スキルアップ アーカイブ - 障害者雇用ドットコム

スキルアップ

山口県主催『障害者雇用職場リーダー養成講座』講師をします

山口県主催『障害者雇用職場リーダー養成講座』講師をします

企業の人事、総務担当者および、障害者雇用に取り組むためのスキルを習得したい方向けの研修が山口県で開催されます。その『障害者雇用職場リーダー養成講座』研修の講師をします。 以下が研修内容や申込み要項になります。 研修内容 【障害者雇用アドバイザーに学ぶ障害者雇用を成功させるためのステップ】 全4回の座学研修 Web(Zoom)になります。 第1回 障害者雇用の基本と現状 第2回 障害者雇用促進のステップ  第3回 障害者雇用の業務創出と雇用管理  第4回 障害者雇用の採用スケジュール 障害者雇用講座-セミナーチラシ 【対 象...

障害者雇用を進めるために担当者が持っておくべきスキルとは

障害者雇用を進めるために担当者が持っておくべきスキルとは

障害者雇用が進まない理由としてあげられるのは、「障害者雇用の方法がわからないから」というものです。しかし、最近では、障害者雇用の進め方は、WEBでもたくさんの情報収集ができますし、行政などの研修や支援もかなり整ってきています。情報が足りないということは、ほとんどないと感じています。 一方で、それでも進まないという組織もあります。どんなによい道具や方法があっても、それを使えるスキルや能力がなければ、残念ながら活用することができません。...

アビリンピックとは~障害者雇用における活用方法~

アビリンピックとは~障害者雇用における活用方法~

アビリンピックとは、障害者が仕事をおこなう中で身につけた技術を競う競技大会で、毎年開催されています。 企業の中には、積極的にアビリンピックへ出場することで、スキルアップやモチベーションアップにつなげようとしているところもあります。いろいろな競技種目があり、業務に応じた種目に出場することができます。 ここでは、アビリンピックとはどのようなものなのか、また、競技種目や採点基準などについて見ていきます。 アビリンピックとは...

障害者社員が仕事をさぼっている場合、どのように対応すればよいか

障害者社員が仕事をさぼっている場合、どのように対応すればよいか

障害者を採用する時には、実習をしてから採用すると、面接では見えなかったことが見えてきたり、実際の業務のレベル感がわかります。そのため、できるだけ採用をするときには、実習をしてから採用することをおすすめしています。 それは、企業にとっても有益ですが、働く障害者にとっても、求人票や面接だけではわからないことや、実際にそこで働き続けることを確認することもできるので役にたちます。 しかし、実習してから採用したにも関わらず、実習中とは違った面を見せる障害者もいます。どのように対応したらよいのでしょうか。...

【障害者雇用】仕事のモチベーションを高めるのに効果的な方法とは

【障害者雇用】仕事のモチベーションを高めるのに効果的な方法とは

障害者雇用をはじめてしばらく経つと、はじめは緊張しながら仕事をやっていたものの、慣れてくると次第に手を抜いてしまったり、気になるところが見えてくる企業の担当者の方は少なくありません。 実習中はあんなに一生懸命仕事をしてくれていたのに、今は・・・と感じてしまうことがあるなら、仕事のモチベーションについて見直す機会にしてみましょう。...

障害者雇用支援サービス

お客様の声

YouTube

Podcast 障害者雇用相談室

書籍

無料メルマガ【企業向け】

無料メルマガ【障害者枠で働く】