障害者雇用ドットコム代表 松井優子のご挨拶・経歴

自己紹介

経歴

障害者雇用ドットコム代表:松井優子
筑波大学大学院生涯発達科学博士課程修了
MBA
東京情報大学非常勤講師

民間の教育機関にて、知的障害者、発達障害者の教育・就労支援に携わった。学校運営に関わる制度づくり、ブランディングに携わり、知名度がほとんどなく当初40名ほどだった学生数を4年間に倍増させ、特色ある学校づくりに貢献した。そののち企業での障害者雇用に携わり、特例子会社の設立にかかわった。障害者雇用の業務拡大、採用、育成、雇用管理などに携わり、スタッフ育成にも力を入れてきた。ゼロからの立ち上げは、予想していたよりも難しいことが多々あったが、一つ一つ業務を行ないながら、業務拡大と障害者雇用人数の確保を推進してきた。自社での障害者雇用の達成の目処やスタッフ育成ができたため、新規事業として障害者雇用コンサルティングの企画から携わり、セミナー開催や集客などからコンサルティング受注まで一連の業務を経験してきた。

そののち研究機関に所属し、障害者雇用の現場だけでなく、アカデミックな分野から調査や研究にもかかわってきた。学会誌掲載論文7本、紀要1本、ジャーナル1本を含め、各雑誌等への執筆をしている。これらの経験を総合的に活かしながら、現在、障害者雇用の情報発信やコンサルティングに従事している。障害者雇用の送り出す側、受け入れる側の両方の経験を活かし、企業視点からの組織づくり、職域開拓などを得意とする。

現在、WEBサイト、メルマガ、電子書籍等での情報発信を行ない、障害者雇用全般に関するコンサルティングで活躍中。

・国立特別支援教育総合研究所研究協力者(令和2年~)
・東京情報大学看護学部非常勤講師(平成30年~)
・聖学院大学人間福祉学部非常勤講師(平成29年度)
・横浜市障害者就労推進委員(平成27年度)

 

代表 松井優子の想い

「【障害者の働く】をイノベーションしたい」
そんな思いがあって、私は障害者雇用ドットコムを運営しています。

大学卒業してから望んでいたような就職ができなかった私は、自分のキャリアについてずっと悩んでいました。
そんなときに通っていたビジネススクールで、キャリアや組織に関する学びから、また、ビジネス界の第一線で活躍している教授、一緒に学ぶ仲間から大いに刺激を受けました。

その中でも、特に影響を受けたのは、スタンフォード大学のクランボルツ教授の【計画された偶発性理論(プランドハップンスタンスセオリー)】です。「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」という考えは、自分の思っていたようにいかないキャリアの中でもがいていた私にとって、目の前にある状況に真摯に取り組むことによって、自分のキャリアを作ってみようと思わせてくれるものでした。

障害者に関わる仕事をすることなど全く想像していなかった教育現場で、知的障害者や発達障害の教育や就労に関わり、そこで、事業計画や学校運営に関わる制度づくり、ブランディングに携わり、知名度がほとんどなく当初40名ほどだった学生数を4年間で倍増させ、特色ある学校にすることに関わりました。

しかし、企業実習をして就職がきまった学生たちがしばらくすると戻ってきてしまう・・・そんな状況に何度も直面しました。障害者雇用は、本人のスキルや能力も大事ですが、それ以上に企業の受け入れ体制や障害理解の必要性を感じました。同時に、私だったら、もっと彼らが活躍できる職場を作れるのに・・・、そんな思いから特例子会社の設立に関わりました。

特例子会社では、まさにゼロからのスタートで、机と椅子と電話だけがあるオフィスの中から、社内の整備や業務の切り出し、障害者やスタッフの採用、人材育成に携わってきました。

はじめは会社に入社したことで満足していた社員が、「自分が会社で必要されている」と感じると、次々と新しい業務をできるようになりたいと新たな挑戦をしたり、提案をしてきます。卒業した学校や支援機関から、その成長ぶりに驚かれることもたくさんありました。どんな職場でも、そこに合った仕事をつくり、活躍するための環境をつくることができると確信しました。

