【発達障害】大学で合理的配慮を受けるための伝え方

【発達障害】大学で合理的配慮を受けるための伝え方

2018年09月21日 | 障害関連の情報

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。※こちらは、無料講義となっています。料金は必要ありません。

大学では、発達障害のある学生の受け入れが広がってきており、対応などが進みつつあります。それでも、合理的配慮を受けるためには、自分から必要なサポートを発信していくことや、自分の権利を主張することが求められます。

ここでは、発達障害のある学生が、大学で合理的配慮を受けるために必要なことについて説明していきます。

合理的配慮が行われるようになった背景

2013年6月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(「障害者差別解消法」)が制定され、2016年4月に「障害者差別解消法」が施行されました。これにより、障害を理由とする不当な差別的取り扱いの禁止や合理的配慮が求められるようになりました。

出所:障害を理由とする差別の解消の推進(内閣府)

この合理的配慮の流れは、国連総会で「障害者の権利に関する条約」(「障害者権利条約」)が採択されたことによって始まりました。そして、障害者権利条約の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目指しています。

しかし、合理的配慮はただ待っていれば、誰かが支援をしてくれるというものではありません。合理的配慮を受けるには、自分から必要なサポートを発信していく、つまり自分の権利を主張することが求められています。

合理的配慮の考え方

合理的配慮は、国が○○の障害がある人には△△のサポートが必要と決めるのではなく、一人一人の困り感は違うのだから個人個人に「自分はこれが苦手なのでこう配慮してほしい」という発信をしてもらうことを意図しています。

たとえ同じ障害、同じ障害程度だったとしても、障害に対する受け止め方、考え方はそれぞれ違います。できるだけ他の人のサポートを受けずに自分で行えるようにしたいという人もいれば、受けられるサポートは何でも受けたいと考える人もいます。

これらは周囲がどれほど考えたとしても正解というものはなく、本人が望む支援が一番よいと言えるでしょう。そのため本人が希望する、個人に合ういわばオーダーメイドのような支援が可能となっています。その一方で、自分からニーズを伝える必要もあります。

もちろん自分からニーズを伝えたとしても、すべてが受け入れられるわけではありません。例えば、受け入れ側が、経済的に負担があまりにも重いものや、支援者の配置がどのように工夫しても難しいといった過重な負担がない場合に、配慮が認められます。

この基本的な考え方は、大学はもちろんですが、企業で雇用する場合も同じです。

次に、大学等に合理的配慮を求めるにはどのようなプロセスや準備が必要なのか見ていきたいと思います。

大学で合理的配慮を求めるときに必要なこと

大学で合理的配慮を受ける前の準備

合理的配慮を受けるには、学生が自分から必要なサポートを発信していく、つまり自分の権利を主張することが求められています。大学生活では、この自分の権利を主張することの準備期間と考えることができるでしょう。大学は、社会的自立を準備する重要な時期になります。

また、職場においても合理的配慮を受けるには、同じように自分の権利を主張することが必要になってきます。職場にも理解ある上司や同僚はいるかもしれませんが、大学のように専任のカウンセラーや担当者がいるとは限りません。ですから、自分で環境を整えたり、コーディネートしていく力が求められます。大学では、それを学んで実践するのにとてもよい練習となるでしょう。

「どのような学生生活を送りたいか」考えてみる

まずは、どんな大学生活を送りたいかを考えてみることができます。

「興味のある分野の勉強をしたい」、「資格を取って将来に役立てたい」、「友だちをたくさん作りたい」、「新しいことに挑戦したい」、「アルバイトをしてみたい」・・・、新しい環境になるときに、不安とともにいろいろな期待や何かを「したい、やりたい」という気持ちがあったことを思い出し、紙に書いてみるとよいでしょう。

自分の障害について知る

合理的配慮で、どんなことをサポートしてほしいのか考えるときに、自分の病気や障害に関する知識が必要です。もし、今まであまり考えたことがなかったとしたら、それは、気づかないうちに家族や学校の先生、友達、周囲の人たちがが考えて、配慮してくれていたのかもしれません。

どういうことができて、どういうことが難しいのか、サポートを必要としているのか、考えてみることができるでしょう。

学生生活について知る

大学によっては、障害学生ガイダンスや入学前面談などが準備されて、高校での学習と大学における学びの違いについて説明しています。このような場に参加することによって、同じ障害を持つ先輩と積極的に知り合いになり、経験談を聞くことできます。

大学では、高校生活のようにクラスのみんなが同じ授業ということはありません。自分で履修科目を選んだり、サークルやアルバイトなどのスケジュールを考えて、環境を整えていくことが必要になってきます。

そのため学校が準備しているガイダンスや面談会、交流会などに参加すると、学生生活についてより詳しく聞くことができるので、学校生活をイメージしやすくなります。また、もし、入学前にも機会があれば話を聞いてみることができるのなら、より不安を軽くすることができるかもしれません。

