人的資本インサイト調査‐数字で見えない“なぜ”を解き、経営の意思決定に直結 - 障害者雇用ドットコム

人的資本インサイト調査‐数字で見えない“なぜ”を解き、経営の意思決定に直結


 
 

人的資本インサイト調査とは

 
「人的資本インサイト調査」は、アンケートの“数字”に隠れた真因を解明し、経営施策に直結させる調査サービスです。従来のES調査や満足度調査では「点数」は出せても、“なぜそうなるのか”までは分かりません。

このサービスでは、定量分析+学術研究レベルの質的分析を組み合わせ、
・人事部門が悩む「離職率や定着率が思うように改善しない」
・経営層が感じる「人的資本開示が数字の羅列で投資家に響かない」
・現場マネジメントで起こる「施策が決まらず改善が進まない」
といった課題を分析し、解決の糸口を導き出します。

“社員の声”を見える化し、改善提言まで落とし込むことで、組織課題の解決・エンゲージメント向上・人的資本開示の質的強化を実現します。
 

こんなサポートができます

・組織課題の“真因”を可視化:エンゲージメントや定着に影響する要因を明らかにする

・改善の優先順位づけ:影響度×実行難易度で課題因子マップを提示

・人的資本開示の強化:数値+社員の声(カテゴリ化・引用可)で投資家に伝わる開示へ

・管理職の行動変容:データに基づく“明日からの打ち手”を具体化(面談設計・運用ルール等)

・調査で終わらせない伴走:報告会→現場フィードバック→定例MTGで実装まで支援
 

対象となる方

・経営企画/役員:人的資本開示を説得力あるストーリーにしたい

・人事部長・HRBP:定着率を改善する具体策まで落とし込みたい

・D&I/働き方改革担当:現場の“声なき声”を合意形成に活かしたい

・上場・上場準備企業/離職高止まり企業(IT・介護・小売・飲食等)

 
 

提供内容

・調査の方向性アドバイス:経営課題や目的に沿った調査テーマの設定
・分析方法の選定:定量分析・質的分析など最適な手法を組み合わせて設計
・調査項目の策定:社員が答えやすく、施策につながる質問設計をサポート
・調査実施に関するアドバイス:回収率向上・匿名性担保など実施上の工夫を提示
・分析レポート:部署・属性別の傾向や自由記述を整理し、改善提言や開示資料に活用可能な形で提供


 

サービスの特徴

・学術研究に裏づけられた質的分析 × 定量ハイブリッドで“なぜ”に到達

・質問力から変える設計:先行研究ベースの尺度、バイアス除去、自由記述の引き出し

・アウトプットは“使える形”:因子マップ/優先順位表/行動手順書まで

・やって終わりにしない:管理職フィードバック・半年伴走のオプション

 

提供形式

・課題ヒアリング(経営・人事 60–90分)
・設問設計(15–30問+自由記述/匿名性設計・回収率向上策)
・調査実施支援(オンライン/紙・告知文テンプレ提供)
・分析(定量クロス集計+質的コーディング)
・報告会(経営層・人事向け)
・改善実装支援(任意:管理職研修/定例MTGでフォロー)

期間目安:2〜3か月(規模により可変)
貴社の規模・目的に応じて個別にお見積りします

 

よくある利用シーン

・社員のモチベーションや働きがいの要因が把握できず、打ち手が定まらない
・ESは実施しているが、会議で“次に何をすべきか”が見えず停滞している
・人的資本レポートが数値の羅列となり、経営層や投資家への説明に説得力が欠ける
・「部署ごとに課題感が異なり、横断的な打ち手が打てない」
・「社員アンケートをやっても“やりっぱなし”になっている」

 

関連メニュー

・課題因子マップ診断リサーチ(社員が辞める背景要因の分析)
・組織インサイト・サーベイ(社員の声を“施策につながる形”で引き出す現場対話の促進)
・管理職フィードバック研修(調査結果を現場改善に直結)
 

導入メリット

・施策が動き出す:数字の裏側にある“なぜ”を明らかにし、改善の優先順位が明確に
・組織課題を解決:目的に応じた調査設計で、定着・エンゲージメント・働きがいなど多様な課題に対応
・開示の質が高まる:人的資本レポートに活用できる、投資家・社内双方に伝わるエビデンスを提供
・現場が納得する:社員の声が施策に反映される実感につながり、エンゲージメントを向上
 

関心をお持ちの方へ

まずは30分の無料相談で、貴社の課題に合わせた最適なプランをご提案します。
「人的資本」「組織課題の見える化」「社員の声の活用」に関心があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。