障害者アスリート雇用をしている企業の事例~エイベックス、Yahoo! JAPAN~

障害者アスリート雇用をしている企業の事例~エイベックス、Yahoo! JAPAN~

2018年09月16日 | 企業の障害者雇用

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。※こちらは、無料講義となっています。料金は必要ありません。

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催で、障害者スポーツに対する関心が高まってきています。一方で、障害者スポーツの認知度は高まっているものの、競技人口やそれをサポートする関係者、活動を運営する資金も少ないといった非常に厳しい状況にあります。

障害者アスリート雇用を行うことによって、企業は障害者雇用率のアップ、障害者雇用に対する社員への理解促進、広報活動等のメリットが考えられます。また、企業側だけでなく、アスリート社員にとっても、競技環境を確保したり、仕事と競技活動の両立を行えるというメリットがあります。

では、実際に障害者アスリートを雇用している企業は、どのように雇用したり、運用しているのかを、ここでは見ていきたいと思います。

障害者アスリートを雇用している企業のメリットや、障害者アスリート雇用の雇用体系などについては、下記をご覧ください。
↓  ↓  ↓
障害者雇用として障害者アスリート雇用をすることのメリット

エイベックスのアスリート雇用事例

エイベックスでは、2008年から障害者アスリートを社員として積極的に雇用しており、「エイベックス・チャレンジド・アスリート」を通して、障害者スポーツや障害者アスリートの活動をサポートしています。

現在は、以下の選手がアスリートとして登録されています。
佐藤 圭一 選手(競技種目:バイアスロン/クロスカントリー/トライアスロン)
高田 裕士 選手(競技種目:陸上競技(聴覚障害))
上地 結衣 選手(競技種目:車いすテニス)
正木 健人 選手(競技種目:柔道(視覚障害))
半谷 静香 選手(競技種目:柔道(視覚障害))
網本 麻里 選手(競技種目:車いすバスケットボール)

エイベックスが障害者スポーツ支援を始めたきっかけは、障害者雇用率制度で雇用した社員の一人が、偶然にも障害者アスリートだったそうです。その障害者アスリート社員が、大会に出場するために休暇の申請をしたことからアスリートであることを知り、企業として支援していくことから始まりました。

エイベックスはエンタテイメントに携わる企業として有名ですが、「スポーツもエンターテインメントであり、その活動は会社の業務」というスタンスをもち、障害者スポーツを推進しているそうです。

しかし、アスリート雇用を労働実態がないのに雇用率を満たす“偽装雇用”と疑われかねない面もあるようで、エイベックスにおける障害者アスリート雇用では、労働基準監督署に説明にいったりするなどの対応をとっているそうです。

2008年から雇用を始め、現在9人が働くエイベックス・グループ・ホールディングスの小日向一郎課長は「スポーツもエンターテインメント。その活動は会社の業務、という理論武装をして労働基準監督署に説明にいった」と明かす。セカンドキャリアについても会社に残る5つの選択肢を示すなど、社員として働き続けることを前提にした雇用をしている。

出所:日経新聞 2015年6月9日

実際に「エイベックス・チャレンジド・アスリート」は障害者アスリートにとって、どのように役立っているのでしょうか。アジア・日本記録である【100m 13秒59】を持ち、2012年のロンドンパラリンピックにも出場したパラ陸上競技 高桑早生(たかくわ さき)選手のインタビューから見ていきたいと思います。

エイベックスに所属した理由

以前からエイベックスでは障害者スポーツを多くサポートしているという印象があったので、長い間サポートしてきたエイベックスの経験に魅力を感じていました。障害者スポーツの現場を全く知らない企業に入るよりも、現場をよく知っている企業に入れば我々のことを分かっていただける環境があると感じました。

特に陸上競技はずっと出来る競技ではないので辞めた後に仕事をしたいという話をしたら、しっかりとその想いを受け止めてくれたということも理由です。

また、「この会社は面白そう!!」と思ったことも理由です。エイベックスは、音楽などを通してクリエイティヴな部分があり、何かを作ることもそうですし、流行を発信してゆくことにも魅力を感じていて、その中に「障害者スポーツが入っていけたら、これほど面白いことはない!!」と思っています。障害者スポーツを色んな方に「面白い!」「カッコいい!」と思っていただけるように、エイベックス社員として伝えられたらなと考えます。