学生生活でサポートしてほしい合理的配慮を考える

具体的な生活の場面を想像して、今受けている支援と、大学生活で必要な支援について考えてみましょう。プロセスの中で、自分に何ができるのか、そして、どんなときにどんな配慮や支援が必要か、それをどんな人にどのように支援してもらうか、具体的に考えてみましょう。

また、このようなサポートは、学内だけに限りません。学外のサービスを依頼する場合は、どのようなサービスが受けられるのか調べてみることができます。今住んでいる市町村の福祉課や、サービスを提供している事業所へ連絡して、詳しい条件を聞き、希望にあえばサービスの提供を依頼することができるでしょう。

また、自分の障害について大学の教職員や友達に、どのくらい知ってもらうか、どのように伝えるのかについても考えておく必要があります。

「特別な目で見られるのは嫌だ」という人もいます。しかし、必要な支援・協力を受けるためには、自分の障害について教職員や友達に知らせることは必要なことです。本人から言わなければ、周囲の人はそれを理解することはできないからです。

周囲の人に理解してもらうことによって、必要なサポートが得られ、有意義な学生生活を送ることができるようになります。そして、これらは誰かがしてくれるものではなくて、本人自らが、自分で行うべきことです。

大学で合理的配慮を受けるまでに必要なプロセス

次に、大学で合理的配慮を受けるまでに必要なプロセスを見ていきたいと思います。

合理的配慮を受け付ける窓口をさがす

合理的配慮を受け付ける窓口はウェブサイトなどで社会に向けて情報公開することが大学側に期待されています。多くは学生支援室や障害学生支援室などの名称で設置されていることが多いので、このようなものがあるかを、まず調べてみましょう。

もし、見つからない場合には、学生課や併設のカウンセリングルーム、学内の保健センターなどに聞いてみるとよいでしょう。

合理的配慮が必要な根拠資料や情報

合理的配慮を求めるためには、障害があることの証明と、これまでの配慮・支援の実績などの根拠が必要となってきます。障害があることの証明は、障害者手帳(種類や等級)や医師の意見書があります。

またこれまでの配慮・支援の実績としては高校などの大学入学前の支援状況に関する資料、学校で個別に準備したサポートブックや個別教育計画、移行支援計画のようなものがあれば、それらも活用することができるでしょう。幼少期の様子なども大切になりますので、これらの記録や療育、医療機関とのつながりがあれば、まとめておくと役に立つかもしれません。

自分の障害について知り、理解して、合理的配慮を申し出る

窓口を探して、根拠資料を用意して、○○や△△の支援をしてほしいという内容を決めました。次に行うことは、合理的配慮の申し出を自分で行うことです。

発達障害の学生の中には、この自ら申し出ることが大きな壁になることがあります。自分自身の障害特性を十分に理解していないと、「もう少し頑張れば大丈夫」、「自分には特別扱いは必要ない」と、支援を拒否することがあるからです。しかし、その頑張りが度を超えてしまうと、二次障害を起こしたり、学校そのものに行けなくなるケースも少なくありません。

自分の苦手さを受け止め、配慮してもらうことで、学校生活がより過ごしやすくなったり、自分の良さを理解してもらいやすい環境をつくることができるのであれば、必要なサポートを自ら申し出ることが必要になってきます。

まとめ

発達障害のある学生が、大学で合理的配慮を受けるために必要なことについて説明してきました。合理的配慮はただ待っていれば、誰かが支援をしてくれるというものではありません。合理的配慮を受けるには、自分から必要なサポートを発信していく、つまり自分の権利”を主張することが求められています。

「どのような学生生活を送りたいか」それを考え実行するのは、障害の有無に関わらず学生である本人が行うことです。大学では学ぶことはもちろんですが、サークルやアルバイト、友人関係など、生活全般にわたり、自分で選ぶことができる「自由」があります。その反面、自分自身でいろいろなことを管理したり、コーディネートする力が求められます。

もちろん、はじめからうまくいくわけではありません。何から何まで自分で決めるのは大変ですので、最初は失敗もあるかもしれませんが、学生支援室などのサポートを受けながらチャレンジしてみましょう。失敗と挑戦を繰りかえし、大学生活を自分自身で管理することができるようになれば、社会にでたときにも役立ちます。

参考

企業における障害者差別の禁止と合理的配慮の対応方法

発達障害と二次障害の関係性と治療や予防に役立つ知っておくべきこととは

スポンサードリンク

障害者雇用にすぐに役立つ無料動画をプレゼント!

期間限定で障害者雇用にすぐに役立つ無料講義をプレゼントしています。ぜひお役立てください。

障害者雇用オンライン講座

今までなかった障害者雇用をゼロから学べるオンライン講座の内容を是非ご覧ください。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】