職場にはさまざまな性格や特性を持つ人が集まっています。最近では、発達障害に対する社会的な認知も広がり、大人になってから診断を受けることも少なくなりました。このような中で、発達障害のある人と一緒に働くことは決して珍しいことではなくなりました。
発達障害の特性は、他者には気づきにくい点に鋭い洞察を示すことや、特定の業務において非常に高い集中力を発揮することができるなどの強みになる一方で、一般的な考えや常識とは違うことがあり、一緒に働く人にとっては理解できないことや対応に困ることもあります。
今回は発達障害のある人と職場で働く際に周囲の人が感じる可能性のある課題を具体的に挙げ、どのような対応ができるかを考えていきます。発達障害の特性に対する理解を深めることは、発達障害のある方の働きやすさを向上させるだけでなく、一緒に働く人にとっても悩みや心配事を軽減するのに役立ちます。
コミュニケーションのズレ
職場でのコミュニケーションは、業務を円滑に進めるうえで欠かせない要素です。しかし、発達障害のある人は特性により、言葉の意味を文字通りに捉えやすかったり、あいまいな表現を解釈するのが難しい場合があります。
その結果、指示の内容が十分に伝わらなかったり、意図した結果が得られないことがあります。この「コミュニケーションのズレ」は、周囲の人にとって課題となりやすいことがあります。
次のようなことを感じるかもしれません。
「何を言いたいのかわからないことが多い。」
「指示を出しても、意図と違う行動を取られる。」
「話し方が一方的で、こちらの話を聞いていないように感じる。」
例えば上司が「すぐやっておいて」と指示をした場合、発達障害のある人にとって「すぐ」の具体的な時間が分からず困惑することがあります。また、「これをざっくりまとめておいて」という曖昧な表現では、「ざっくり」の解釈が人それぞれ異なるため、上司の期待とは全く異なる内容のまとめが提出されることもあります。こうした場面では、指示を出した側が「なぜ意図が伝わらなかったのか」と感じ、ストレスが生じることもあります。
コミュニケーションのズレへの対応策
このような課題に対しては、次のような方法を取ることで、コミュニケーションのズレを解消しやすくなります。
・指示を明確にする
やるべきタスクを具体的に伝えることが重要です。「すぐやっておいて」ではなく、「この書類を今日中に完成させてメールで送ってください」と具体的に伝えるようにしましょう。
数値や時間、期日など客観的な基準を示す
「ざっくりまとめる」という指示ではなく、「このレポートを3点の箇条書きにまとめて、A4サイズ1ページに収めてください」という形で具体的な基準を示すことで、解釈のズレを防げます。
重要な伝達事項は文字で示す
口頭で指示を出す場合も、重要な内容は必ずメモやメールにまとめて残しましょう。これにより、双方が内容を確認でき、誤解を防ぐことができます。
このような工夫をすることでコミュニケーションのズレが減り、発達障害のある人との仕事がしやすくなります。
仕事の進め方の違い
発達障害の人の中には、マイルールやこだわりがあることが多く、それが業務によっては良い方向に向かうときもありますが、そうでないこともよくあります。そのため一緒に働く周囲の同僚や上司にとっては、仕事の進め方が一般的な基準と異なる場合に課題を感じることがあります。
次のような状況があるかもしれません。
「優先順位を付けられず、効率的に仕事が進まない。」
「ルールや手順を厳格に守りすぎて、柔軟に対応できない。」
「細かい作業に非常にこだわるあまり、全体の進行が遅れる。」
例えば、ある業務において一つの作業にのめり込むあまり、他のタスクに手が回らず、結果として納期を守れないことがあります。スケジュール厳守と何度も確認しておいたにも関わらず、全体を把握しないまま進めてしまうことも少なくありません。
仕事の進め方の違いへの対応策
このような仕事の進め方の違いでストレスを感じてしまうような時には、次のような対応ができます。
・タスクをブレイクダウンし、進捗チェックを細かく行う
