【朝日新聞掲載】重度知的障害の高校生が描く就労の夢─雇用の可能性
2025年9月9日付 朝日新聞(朝刊・教育面)にて、知的障害のある高校生とご家族から寄せられた相談に対し、専門家としてコメントを提供しました。 投稿では、以下のようなまっすぐな想いが紹介されていました。 ・「重度」の知的障害があり、特別支援学校高等部に在籍している ・小さい頃から重機が大好きで、中学生のときに毎日見学していた工事現場で優しく接してくれた職人さんたちに憧れ、「将来は工事現場で働きたい」という夢を抱いている...
2025年9月9日付 朝日新聞(朝刊・教育面)にて、知的障害のある高校生とご家族から寄せられた相談に対し、専門家としてコメントを提供しました。 投稿では、以下のようなまっすぐな想いが紹介されていました。 ・「重度」の知的障害があり、特別支援学校高等部に在籍している ・小さい頃から重機が大好きで、中学生のときに毎日見学していた工事現場で優しく接してくれた職人さんたちに憧れ、「将来は工事現場で働きたい」という夢を抱いている...
「障害者雇用はリスクが高いから、できれば避けたい」。 採用や配置の場面で、こうした声が現場や経営層から聞かれることは少なくありません。 背景にあるのは、採用後に起きたトラブルや訴訟リスクです。 「配慮が足りないと訴えられるのではないか」 「逆に、配慮をしすぎて周囲の不満が高まるのではないか」 「ハラスメントや不当解雇だと主張され、訴訟にまで発展したらどうするのか」 こうした不安から、「トラブルが怖いから採用は控える」という判断につながってしまうケースがあります。...
障害者雇用が拡大する中で、企業には「合理的配慮」を提供することが法律上求められています。 採用や定着の支援を行う際に、この言葉を耳にしない日はないと言っても過言ではありません。しかし、実際の現場に目を向けると、合理的配慮が社内に十分浸透しているとは言い難いのが現状です。 人事担当者や現場リーダーからよく聞かれるのは、次のような声です。 「どこまで対応するのが合理的配慮なのか、判断が難しい」 「配慮のつもりが、特別扱いだと受け止められてしまうことがある」 「現場ごとに対応がバラバラで、同じ会社なのに温度差が大きい」...
普段は問題なく業務をこなしている社員が、配置転換や環境の変化をきっかけに、急につまずくケースは少なくありません。 それまで安定して成果を上げていた人が、新しい業務に就いた途端にパフォーマンスを落とすと、「本人の努力不足ではないか」「能力の限界ではないか」と受け止められがちです。 しかし、実際にはそうではない場合が多いのです。特に、障害があることを公表していなかった社員や、いわゆる“グレーゾーン”と呼ばれる社員の場合、環境の変化によって初めて障害特性が表に出ることがあります。...
「相談窓口はあるけれど、社員が使ってくれない。」 これは多くの企業から聞かれる声です。せっかく法制度に基づいて窓口を設置しても、「相談しても何も変わらない」「逆に自分の評価に響くのでは」といった不安から、社員は声を上げられずにいます。 ようやく寄せられた相談も、担当者が一人で抱え込み、解決に至らないまま形だけの対応に終わることも少なくありません。その結果、相談者は不満や不信感を募らせ、現場では人材の離職やメンタル不調が表面化します。 そして対応に追われる人事部や窓口担当者自身も疲弊し、組織全体に負の連鎖が広がっています。...
障害者雇用を担当している方から、よくこんな声を耳にします。 「制度は整っているのに、現場が協力してくれない」 「『人事の仕事でしょ?』と突き放されてしまう」 「数字はクリアしているのに、なかなか定着につながらない」 法定雇用率の達成や採用活動は、人事の努力によって進められることが多いものの、その後の定着や現場理解は別問題です。制度や理念がいかに整っていても、それだけで社内全体が動いてくれるわけではありません。...
近年、企業の人事部が主導して「障害理解研修」を企画・実施するケースは着実に増えています。法定雇用率の引き上げやダイバーシティ推進の流れもあり、障害者雇用に関する知識や配慮方法を社員に学ばせる機会は、以前よりも確実に増えてきました。 しかし、その一方でこんな声も少なくありません。 「研修はやったけれど、現場の対応や意識はあまり変わっていない」 「受講したはずなのに、実際の関わり方になると戸惑いが残っている」...
「どう関わればいいのか、わからない」 「体調が悪そうだったから、少し仕事を軽くしてあげた」 「困っていそうだったから、気づいたときには声をかけている」 「まわりにも説明して、できるだけ配慮の空気をつくってきたつもりだ」 …でも、ある日ふと、こんな言葉を言われた。 「必要なときに助けてくれなかった」 「特別扱いしていると思われるのがしんどい」 「自分だけがフォローされていないように感じる」 現場のリーダーとしては、決して無関心でも、冷たいわけでもない。むしろ「どう関わったらよいか」に悩みながら、日々判断をしている。...
その欠勤は本当に“突然”だったのか? ある朝、メールが届きました。 「体調不良のため、本日はお休みさせていただきます。」 昨日まで元気そうに見えていた社員。職場では特に大きなトラブルもなく、むしろ前向きに仕事に取り組んでいた印象でした。 ──なぜ、急に? ──何かあったのか? ──また繰り返されるのでは? 精神障害のある社員と関わるなかで、こうした「突然の欠勤」に戸惑いを感じた経験がある方は少なくないと思います。予定された休みでもなく、理由も明確でない。引き継ぎがないまま、今日の業務に穴が空いてしまう──。...
「前に入った知的障害のある社員には、同じ説明でちゃんと伝わったのに…」 「何度も説明しているのに、精神障害の社員にはどうもピンときていない感じがする…」 「どう関わればいいか分からず、職場全体がちょっとぎこちない空気になっている…」 障害のある社員とともに働く職場では、こうした“教え方や関わり方の悩み”を耳にすることが増えています。特に「精神障害」と「知的障害」の違いをあまり意識しないまま接してしまうと、良かれと思ってやっていることがうまく伝わらず、関係性がギクシャクすることも少なくありません。...