障害別の特性・配慮 アーカイブ - 8ページ目 (15ページ中) - 障害者雇用ドットコム

障害別の特性・配慮

発達障害のサポート、時には見守ることが大事なこともある

発達障害のサポート、時には見守ることが大事なこともある

最近は以前に比べると、大人の発達障害が広く認識されるようになりました。それにともないさまざまな方法で発達障害に関する情報が入手しやすくなっています。しかし、発達障害についての情報を得ても、発達障害の一部だけの情報で勘違いしている人もいます。 もちろん情報を得て、理解することは大切ですし、発達障害の苦手さをフォローすることによって、いろいろできることは増えます。発達障害をサポートするためにはどのようなサポートができるのか、サポートの考え方や具体的な方法について見ていきたいと思います。 発達障害のサポートは一時的なものではない...

障害者雇用担当者が知っておきたい統合失調症の副作用の影響

障害者雇用担当者が知っておきたい統合失調症の副作用の影響

統合失調症の治療は、薬・リハビリテーション・心理的ケアの3つを組み合わせながら進めていくもので、この3つの中でも基本は薬物療法です。薬物療法では、精神症状を改善し、再発を防ぐためのものになります。 統合失調症の採用を考えたり、雇用をしている場合、服薬管理がきちんとできているか、副作用がどのようなものかを知っておくと、雇用管理や配慮が行いやすくなるかもしれません。 ここでは、統合失調症の服薬について、また服薬の影響としてでる副作用について見ていきます。 統合失調症の治療の基本は薬物療法...

職場の統合失調症、どのように接するとよい?症状や診断について解説

職場の統合失調症、どのように接するとよい?症状や診断について解説

統合失調症の症状は、陽性症状と陰性症状があり、認知機能障害が起こります。発症の経過には大きく分けて5つの段階があり、現れる症状は個別によって異なることがあります。 企業で就職する統合失調症の方の多くは、症状が落ち着いているので就職している場合がほとんどですが、治療は長期的に続ける必要があるとされています。再発のきっかけとなるのは、服薬の中断や環境の変化によるストレスがきっかけとなることが多いようです。...

発達障害の特性と職場で示せる合理的配慮の具体的な事例

発達障害の特性と職場で示せる合理的配慮の具体的な事例

職場で発達障害のある人を受け入れるときに、発達障害の特性について学ぶ機会があるかもしれません。これらの情報は、知識として学ぶことはできますが、なかなかイメージがわきにくいと感じる事があるかもしれません。 今回は具体的な事例を通して、障害名やその特性、職場でどのような配慮が行えるのか見ていきます。 発達障害の特性 まず、発達障害の自閉症スペクトラム、ADHD、LDの主な特徴を見ていきましょう。 自閉症スペクトラム 自閉症スペクトラム(ASD)は、“Autism Spectrum Disorder (Disability)”...

聴覚障害者と一緒の職場になったときに知っておきたいポイントとは?

聴覚障害者と一緒の職場になったときに知っておきたいポイントとは?

聴覚障害とは、聞こえに何らかの障害があって、音声情報が全く聞こえないか、あるいは聞き取りにくい状態のことをいいます。障害状況はさまざまですが、聴覚障害のない人が耳を塞いで体験する聞こえにくさとは全く違うものです。 また、聞こえないという障害だけでなく、それによる影響、例えば、コミュニケーションの困難さや情報が得られないことから発生する問題についても職場の中で理解する必要があります。聴覚障害の困難さや職場でできる配慮について見ていきましょう。 聴覚障害とは...

高次脳機能障害の障害者と一緒に働くときに配慮すべき点とは?

高次脳機能障害の障害者と一緒に働くときに配慮すべき点とは?

高次脳機能障害は、外見からはわかりにくく、症状は個別性が高いことが特徴です。高次脳機能障害の「高次の脳機能」とは、脳の考える機能に相当し、この人間らしさを司る部分が損傷されることによって、記憶力、注意力、感情コントロールの低下などの症状が見られるようになります。 このような症状は、周囲からも本人も見えないため、本人は自分自身に障害があるという自覚を持つことが難しく、周囲の人から誤解を受けやすくなってしまうことが生じます。...

発達障害者(LD)と一緒に働くときに知っておきたいポイントとは?

発達障害者(LD)と一緒に働くときに知っておきたいポイントとは?

発達障害(LD)は、読み書き計算など特定のことが極端に苦手な場合があります。具体的にどのような特性や苦手さがあるのかについて説明するとともに、職場でどのような状況が見られるのかについて、イメージできやすいように解説しています。加えて、職場でどのような配慮ができるのかを見ていきます。 発達障害(LD)とは LDはLearning Disorders、Learning Disabilityの略で、学習障害と呼ばれています。全体的には知的な遅れはないものの、読み書き計算など特定の課題の学習に大きな困難がある状態のことを指します。...

ADHDの特性と職場で一緒に働くときに知っておきたいポイント

ADHDの特性と職場で一緒に働くときに知っておきたいポイント

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、Attention Deficit/Hyperactivity Disorderの略語で、不注意、多動性、衝動性の3つの症状がみられる発達障害のことです。 ADHDの症状は年齢を重ねると症状が目立たなくなったり、軽くなる人もいます。個人差はあるものの、一般的に大人のADHDは、子どものころと比べて多動性が弱まり、不注意が目立つ傾向にあるようです。具体的にADHDの特性や職場で行える配慮について見ていきましょう。 ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは...

自閉症スペクトラムとは?特性や、一緒に働くときの配慮について解説

自閉症スペクトラムとは?特性や、一緒に働くときの配慮について解説

発達障害にはいくつかの種類がありますが、その1つである自閉症スペクトラムは先天的な脳機能障害として、自閉症やアスペルガー症候群のカテゴリーの中に含まれています。 ここでは、自閉症スペクトラムの特性や雇用について、職場で行える配慮について説明しています。 発達障害(自閉症スペクトラム)とは 発達障害の自閉症スペクトラムASDは”Autism Spectrum Disorder (Disability)”...

精神障害者と一緒に気持ちよく働くためにできる職場づくりとは?

精神障害者と一緒に気持ちよく働くためにできる職場づくりとは?

障害者雇用が進んで、障害者と一緒に働く機会が増えています。しかし、事前に障害者のことをよく知らないと、一緒に働く人は戸惑うことが多いようです。 ある職場で、障害者と一緒に働いている人の声です。 現在、職場で障害者(知的・身体・精神)と一緒に働いています。知的障害者の方は軽作業、身体・精神障害者の方は、基本的には健常者と同じ事務仕事をしています。 知的・身体障害者の方とは、仕事の仕方を色々工夫しながら、上手く協力して仕事をしていますが、精神障害者の方だけ、上手く協力体制が築けません・・・。...

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】