雇用は解決するのか?

特例子会社の業務内容は何?設立すれば障害者雇用は解決するのか?

障害者雇用を検討しようと考えている企業の方からよく聞かれるのが「特例子会社を設立したほうがいいのか?」ということです。実務面では特例子会社の立ち上げに関わり、学術的な面では博士論文で特例子会社をテーマに量的なアンケート調査や質的なヒアリング調査をしてきた経験から、なぜ企業は特例子会社を立ち上げるのか、特例子会社に見られる特徴、業務内容、成功するポイントについてお伝えしていきます。 なぜ、特例子会社を立ち上げるのか?...

企業経営と人材活用~メーカーの強みを活かすヨコオの障害者雇用の取り組み~

企業経営と人材活用~メーカーの強みを活かすヨコオの障害者雇用の取り組み~

障害者雇用に取り組む企業が抱える課題として、障害者に担当する業務が見つからない、社内の理解が進まないということが挙げられることが多くあります。しかし、車載通信、回路検査用コネクタ、電子機器用コネクタ、医療機器分野の微細精密加工メーカーの株式会社ヨコオでは、特例子会社設立を見据えたヨコオみらいサポートを今年4月に設立し、すでに仕事の依頼が多く、その要望に応えられていないほどだと言います。...

異能の人材を発掘、キャリアアップする特例子会社デジタルハーツプラス(後編)

異能の人材を発掘、キャリアアップする特例子会社デジタルハーツプラス(後編)

特例子会社は、障害者雇用の推進をするために立ち上げられることが多く、その業務内容は親会社やグループ会社のサポート的な業務や労働集約的な業務などを担っていることがほとんどです。そのため企業としての運営が難しかったり、障害者社員の長期的なキャリアップなどで課題を感じているところも少なくありません。...

障害者雇用の実践を学ぶ

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】