仕事内容

仕事内容としては、チャレンジド・アスリートなどの活動を伝える(メディア向けの)メールレターを書いたりなどしています。そこでは「アスリートとしての自分(目線)」で情報を配信しているのですが、私が感じたことなどを直接アウトプット出来ていることに魅力を感じています。

普段は会社には週3日程出社しているのですが、合宿などがあった8月は出社が少なかったんです。それでも、会社には理解いただいて、「競技」と「仕事」をしっかりと分けて集中させてもらえるのは嬉しい環境だなと思います。

参考:avex portal

「エイベックス・チャレンジド・アスリート」

Yahoo! JAPANのアスリート雇用事例

Yahoo! JAPAN では、従業員一人ひとりの「才能と情熱を解き放つ」ことが、人事のコアコンセプトとなっています。 そのコンセプトにそって、個人の能力と意欲を重視した採用を行い、成長意欲がある人に対して、さまざまな経験を積み、成長できる機会・場を平等に提供しています。

IT 企業ならではの多様な働き方として、競技活動と業務において努力し、夢に挑戦する障がい者アスリートを支援するための勤務制度を採用しています。障がい者アスリート本人の希望に沿って、勤務時間や業務量の調整を行い、スポーツ選手としての競技活動と業務を両立させ、引退後のセカンドキャリアを見据えた業務経験やスキルの習得を目指す制度です。

2017年5月現在、車いす陸上(マラソン)、パラバドミントン、車いすフェンシングに取り組む4名の選手が所属しています。

・洞ノ上 浩太 選手(競技種目:車椅子陸上 マラソン)
・杉野 明子 選手(競技種目:パラバトミントン)
・加納 慎太郎 選手(競技種目:車椅子フェンシング)
・武村 浩生 選手(競技種目:車椅子陸上 マラソン)

Yahoo! JAPANは、1996年4月にサービスを開始しました。そして、20年目を迎える2016年4月から、障がい者アスリートが現役期間中に競技活動と両立して業務体験、スキルを習得できる制度を開始しています。執行役員でピープル・デベロップメント統括本部長の本間浩輔氏のインタビューから見ていきたいと思います。

Yahoo! JAPANの「障がい者アスリート制度」

障がい者アスリート本人の希望に沿って、勤務時間や業務量の調整を行い、競技活動と業務を両立させながら、業務経験やスキルの習得を目指していく制度です。

アスリートをスポンサー契約という形で受け入れ、彼らのスポーツ成績に対して報酬を払うという企業は多いと思いますが、Yahoo! JAPANでは業務のパフォーマンスに対して報酬を払うという仕組みを採用しています。

制度を導入するようになったいきさつ

IT企業のためオフィスに出社しなくても、IT技術を活用することで、働きたい時間に働くことができます。アスリートの場合、練習や遠征などの都合でなかなかオフィスに来られない時もありますが、パソコンがあり、通信環境さえ整っていれば、空いた時間に働くことができます。IT企業ならではの多様な働き方で彼らを支援できると考えました。

また、2013年に新卒で入社したパラバドミントンの杉野選手をはじめ、Yahoo! JAPANには以前より障がい者アスリートとして活躍する社員が何名かいました。彼らの中には、競技活動と業務を両立させたい、と思っている者もおり、その姿からいろいろと学ぶことが多かった。2020年の東京パラリンピックを控えている今、スポーツを通じて仲間を応援する喜びを社員と分かち合いたかったということも理由のひとつとなっています。

また、サービス開始から20年を迎えて会社として新しいことに挑戦する良いタイミングで
あると考えました(制度の導入は2016年4月から)。この制度が今後の社員の「新しい働き方」を検討する上でのモデルケースのひとつになるのではなると思っています。

