障害関連の情報 アーカイブ - 6ページ目 (22ページ中) - 障害者雇用ドットコム

障害関連の情報

コロナ禍と今後の障害者雇用に期待されること~働き方、SGDs~

コロナ禍と今後の障害者雇用に期待されること~働き方、SGDs~

障害者雇用とコロナの影響 コロナ禍の障害者雇用について、月刊誌『統計』2022年1月号に寄稿したものが、年末に刊行されました。テーマは、「障害者雇用に与えたコロナ禍の影響と今後の障害者雇用に期待されること」です。この中では、コロナの影響やこれからの障害者雇用に求められること、可能性やSDGsとの関係などについて触れています。 寄稿した内容について、企画者の方から巻頭言で、「障害者雇用は、新規ビジネスの発見につながるかもしれない。」と、社会課題の解決に役立つビジネスやSGDs経営との関係を評価していただきました。...

令和3年の障害者雇用未達成の企業名が6社公表されました

令和3年の障害者雇用未達成の企業名が6社公表されました

障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表が行われました。今回発表されたのは、6社です。最近の企業名公表は、0~2社だったので、社名公表が多いというイメージがありますが、今回の発表は、令和元年、2年度のものが対象となっています。...

【2021年版】障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表

【2021年版】障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表

東洋経済から、「障害者の雇用」に積極的な企業ランキング100が発表されました。対象は2019年度のCSR企業総覧(雇用・人材活用編)2021年版に掲載された1614社のうち、2019年度に障害者を3人以上雇用している企業となっています。 どのような企業が、障害者雇用に積極的なのか、見ていきたいと思います。 障害者雇用に積極的な企業ランキングが発表 まずは、障害者雇用に積極的な企業の1位~10位までの企業名と雇用率、人数を見ていきます。 順位 社名 雇用率(前年) 雇用人数(前年) 1位 ゼネラルパートナーズ...

障害がある子ども、就職に向けてパソコンはやっておいたほうがいいのか

障害がある子ども、就職に向けてパソコンはやっておいたほうがいいのか

近年、障害のある人の進路の幅は、以前よりも増えてきています。特に、高校では就職に向けた職業訓練に力をいれるところも多くなってきています。 就職では、パソコンを使う仕事も増えてきているため、それに備えて学校や放課後デイサービスでもパソコンを扱う場面が増えていきています。 就職に向けてどんな準備ができるのか、パソコンはやっておいたほうがいいのかについて、考えてみたいと思います。 特別支援学校卒業時に考えられる進路先とは...

コロナ禍における障害者雇用の就職状況はどれくらい影響があったのか

コロナ禍における障害者雇用の就職状況はどれくらい影響があったのか

ハローワークでの障害者の職業紹介状況について、厚生労働省から発表されました。 令和2年の障害者の職業紹介状況やコロナ禍の影響、解雇の影響について、統計から見ていきたいと思います。 コロナ禍における障害者雇用の就職状況 令和2年の「ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況」が厚生労働省から発表されました。ハローワークからの障害者の職業紹介状況などが取りまとめられていますので、障害者雇用の状況や、コロナの影響について見ていきたいと思います。...

障害者雇用の給与は、なぜ安い?~特例子会社のストから考える~

障害者雇用の給与は、なぜ安い?~特例子会社のストから考える~

障害者雇用の給与は、一般的な雇用よりも安く設定されていることが多くあります。ただ、その安く設定されている理由は、障害者だから安くという単純な理由ではありません。 障害者雇用で担われている業務内容や、障害者を雇用するときに実際に設備投資、人材配置が一般雇用よりも手厚くされたり、いろいろな配慮が必要となってくるために、一般社員を雇用するよりもコストがかかることが多いからです。 ここでは、特例子会社で起こったストについて、また、障害者の平均的な給与と仕事内容、障害者雇用にはどのようなコストが掛かっているのかについてみていきます。...

【無料】障害者雇用業務切り出しワークショップ開催

【無料】障害者雇用業務切り出しワークショップ開催

障害者雇用を進める中で、「業務の切り出しが出来ない」「専門的な業種のため、障害者が行なうことは難しい」という声を聞くことが多くあります。 そんな悩みを解決するきっかけになる「業務切り出しワークショップ」を開催します。 本ワークショップでは、障害者雇用における、業務切り出しの基本的な考え方をお伝えした上で、それぞれの企業の状況に合わせた業務の切り出しをしていきます。 また、ご参加いただく企業の方と情報共有をしながら、障害者雇用の業務の切り出しについて深めていきます。 こちらのワークショップは終了いたしました。...

【まとめ】障害者雇用の支援機関、どのように企業の採用に活用できるか

【まとめ】障害者雇用の支援機関、どのように企業の採用に活用できるか

障害者雇用を進めていくときに活用したいのが、障害者雇用に関わる支援機関です。ただ、就労支援機関と一言で言っても、サポート機関それぞれの目的や、提供しているサービス内容は異なります。 それぞれの機関の違いや、どのように活用できるのかを確認した上で、それぞれの企業でどのように活用できるのかを検討していただくことに役立てていただければと思います。...

【障害者雇用無料セミナー】社内の障害者雇用の理解を引き出すコツ

【障害者雇用無料セミナー】社内の障害者雇用の理解を引き出すコツ

リクルートスタッフィングさん主催のオンラインセミナーで、「社内の障害者雇用の理解を引き出すコツ」というテーマで、お話させていただくことになりました。 障害者雇用をさせるには、障害者社員の業務や人材育成も必要ですが、それと同時に社内の理解を進めることも大事です。どのように理解を引き出せるのかについて、お伝えしていきたいと思います。 オンラインセミナーの開催要項 日時 2021年2月25日(木)13:00〜14:00 開催方法 オンライン開催 ZOOM ウェビナー お申込み方法 下記のフォームからお申込みください。...

障害者雇用の企業名公表~令和2年雇用率未達成企業が公表~

障害者雇用の企業名公表~令和2年雇用率未達成企業が公表~

令和2年に障害者の雇用の促進等に関する法律に基づく企業名公表が行われました。 今回の発表は、平成30年度のものです。平成27年の1月1日を始期とし平成28年12月31日を終期とする雇入れ計画を作成した企業が対象となっており、そのうち雇用状況の改善が見られない企業1社の社名公表が行われました。 ここでは、企業名公表までの流れや、社名公表になる基準、社名公表になった企業の障害者雇用状況について見ていきます。 令和3年度の企業名公表については、こちらをご覧ください。  ↓ 令和3年の障害者雇用未達成の企業名が6社公表されました...

障害者雇用支援サービス

NewsPicksトピック掲載中

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】