松井 優子, 障害者雇用ドットコム 投稿者 - 45ページ目 (110ページ中)

松井 優子

精神障害者の職場定着、絶対に必要な体調管理のポイントとは?

精神障害者の職場定着、絶対に必要な体調管理のポイントとは?

近年、働く障害者のなかで精神障害者の比率が増えています。精神障害者の雇用が進展しており、これからも精神障害者の雇用拡大や雇用継続はますます進むものと考えられます。 しかし、一方で、精神障害者の雇用は長く続かないとも言われています。もちろん他の障害種別と比べると、確かに雇用継続が難しいケースもありますが、ある一定の期間をすぎれば、安定的に働く精神障害の方もたくさんいます。 精神障害のある人が就労し、仕事を続けるために、体調管理や生活習慣としてどのようなことに気をつければよいのか、そのポイントについて見ていきたいと思います。...

【発達障害】大学で合理的配慮を受けるための伝え方

【発達障害】大学で合理的配慮を受けるための伝え方

大学では、発達障害のある学生の受け入れが広がってきており、対応などが進みつつあります。それでも、合理的配慮を受けるためには、自分から必要なサポートを発信していくことや、自分の権利を主張することが求められます。 ここでは、発達障害のある学生が、大学で合理的配慮を受けるために必要なことについて説明していきます。 合理的配慮が行われるようになった背景...

大学で発達障害学生が抱える困りごと、その解決方法と合理的配慮

大学で発達障害学生が抱える困りごと、その解決方法と合理的配慮

発達障害のある学生は、「こだわりが強く、対人コミュニケーションがうまく行かない」「同時に複数のことを行おうとすると混乱してしまう」「記憶力は優れているのに、物事を相対的に理解するまで時間がかかる」などの特性があります。 こうした悩みを抱えている学生は、本人の怠慢や努力不足、家庭の養育の問題が原因と捉えられる傾向にありますが、生まれつき、またはごく早期からあるため直すというよりも、その特性を理解して、対処方法を考えることが有効的です。...

発達障害の大学生は「売り手市場」でも面接でつまずくことが多い

発達障害の大学生は「売り手市場」でも面接でつまずくことが多い

大学生の就職活動は、売り手市場と言われています。「売り手」というと、どんな学生も希望のところに内定が決まりそうですが、安心して活動が遅れたり、何とかなるだろうという学生はなかなか就職が決まりません。 特に発達障害のある学生は就職が難しいケースが多く見られます。学生優位の「売り手市場」でも、就職につまずくケースが目立つからです。最近では、就職活動に臨む発達障害のある大学生を支援するために、大学がプログラムを準備したりするケースも増えてきました。...

障害者アスリート雇用をしている企業の事例~エイベックス、Yahoo! JAPAN~

障害者アスリート雇用をしている企業の事例~エイベックス、Yahoo! JAPAN~

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催で、障害者スポーツに対する関心が高まってきています。一方で、障害者スポーツの認知度は高まっているものの、競技人口やそれをサポートする関係者、活動を運営する資金も少ないといった非常に厳しい状況にあります。 障害者アスリート雇用を行うことによって、企業は障害者雇用率のアップ、障害者雇用に対する社員への理解促進、広報活動等のメリットが考えられます。また、企業側だけでなく、アスリート社員にとっても、競技環境を確保したり、仕事と競技活動の両立を行えるというメリットがあります。...

障害者雇用として障害者アスリート雇用をすることのメリット

障害者雇用として障害者アスリート雇用をすることのメリット

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催で、障害者スポーツに対する関心が高まってきています。一方で、障害者スポーツの認知度は高まっているものの、競技人口やそれをサポートする関係者、活動を運営する資金も少ないといった非常に厳しい状況にあります。 企業では障害者雇用を行うことが法律で定められていますが、障害者のアスリートを雇用することで、雇用率達成を行おうと考える企業も増えてきています。また、実際に、障害者アスリートを人材紹介するところも増えています。...

聴覚障害のための職場の配慮~職場改善好事例から見るポイント~

聴覚障害のための職場の配慮~職場改善好事例から見るポイント~

聴覚障害は、聴覚障害の困り感が聴覚障害のない人にとって理解することが難しく、状況を伝えることはあってもコミュニケーション不足が生じてしまうことがあります。また、聴覚障害のある人は、相手に気をつかって、わからなくても「わかった」「理解できた」と応えてしまうこともあり、実際にはきちんと伝わっていないということもよく見られることです。...

中央省庁の障害者雇用率水増し問題~国の機関の8割超えの27機関に~

中央省庁の障害者雇用率水増し問題~国の機関の8割超えの27機関に~

障害者雇用の水増し問題に関して、政府は中央省庁による障害者雇用の水増しが計3,460人にのぼることを発表しました。国の33機関のうち8割超の27機関が、厚生労働省のガイドラインに沿わない障害者数を過大に計上していたことになります。 中央省庁では、2017年度の障害者雇用については、約6,900人の障害者を雇用していると発表していましたが、その半分超が水増しされていたことになります。また、中央省庁だけでなく、裁判所や地方自治体でも障害者雇用の水増しがあったことが明らかにされています。...

精神障害者の職場定着を高める方法~障害者の雇用促進制度に関する研究会の報告書から考える~

精神障害者の職場定着を高める方法~障害者の雇用促進制度に関する研究会の報告書から考える~

厚生労働省は、障害者の雇用促進制度に関する研究会の報告書を7月末にとりまとめました。この中には、精神障害者の職場への定着を図るため、障害の特性などの情報を企業や支援関係者で共有する「就労パスポート」の仕組みを作ることが盛り込まれました。今後は、労使や支援者による検討会を立ち上げ、具体化の議論を始めることを予定されています。...

企業の障害者雇用で働くために必要な情報をお届けします(20180827) 

企業の障害者雇用で働くために必要な情報をお届けします(20180827) 

障害者雇用ドッドコム 松井です。 障害枠で就職を希望されている方向けに、障害者雇用に関する情報をお届けします。 精神障害者の就職・雇用の現状 4月から精神障害の雇用が義務化され、法定雇用率が引き上げられました。障害者雇用の大きな転換期を迎えています。現在、障害者雇用の新たな労働力の担い手として期待されているのが、精神障害のある人たちです。 精神障害者を雇用するのは難しいと言われていますが、どうすれば働き続けることができるのか、精神障害者の就職の現状とともに、働き続けるために必要なことについて、紹介しています。...

合理的配慮とハラスメント“意図しない加害”を防ぐために

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】