アスリートの社員のメリット

勤務形態についてはかなり自由を認めており、競技活動でオフィスに出社できなくても、業務上のパフォーマンスを上げていれば、パフォーマンス分に対して報酬を支払っています。勤務日数や時間、内容に応じた報酬になるので、たとえば週5日のうち1日しか業務をできなかった時であれば、その時間などに応じてお支払いします。

彼らは「仲間」だと思っています。アスリートを引退した後は、定年までYahoo! JAPANで働いて欲しい。「競技人生が終わったあともYahoo! JAPANで働くのだから、今のうちからいろいろな業務経験を積んでおいたほうがいいよね」という考え方を持っています。

アスリートの中には「私は練習だけして、競技面での成果に対してだけ報酬をもらえればいい。引退後のことは自分で考えますよ」という人もいるかもしれません。しかし、競技活動に取り組みながらも引退後を見据えて業務に携わりたいと考えるアスリートもいて、その思いにちゃんと向き合ってくれる会社がいい、と言っているのが、今回この制度で勤務を開始する4人の選手です。

アスリート社員たちの業務

アスリート社員の状況によって異なりますが、あるアスリート社員は、北九州センターでカスタマーサービスの業務を中心に担当しています。遠征が多いため業務内容は限られますが、そのうちプロジェクトの企画メンバーになるなど、いろいろ可能性はあると考えます。

また、他のアスリート社員は、入社時から財務の部署で経験を積んでいます。人事の部署に配属するアスリート社員もいます。ほかの社員と同様に、Yahoo! JAPANの人材育成の制度やプログラムにも参加してもらい、各自の適性をみながら今後の業務内容は調整していきたいと思っています。

勤務時間や勤務環境で自由が認められていますが、自由とアカウンタビリティー(説明責任)はセットです。上司と部下が定期的に1対1で行う「1on1ミーティング」をきっちりやることで、業務の状況や悩みなどを上司が常に把握できるようにしています。

出所:「競技活動と業務経験の両立を支援する」 障がい者アスリート制度

次に、具体的な業務スケジュールについて、仕事とアスリートの両立をどのようにしているのか加納選手のインタビューから見ていきたいと思います。

加納 慎太郎 選手の1週間のスケジュール

車椅子フェンシングで活躍する加納 慎太郎 選手の1週間のスケジュールは、次のようなものだそうです。

一週間のうち、最低5日間はトレーニングに費やしています。毎週火曜~木曜の午前中はヤフーが提供するサービスの運用サポートに従事し、午後はトレーナーの指導のもとでフィジカルトレーニングに励みます。そして金曜日は終日トレーニングですね。ちょうどパラリンピック出場選手を決める選考の一年前ということから、毎週土曜から月曜までの3日間はJWFA日本車いすフェンシング協会主催の代表選手強化合宿が京都で実施されていて、今それに毎週参加しています。

出所:パラアスリートを社員登用するヤフー流「文武両道」とは?

参考資料:
夢に挑戦する障がい者アスリートを応援
Yahoo! JAPANの障がい者アスリート
障がい者アスリートが現役期間に、 競技活動と両立して業務経験やスキルを習得できる制度を開始

まとめ

障害者アスリートを雇用している企業は、どのように雇用したり、運用しているのかを、見てきました。障害者アスリート雇用は、企業にとってのメリットもありますが、アスリート社員にとっても、競技環境の確保や、仕事と競技活動の両立を行えるというメリットがあります。

エイベックス、Yahoo! JAPANと2つの企業のアスリート雇用の事例から、企業の経営コンセプトや人材育成についても、アスリート社員だけでなく、他の社員へのメッセージやエールとなっているように感じます。また、社員が広報活動やWEB等を通して情報発信することによって、企業のCSRや企業方針を違った形でアピールすることもできています。

なかなか障害者雇用が進まない・・・と感じている企業でも、その企業ならではの事業や人材育成の方針やコンセプトを見直すことによって、新たな障害者雇用の可能性が生まれてくるかもしれません。

WEBを活用した広報活動を含めた情報発信やWEBマーケティングのコンサルティングを行っています。詳細やお問い合わせはこちらから

スポンサードリンク

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。

障害者雇用オンライン講座

今までなかった障害者雇用をゼロから学べるオンライン講座の内容を是非ご覧ください。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】