障害関連の情報 アーカイブ - 12ページ目 (22ページ中) - 障害者雇用ドットコム

障害関連の情報

中央省庁の障害者雇用についての内訳が明らかに!常勤1200人、非常勤3150人

中央省庁の障害者雇用についての内訳が明らかに!常勤1200人、非常勤3150人

中央省庁の障害者雇用水増し問題を受け政府がまとめた省庁ごとの採用計画を巡り、厚生労働省は21日の衆院厚労委員会で、常勤は約1210人、非常勤は約3150人になるとの内訳を明らかにしました。 ここでは、障害者雇用水増し問題の一連の流れと今後の中央省庁における障害者雇用についての考えや検討会の状況についてお伝えしていきます。 中央省庁の障害者雇用水増し問題の一連のニュース...

知的障害者がワインづくりをするココ・ファームとは

知的障害者がワインづくりをするココ・ファームとは

足利市にココ・ファームというワイナリーがあります。ここは、山の斜面が平均38度と、とても急なところで葡萄が栽培され、その葡萄でワインを作っています。ここのワインは、九州・沖縄サミットや北海道洞爺湖サミットでも、使われとても有名になりました。また、同時にこのワインを知的障害者が作っていることでも有名です。 ここでは、なぜココ・ファームが作られたのか、その経緯や11月の第3週の週末に開催される収穫祭について説明していきます。 サミットでも使用されたワイン...

中央省庁の障害者雇用水増し問題、調査報告書の内容と今後の対応は?

中央省庁の障害者雇用水増し問題、調査報告書の内容と今後の対応は?

中央省庁の障害者雇用水増し問題で、弁護士らによる検証委員会(委員長・松井巌元福岡高検検事長)が調査報告書を公表しました。退職者や視力の弱い人を多数算入した例を示し「障害者の対象範囲や確認方法の恣意的解釈が不適切な計上の原因」と指摘し、障害者雇用を水増ししていたことを認定しました。また、「ずさんな対応」「極めて由々しき事態」との指摘もありました。 調査報告の結果や今後の対応について、見ていきたいと思います。 障害者雇用の水増し、28機関で3700人が不適切に計上...

【発達障害】大学で合理的配慮を受けるための伝え方

【発達障害】大学で合理的配慮を受けるための伝え方

大学では、発達障害のある学生の受け入れが広がってきており、対応などが進みつつあります。それでも、合理的配慮を受けるためには、自分から必要なサポートを発信していくことや、自分の権利を主張することが求められます。 ここでは、発達障害のある学生が、大学で合理的配慮を受けるために必要なことについて説明していきます。 合理的配慮が行われるようになった背景...

大学で発達障害学生が抱える困りごと、その解決方法と合理的配慮

大学で発達障害学生が抱える困りごと、その解決方法と合理的配慮

発達障害のある学生は、「こだわりが強く、対人コミュニケーションがうまく行かない」「同時に複数のことを行おうとすると混乱してしまう」「記憶力は優れているのに、物事を相対的に理解するまで時間がかかる」などの特性があります。 こうした悩みを抱えている学生は、本人の怠慢や努力不足、家庭の養育の問題が原因と捉えられる傾向にありますが、生まれつき、またはごく早期からあるため直すというよりも、その特性を理解して、対処方法を考えることが有効的です。...

中央省庁の障害者雇用率水増し問題~国の機関の8割超えの27機関に~

中央省庁の障害者雇用率水増し問題~国の機関の8割超えの27機関に~

障害者雇用の水増し問題に関して、政府は中央省庁による障害者雇用の水増しが計3,460人にのぼることを発表しました。国の33機関のうち8割超の27機関が、厚生労働省のガイドラインに沿わない障害者数を過大に計上していたことになります。 中央省庁では、2017年度の障害者雇用については、約6,900人の障害者を雇用していると発表していましたが、その半分超が水増しされていたことになります。また、中央省庁だけでなく、裁判所や地方自治体でも障害者雇用の水増しがあったことが明らかにされています。...

中央省庁の障害者雇用水増し問題から見る障害者雇用の考え方

中央省庁の障害者雇用水増し問題から見る障害者雇用の考え方

障害者雇用水増し問題が明らかになりました。国土交通省や総務省などの中央省庁が義務付けられた障害者の雇用割合を42年間にわたり水増しし、定められた目標を大幅に下回っていたとして、政府が調査を始めたことが報告されました。 民間企業に障害者雇用の厳しいルールを課している一方で、中央省庁がずさんな取り組みをしていることに対する怒りの声も大きくなっています。なぜ、障害者雇用のカウントが水増しされていたのか、官庁と民間企業の運用の違いなどについて、説明していきます。 複数の省庁において障害者雇用が水増し...

障害者雇用の農業分野における現状と動向

障害者雇用の農業分野における現状と動向

近年の農業分野における高齢化や労働力不足という課題がある中で、福祉分野が農業への取り組みを推進することで、このような問題を改善、解決に向けていこうとする動きが増えてきています。農業の高齢化や労働力減少の問題、福祉側の不況による企業からの受託作業の減少とそれに伴う収益の減少の問題などを、連携し補い合うことで、シナジー効果も見込めます。 障害者雇用の農業分野における現状と動向について見ていきたいと思います。 農業の現状...

【平成29年度】障害者雇用の改善が見られない企業名の公表について

【平成29年度】障害者雇用の改善が見られない企業名の公表について

平成29年度における障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表の発表がありました。今年度は一定の改善が図られ、民間企業の該当企業はありませんでした。 企業名公表とは 「障害者の雇用の促進等に関する法律」(障害者雇用促進法)では、障害者を従業員の2%雇用することが義務づけられています。しかし、この障害者雇用が達成できていないと、行政(ハローワーク、労働局、厚生労働省等)から障害者を雇用するように指導が入ります。...

統合失調症にかかわる専門スタッフと支援の内容

統合失調症にかかわる専門スタッフと支援の内容

統合失調症は、およそ100人に1人がかかる頻度の高い病気です。統合失調症は、幻覚や妄想という特徴的な症状があります。それに伴って、人々と交流しながら家庭や社会で生活を営む機能に障害を受けるため生活において障害がでたり、感覚・思考・行動が病気のために歪んでしまうことがあり、自分のことを振り返って考えることが難しくなりやすいという特徴を併せもっています。...

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】