ブログ一覧
マネジメントする人が理解しておくべき知られざるうつ病の症状と対応
現代の職場環境において、メンタルヘルスの問題は無視できない重要な課題となっています。特に、うつ病は多くの企業にとって避けて通れない問題です。世界保健機構(WHO)の報告によれば、うつ病は全世界で3億5000万人以上の人々が苦しむ病気であり、職場においてもその影響は非常に大きいものです。 マネジメントする立場の人々は、部下のメンタルヘルスの状態に敏感になり、早期に対処することが求められます。このコラムでは、うつ病の実態について理解を深め、マネージャーが具体的にどのように対応すべきかについて解説します。...
【大人の発達障害】ASD診断のカギ「有名心理テスト」から見る特性把握
今回は、発達障害、特に自閉症スペクトラム(ASD)の特性について、職場での理解と対応のために役立つ情報をお届けします。 発達障害は、社会的な相互作用やコミュニケーションに影響を与える特性を持つため、職場での適切な対応が必要となります。ASD診断のカギとなる有名な心理テストである「サリーアン課題」と「アイスクリーム課題」から、発達障害の特性についての理解を深めていきましょう。 発達障害とは?...
りそな総合研究所 月刊情報誌「りそなーれ」(2024年7月号)に寄稿
りそな総合研究所発行の月刊情報誌「りそなーれ」(2024.7)に『障がい者雇用で輝く会社』というテーマの記事が掲載されました。 りそな総合研究所 月刊情報誌「りそなーれ」(2024.7)目次 ~中小企業にいま役立つ、経営のヒントが満載!~ りそな総合研究所 月刊情報誌「りそなーれ」 「りそなーれ」は中小企業経営者の皆さまの今日と明日の決断をサポートするタイムリーな情報を、毎月選りすぐってお届けします。 中小企業経営者のナマの声も聞けます。...
職場における障害者雇用の合理的配慮、どこまで何をすべきなの?
令和5年度にハローワークに寄せられた障害者差別および合理的配慮の提供に関する相談は245 件で、対前年度比 8.9%増加しました。職場における障害者への合理的配慮については障害者雇用促進法で義務付けられています。...
障害者グループホーム「恵」の不正問題と社会的影響
障害者グループホーム「恵」の不正問題が発覚し、社会に大きな衝撃を与えました。この問題は、障害者福祉サービスを提供する事業所が、利用者の食材費を不正に水増し請求したり、福祉サービスの報酬を不正に請求したりしたことに端を発しています。このため、愛知県と名古屋市は「恵」が運営する5か所の施設の指定取り消しを発表し、岐阜市でも同様の措置が取られました。今回の不正問題の経緯や内容を解説していきます。 障害者グループホーム「恵」へ連座制が適用...
自分の意見が言えない?発達障害の特性とその理由
発達障害者は自分の意見を言うことが難しいと言われていますが、それはなぜなのでしょうか?この問いに答えるためには、まず発達障害者の特性を理解することが必要です。 今回は、発達障害者が自分の意見を言えないとされる背景やその特性について解説していきます。 発達障害とその特性...
障害者雇用の採用方法ポイントを解説 トラブル防止にはここをチェック
障害者雇用をスムーズに進めるためには、採用後のトラブルを未然に防ぐ必要があります。障害者採用では、採用に必要なことがあります。これらの準備や理解が不足していると、採用後に様々なトラブルが発生します。 トラブルを未然に防ぎ、安定的な障害者雇用を進めるためのポイントについて、これまで200社以上の企業を見てきた経験から、障害者採用を成功させるためのポイントについて解説していきます。 障害者採用の前に行うべきこと...
障害者雇用で成功している企業がしていること5選
障害者雇用を成功させている企業は、単になんとなくやったからうまくいったのではなく、成功するためのポイントを押さえています。 障害者雇用に20年関わってきた専門家からみた成功している企業が実践している5つの取り組みのポイントを紹介します。 その1:企業の明確なビジョン・ミッションとトップダウンのサポート 障害者雇用で成功している企業は、障害者雇用に対する明確なビジョンとミッションを掲げています。このような取り組みは、企業全体の方向性を示し、従業員全員が共通の目標に向かって努力する基盤となります。...
はじめての障害者雇用、基本から学ぶステップバイステップガイド
障害者雇用を進めていくためには、知っておくべき基本があります。今回は、障害者雇用を進めていくうえで欠かせないポイントとして、法的知識、障害者雇用の基本、採用、入社のトレーニング、サポート体制など、障害者雇用を進めるうえでの概要を見ていきます。 障害者雇用の重要性と法的背景 障害者雇用は、企業が社会的責任を果たし、多様性を推進するために欠かせない要素です。障害者が働くことで、企業は新たな視点やアイデアを取り入れ、競争力を高めることができます。また、障害者雇用は単に道徳的な義務ではなく、法的にも義務付けられています。...
障害者雇用率はどのように出しているの?計算方法を解説
障害者雇用率とは、企業が全従業員のうちどれだけの割合で障害者を雇用しているかを示す指標です。この指標は、企業が障害者の雇用をどの程度進めているかを客観的に評価するための重要なデータとなります。 今回は、企業で算出する障害者雇用率やその根拠となる「障害者法定雇用率」について解説していきます。 障害者法定雇用率とは?...