ブログ一覧
なぜ、障害者雇用代行を使うのか?企業が抱える課題と本音を総まとめ
2023年以降、「障害者雇用代行ビジネス」の実態を告発する報道が大きな注目を集めています。企業は法定雇用率を達成するために努力していますが、障害者雇用が進まず悩んでいる企業も少なくありません。こうした背景の中で、活用されているのが「障害者雇用代行ビジネス」です。 このビジネスは一見すると、企業の負担を軽減しつつ、障害者に雇用機会を提供するという社会的に意義ある仕組みに見えます。しかし、その実態には課題も多く、必ずしも「共生社会」の実現につながっているとは言えない現状があります。...
障害学生が直面する就職活動の壁と企業の新卒採用の可能性~ここだな代表に聞く 後編~
障害者差別解消法ができ、大学でも学生への合理的配慮への対応が進んでいます。一方で、学業に対するサポートは進んできているものの、就職やキャリアに対する支援はあまり進んでいません。 また、サービスとして提示されることがあっても、従来の障害福祉サービス内のものでしかなく、大学に進学する学生のニーズに合わせたものとはかけ離れている現状があります。 このような中で、障害のある大学生支援を行っている菅野...
障害学生が直面する就職活動の壁と企業の新卒採用の可能性~ここだな代表に聞く 前編~
障害者差別解消法ができ、大学でも学生への合理的配慮への対応が進んでいます。一方で、学業に対するサポートは進んできているものの、就職やキャリアに対する支援はあまり進んでいません。 また、サービスとして提示されることがあっても、従来の障害福祉サービス内のものでしかなく、大学に進学する学生のニーズに合わせたものとはかけ離れている現状があります。 このような中で、障害のある大学生支援を行っている菅野 智文さんから、障害のある大学生の現状や企業での新卒採用の可能性についてお話をお聞きしました。...
発達障害の特性を知り、職場でのストレスを減らす方法
職場にはさまざまな性格や特性を持つ人が集まっています。最近では、発達障害に対する社会的な認知も広がり、大人になってから診断を受けることも増えています。このような中で、発達障害のある人と一緒に働くことは珍しいことではなくなりました。 発達障害の特性は、他者には気づきにくい点に鋭い洞察を示すことや、特定の業務において非常に高い集中力を発揮することができるなどの強みがある一方で、一般的な考えや常識が通じないこともあり、一緒に働く人にとっては理解できないことや対応に困ることがあります。...
精神障害を正しく理解する 職場での支援とチーム力向上のヒント
精神障害を抱える人が増え、職場でも精神障害の方と接する機会が増えています。ストレス社会と呼ばれる現代では、本人だけでなく家族や職場の同僚も含め、「精神障害を正しく理解し、ともに働きやすい環境をつくる」ことが求められています。 今回は精神障害について特性など知っておきたい基本的なことや、職場で起こりやすい問題やその対応策について解説していきます。 理解しておきたい精神障害の基礎 主な精神障害とその特徴について見ていきます。 統合失調症...
ユニクロに学ぶ 障害者雇用が企業にもたらす価値と可能性
法定雇用率の引き上げや社会の包摂的な価値観の高まりを背景に、多くの企業が障害者雇用を進めていますが、その取り組みはまだ十分とは言えません。一方で、障害者雇用が企業文化や業務効率、顧客満足度の向上に大きく貢献することを実証する事例も増えています。 今回は、日本を代表する企業であるファーストリテイリングの障害者雇用の取り組みを通じて、経営にもたらすメリットとその可能性に迫ります。企業が障害者雇用に積極的に取り組むことで、どのように競争力を高め、社会的責任を果たせるのかを考えていきます。 障害者雇用の現状と重要性...
なぜ、障害者採用がうまく進まない?定着までスムーズにするポイント
「障害者採用を行っているが、なかなかうまく進まない」「雇用しても定着せず、早期離職が目立つ」こうした悩みを抱える企業は少なくありません。障害者雇用促進法により、一定の雇用率を満たすことが義務づけられていますが、法律を守るだけでは実際の職場定着や活躍に結びつかないのが現実です。 今回は、障害者採用がうまくいかない理由や障害者採用がうまくいかない企業が陥りやすい要因を整理し、具体的にどう見直せば改善できるのかをお伝えします。採用から職場定着までのプロセスをスムーズにするためのヒントを得ることができます。...
【令和6年度最新】 障害者雇用の最新動向とその背景を読み解く
民間企業で働く障害者が6月1日時点で67万7,461.5人となり、過去最多を更新したことを厚生労働省が発表しました。前年比5.5%(3万5,283.5人)増加し、実雇用率 2.41%、対前年比 0.08ポイント上昇しています。また、法定雇用率達成企業の割合は46.0%となっており、前年比 4.1ポイント低下しました。 令和6年度の障害者雇用率についての状況について見ていきます。 令和6年の障害者雇用状況について 厚生労働省が、民間企業で働く障害者の6月1日時点の雇用状況について発表しました。 令和6年...
障害者雇用の「合理的配慮」と「わがまま」の違いと判断基準とは?
「合理的配慮」という言葉は、障害者雇用の現場や職場環境の整備において頻繁に耳にする重要な概念です。しかし、その一方で、合理的配慮が「わがまま」と誤解されるケースも少なくありません。 障害者が職務を遂行するために必要な環境整備としての合理的配慮と、単なる個人的な要求である「わがまま」との違いを正しく理解することは、職場での適切な対応や障害者との信頼関係の構築に欠かせません。 今回はこの二つの概念の違いを明確にし、どのような視点で捉えるべきかを整理していきます。 合理的配慮とわがままの違いとは?...
見た目ではわかりにくい障害への対応~職場でできる支援のポイント~
精神障害や発達障害などは外見からは判断しづらいことが特徴で、「見えにくい障害」と言われます。そのため、職場では当事者が抱える困難や不調に気づかれにくいことがあります。 本人が無理をして働き続けてしまうことがあり、その結果、業務の進行が遅れる、体調が悪化するなど、当事者自身だけでなく職場全体にも影響が及ぶ場合があります。見えにくい障害を抱える人の中には、「周囲に迷惑をかけたくない」「特別扱いされたくない」という思いから、自分の不調を言い出しづらいこともあります。...