障害者雇用に関する法律・制度 アーカイブ - 10ページ目 (18ページ中) - 障害者雇用ドットコム

障害者雇用に関する法律・制度

【東京】障害者雇用をサポートしてくれる機関 その1

【東京】障害者雇用をサポートしてくれる機関 その1

障害者雇用は、ノーマライゼーションの理念の浸透から障害者の社会参加が進み、企業や地域などで活躍する人が増え、同時に就職を希望する人も多くなっています。 しかし、なかなか企業だけで解決できない問題もあります。例えば、職場における配慮は企業で対応することができますが、基本的な社会人生活をおくるための生活リズムの管理や基本的な社会人生活に必要なマナー、健康管理、金銭管理、家庭生活に関する課題などは、企業や担当者が直接関わることが難しいこともあります。...

【東京】障害者雇用で活用できる助成金・奨励金まとめ

【東京】障害者雇用で活用できる助成金・奨励金まとめ

障害者を雇用すると、助成金や奨励金を受けることができます。障害者の雇用助成金はさまざまなものがあり、障害者雇用納付金制度に基づく助成金(管轄:高齢・障害・求職者雇用支援機構)や国(管轄:ハローワーク)と、一見するとわかりにくくなっています。 また、地方自治体による助成金・奨励金もあります。特に、東京都では、企業数が多いこともあり、障害者雇用納付金制度に基づく助成金や国以外にも都独自の助成金や奨励金があります。...

障害者職業生活相談員とは?~役割と資格取得方法~

障害者職業生活相談員とは?~役割と資格取得方法~

障害者職業生活相談員とは、どのような役割を担っているのか、また、障害者職業生活相談員になるためには、講習を受講する必要がありますが、その講習の受講方法などについて説明しています。 障害者職業生活相談員とは 社会の中で障害者を受け入れていくには、各企業が雇用の場を提供することも大切ですが、同時に雇用後も障害者の職業生活の安定や充実を図ることが大切です。...

平成30年4月からの障害者法定雇用率の引き上げ

平成30年4月からの障害者法定雇用率の引き上げ

平成30年4月より精神障害者の雇用が義務化され、障害者雇用率の算定基礎に精神障害者が加わります。これにともなって、企業における障害者雇用率が現在の2.0%から引き上げられます。 障害者法定雇用率の見直し 現在、身体障害者および知的障害者は、一般労働者と同じように常用労働者となる機会があり、常用労働者の数に対する割合(障害者雇用率)を設定して、事業主等に障害者雇用率達成義務を課すことにより、それが保障するものとされています。...

障害者雇用の助成金一覧 特開金、トライアル雇用などの助成金を解説

障害者雇用の助成金一覧 特開金、トライアル雇用などの助成金を解説

障害者を雇用すると、国で定められている助成金を受けることができます。雇用するときに活用できる助成金は、申請する時期が決められているものがありますので、事前に確認しておくことが大切です。 障害者雇用するときに活用できる助成金について見ていきましょう。 国で定められている各種助成金 障害者の雇用を促進するために、以下に示すような助成金制度や優遇措置が設けられています。国の助成金については、概要を把握して、最寄りのハローワークまで問い合わせるようにしましょう。...

障害者雇用納付金制度とは?~理念や活用方法を解説~

障害者雇用納付金制度とは?~理念や活用方法を解説~

障害者雇用納付金制度は、「障害者の雇用の促進等に関する法律」(以下、障害者雇用促進法)に基づき設けられた制度で、障害者の雇用の促進と職業の安定を図ることを目的としています。 また、障害者を雇用することは、事業主が共同して果たしていくべき責任であるという社会連帯責任の理念の上に立ち成り立っています。 このような目的や理念の元に徴収された納付金は、事業主間の障害者雇用に伴う経済的負担の調整を図り、障害者を雇用する事業主に対して助成金などに活用されています。...

障害者雇用納付金は罰金なの?納付金と雇用の関係を解説

障害者雇用納付金は罰金なの?納付金と雇用の関係を解説

障害者雇用納付金制度は、従業員が100人以上で法定雇用率が達成できていない場合、法定雇用障害者数に不足する人数に応じて納付金を納めることになっています。 そして、収められたこの障害者雇用納付金を財源に、法定雇用率を上回る雇用主に、障害者雇用調整金・報奨金・助成金等を支給しています。 では、障害者雇用納付金を払っていれば、障害者を雇用しなくてもいいのでしょうか。障害者雇用納付金の考え方について、解説しています。 障害者雇用納付金を払えば、障害者雇用は免除される?...

精神障害者保健福祉手帳の取得方法や判断基準とは?

精神障害者保健福祉手帳の取得方法や判断基準とは?

精神障害者の雇用が増加しています。しかし、一言で精神障害といっても、クリニックや病院に通っている精神障害を抱えている人が、障害者雇用にカウントされるわけではありません。 障害者雇用にカウントされるために必要なことや、精神障害者保健福祉手帳(以下、精神障害者手帳)の取得方法や判断基準について説明していきます。 障害者雇用のカウントには手帳が必要 企業では一定数の従業員がいると、障害者雇用を行なう責任があります。障害者雇用のカウントの基準となるのは、障害者手帳を所持しているかどうかです。...

平成30年度障害者雇用率UPに備えて行うべき準備とは

平成30年度障害者雇用率UPに備えて行うべき準備とは

障害者雇用は、障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)によって、法定雇用率が定められています。現在の障害者雇用率は、以下のとおりです。 障害者法定雇用率 民間企業(50人以上規模の企業) 2.0% 特殊法人等(労働者数43.5人以上規模の特殊法人、独立行政法人、国立大学法人等) 2.3% 国・地方公共団体(43.5人以上規模の機関) 2.3% 教育委員会(45.5人以上規模の機関) 2.2% しかし、平成30年4月からは、この雇用率が引き上げられることになっています。...

企業が知っておくべき障害者虐待防止法の基本と対応方法

企業が知っておくべき障害者虐待防止法の基本と対応方法

障害者虐待防止法という法律をご存知でしょうか。 この障害者虐待防止法は、自分の言葉で被害を伝えることが難しかったり、自分をどのように守ることができるかを知らないために繰り返されてきた障害者に対する虐待を、これ以上起こすことのないように定められた法律です。 この障害者虐待防止法の中では、企業にも明確に責任があることが示されています。どのような責任があるのか、どのような行為が障害者虐待に当たるのかを理解することができます。また、社内で虐待防止を進める上で行えることを紹介しています。 障害者虐待防止法とは 目的...

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】