大きなタスクを小さなステップに分解し、一つひとつ確認しながら進めることで、本人が全体の流れを理解しやすくなります。また、進捗状況を定期的にチェックすることで、遅れやミスを早期に発見できるようになります。
・定期的に進捗を共有する場を設ける
短いミーティングや日次での進捗報告を取り入れることで、課題が早めに表面化します。これにより、必要に応じて周囲が支援を行ったり、仕事の優先順位を調整したりすることができます。
・特性に合わせた得意分野にシフトする検討も必要
一部の業務が本人にとって負担が大きい場合、他の得意分野に役割をシフトすることで、ストレスを軽減しながら成果を上げやすくなります。たとえば、細部にこだわる特性が強い場合は、品質管理やデータ分析などの業務に適性があるかもしれません。
このような対応は、発達障害の人の強みを活かしつつ、周囲の負担を軽減することに役立ちます。
予測しにくい反応
発達障害のある人の中には、予定外の出来事や急な変化に強い不安を感じる特性を持つ方がいます。これにより、急な変更に直面した際に適応が難しくなったり、感情が揺れ動き、仕事のパフォーマンスに影響を与えることがあります。この「予測しにくい反応」は、本人だけでなく、周囲の職場環境にも影響を及ぼすことがあります。
次のような場面に出会うことがあるかもしれません。
「急な変更でパニックになり、仕事が手につかなくなった。」
「いつも通りの手順が少しでも変わると、『これは正しくない』と拒否する。」
「予定外の来客や急な打ち合わせが入ると、極端にイライラする。」
例えば、プロジェクトのスケジュールが大幅に変更された場合、予測が立てられなくなり、気持ちが動揺して作業に集中できなくなることがあります。また、サプライズ的なイベントや急な人事異動の発表が行われた際、本人が適応できず、仕事が手につかなくなる場合もあります。
予測しにくい反応への対応策
急な変化に対する不安を軽減し、安心して働ける環境を整えるためには、次のような対応策が有効的です。
・スケジュールは事前に共有し、変わりそうな場合は早めに伝える
あらかじめ詳細なスケジュールを共有し、進行中に変更の可能性がある場合は、できるだけ早い段階でその旨を伝えます。予測可能な情報を提供することで、不安感を軽減できます。
・急な変更が不可避な場合も、可能な限りこまめに情報をアップデートする
急な変更が避けられない場合でも、段階的に変更点を説明し、次の行動に必要な情報を具体的に伝えるよう努めます。これにより、混乱を最小限に抑えることができます。
・本人が落ち着ける場所・時間を確保する
特に不安が強い場合、本人が一時的に離れて落ち着ける場所や時間を確保することが重要です。たとえば、リラックスできる静かなスペースを用意したり、短時間の休憩を許可することで、本人が気持ちを整理する時間を提供します。
予測しにくい反応への配慮は、発達障害のある人が安定した状態で能力を発揮するために欠かせないことです。事前にできるだけの対応は取るように心がけます。それでも、予期できない状況が起こり、望ましくない態度がある場合には、落ち着いたときに話し合うことが必要です。次回からはどのような対応ができるのかを考えることや、職場の状況や対応できることの限界などについても伝えておくことができるでしょう。
まとめ
職場で発達障害のある人と共に働くことは、特性への理解と適切な対応を通じて、双方にとって働きやすい環境を作るきっかけとなります。発達障害のある人が持つ強みを活かしつつ、周囲のストレスを軽減するためには、コミュニケーションや業務の進め方、変化への対応において工夫が求められます。
発達障害は強みと弱みが極端に現れることが多いものの、特性に合わせた対応をとることで、強みを活かしやすくなります。特性に起因する課題に直面した際、具体的で明確な指示や進捗確認、柔軟な対応方法を取ることで、業務をスムーズに進めることにつながります。
また、発達障害の特性に対する理解を深めることは、一緒に働く人にとっても、自分自身のコミュニケーションスキルや柔軟性を向上させるよい機会になることもあります。マネジメント力や人間力を鍛えるチャンスと捉えると、見え方が変わってくるかもしれません。
0コメント