障害者採用 アーカイブ - 障害者雇用ドットコム

障害者採用

なぜ、障害者採用がうまく進まない?定着までスムーズにするポイント

なぜ、障害者採用がうまく進まない?定着までスムーズにするポイント

「障害者採用を行っているが、なかなかうまく進まない」「雇用しても定着せず、早期離職が目立つ」こうした悩みを抱える企業は少なくありません。障害者雇用促進法により、一定の雇用率を満たすことが義務づけられていますが、法律を守るだけでは実際の職場定着や活躍に結びつかないのが現実です。 今回は、障害者採用がうまくいかない理由や障害者採用がうまくいかない企業が陥りやすい要因を整理し、具体的にどう見直せば改善できるのかをお伝えします。採用から職場定着までのプロセスをスムーズにするためのヒントを得ることができます。...

障害者雇用で選ばれる企業になるために必要なこと「応募がない」を脱却

障害者雇用で選ばれる企業になるために必要なこと「応募がない」を脱却

障害者雇用率があがる中で、多くの企業が障害者雇用に取り組んでいます。しかし、実際に求人を出しても応募が集まらないという悩みを抱える企業が少なくありません。このような状況では、法定雇用率を満たすことが難しくなってしまいます。そのため待遇を見直そうかと考える企業もあります。 一方で、待遇を見直すとなると、全社的な待遇を見直したり、他との整合性を考えていくことも求められてきます。今回は、求人が集まらない背景や本当に待遇を見直すべきなのか、その判断基準、採用で見直すべきポイントについて解説していきます。 障害者採用に応募がこない理由...

未経験でも挑戦できる!ゲーム業界で広がる障害者雇用の可能性

未経験でも挑戦できる!ゲーム業界で広がる障害者雇用の可能性

障害者雇用で働きたいけれど、実務経験やスキルが少ないとなかなか書類面接を通過しない、やりたい仕事を選ぶことができないという声をよく聞きます。一方で、人手がほしい業界では、未経験者でも適性を見て、人材を受け入れる企業が増えています。ITやゲーム業界では、この傾向が強くなっています。 今回は、未経験者が歓迎される背景や理由について解説し、未経験でも始められる職種や未経験者歓迎の企業を紹介していきます。 多様な人材を求めるゲーム業界と障害者雇用の関係...

障害者採用で身体障害を採用したいものの応募がない

障害者採用で身体障害を採用したいものの応募がない

障害者雇用率があがる中で、身体障害者を採用したいと考える企業は増えています。しかし、実際に求人をかけても応募がほとんどなく、実際の採用活動においては思うように進まないと悩んでいる企業は少なくありません。 障害者雇用促進法の改正や、企業に対する障害者雇用率の達成義務の強化によって、企業の採用意識が高まっています。また、企業の障害者採用の意識が高まっているにもかかわらず、応募者が少ないという状況が続いているのはなぜでしょうか。...

【中小企業】専門職をリモートワークで障害者を採用するためのポイント

【中小企業】専門職をリモートワークで障害者を採用するためのポイント

中小企業で障害者雇用に取り組む企業が抱える課題として、専門職を雇用することができないということがあげられることがあります。デザイン制作をおこなう株式会社シュガーテイストでは、デザイナーの方を障害者雇用としてリモートワークで採用しました。 障害者を採用しようと思ったわけではなかったものの、ふとしたきっかけから障害者雇用を進めることになった経緯や採用の中で感じたことを代表取締役の佐藤さん、そして今回はじめて障害者枠で就職活動して採用された藤本さんにお聞きしました。...

障害者雇用がうまくいかない理由とは?こんな状況だと障害者採用できても定着しない

障害者雇用がうまくいかない理由とは?こんな状況だと障害者採用できても定着しない

障害者を採用したもののすぐに退職してしまった、職場の中の雰囲気がギクシャクしている・・・など、障害者雇用に取り組んでみたものの、障害者雇用がうまくいっているとは言えない企業が多くあります。このような状況を生み出してしまう理由は、どのような点なのでしょうか。 障害者雇用がうまくいかない原因や状況には、どんなことがよく見られるのかについて、解決策をお伝えしていきます。 障害者雇用は人事部や管理部がおこなうものと社員が思っている...

障害者枠で採用を目指す人は、コロナ禍の中でどう動く

障害者枠で採用を目指す人は、コロナ禍の中でどう動く

障害者枠で働きたいと思っているけれど、コロナ禍の影響で採用枠が少なくなっている、新規求人が見つからない、採用が進んでいた企業の就職活動がストップしているという声を聞きます。 コロナ禍の中で、障害者枠で働きたい人は、就職活動や今後に向けてどのような準備を行なうことができるのでしょうか。 障害者枠で働きたい人は、コロナ禍の中でどう動く 新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言が出されてから、企業の雇用に関する影響も日々大きくなってきています。...

障害者採用はどのような方法で進めていくと効果的か

障害者採用はどのような方法で進めていくと効果的か

障害者雇用を担当していて、法定雇用率が足りない場合、「とにかく採用しなければ・・・」と焦ってしまいがちですが、不足している人数をなんとか数合わせしようとすると、雇用してからが大変になることが少なくありません。 障害者採用をおこなうときに必要な進め方について、見ていきたいと思います。 採用は業務に合わせて進めていく 障害者の採用を検討する時に、まず考えておくべきことは、どこの部門に所属させ、どんな仕事を任せるかということです。これをあいまいにしたまま、採用活動を進める企業がありますが、私はあまりおすすめしません。...

障害者雇用をはじめる、まず取り組むべき4つのポイントとは?

障害者雇用をはじめる、まず取り組むべき4つのポイントとは?

「これから障害者を雇用しようと考えているものの、いったいどこから始めればよいのか?」 「何から手をつければいいのかいいのかわかない・・・」 という担当者の方向けに、はじめの第一歩としてどのようなことを知るべきなのかについて、まとめてみました。 障害者雇用についての法律について知ること、自社の状況を把握すること、障害者雇用を進める上で必要な手順、障害者雇用についての情報を入手する方法の4つの視点からお伝えしていきます。 障害者雇用についての法律について知ろう...

障害者雇用水増し問題:厚生労働省が他省に立ち入り権限、法改正を検討

障害者雇用水増し問題:厚生労働省が他省に立ち入り権限、法改正を検討

中央省庁の障害者雇用水増し問題を受け、政府は、障害者雇用促進法改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めました。厚生労働省が、他省庁や地方自治体などの行政機関に立ち入り調査できる権限規定を新たに設けることになります。 また、障害者雇用水増し問題を受けて、政府が2019年末までに約4,000人の障害者を採用するとした計画については、達成期限の延長を検討しているようです。実現できる可能性が低いことに加え、短期間での大量採用が「数合わせ」になりかねないとの懸念が出ているためです。...

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】