そののち自社の障害者雇用率を達成でき、特例子会社内の障害者雇用も軌道にのってきたため、現場は他のスタッフに任せて、障害者雇用に悩んでいる企業のコンサルティングや研修を新規事業としてはじめました。

ある地域では、初めて障害者雇用をおこなう企業を対象にした研修に企画から関わり6年ほど講師を務めました。また、ある行政からは障害者雇用に関する調査の受託事業を受け、障害者雇用未達成の中小企業を対象としたヒアリング事業を行い、約800社の企業の障害者の本音と向き合ってきました。障害者雇用と一言でまとめてしまうのではなく、企業の組織や文化に合わせた障害者雇用の方法を考えていくことで、新たな障害者雇用の可能性が広がることを感じました。

また、障害者雇用に関して、障害者を送り出す教育機関と、受け入れる企業側の両方の経験をしてきましたが、さらに中立的な立場から見るため、社会人大学院に通い研究者という立場からも障害者雇用を見てきました。障害者雇用をさまざまな視点から見て、聞いて、考えてきた中で感じたのは、障害者雇用を変化させていく必要があるということです。

そのため障害者雇用ドットコムでは、障害者雇用を組織的な視点から見ること、取り組むこと、そして、障害者の活躍する場をつくること、新しい視点からの障害者雇用を考えることを重視しています。

障害者雇用は、一般の雇用とは違う難しいもの、何か特別のことと思っている管理部や人事担当者の方にお会いすることがあります。
しかし、障害者雇用や特別支援教育に十数年携わってきた私から見ると、障害者雇用も一般の雇用もほとんど大きな差はないと感じています。必要なのは、どのように組織をマネジメントできるのか、人材を活かすことができるのか、ちょっとした配慮やコミュニケーションができるかどうかです。

また、障害者雇用は、ある特定の人や部署が行なうものであり、自分には関係ないと感じる社員が多い組織もあります。確かに、障害者雇用は、障害者を雇用することですが、障害者というその枠にとらわれることなく、一人ひとりの社員や会社全体を見直していくことによって、組織としてできるいろいろな可能性が見えてきます。例えば、業務の効率化や仕事の適正化、社員のキャリアを考えていく上でも、障害者雇用という一つの機会は、企業や組織にとって変化していくチャンスともなり得るのです。

どのような障害者雇用、ひいては、働きやすい、誰もが活躍できる組織を創っていくことができるかどうかは、人事を支える方たちの腕にかかっていると思っています。このような考えに共感してくださる企業や人事の方たちと一緒に障害者雇用を考え、障害者が働きやすい職場をつくっていきたいと思っています。

研修・セミナー等

・「中小企業の経営者が知っておくべき障がい者雇用~障がい者雇用の捉え方が変われば「組織は変わる」~」鳥取県庁(2024)
・「大学における障害者の合理的配慮」東京情報大学(2024)
・「ふくい障害者雇用推進セミナー 障害者雇用に関する法制度の改正と合理的配慮」福井県(2023)
・「障害者雇用職場リーダー養成講座」山口県/学校法人YIC学(2023)
・「障害者雇用をはじめよう~最初の一歩に必要なこと~」千葉県障害者雇用サポート事業(パソナ)(2023)
・「経営戦略としての障害者雇用 企業に求められるこれからの障害者雇用とは」東京しごと財団(2022)
・「障害者就労支援事業の現状と今後の注目点」ゴールドマンサックス証券(2022)
・サタレク「障害者雇用で働く人に、企業は何を求めているのか」就労移行支援事業所manaby関内駅前事業所、長者町事業所(2022)
・ダイバーシティ&インクルージョン推進フォーラム「コロナ禍における障がい者雇用の課題と持続的雇用に必要なこと」一般社団法人企業研究会(2021)
・第二回障がい者雇用カンファレンス「誰もが働きやすい職場をつくるためのポイントとは?~精神障がい者が働く職場で行なわれている工夫から考える~」JSH&JAFCO(2021)
「障害者雇用の現状と可能性~多様な人が活躍する社会に向けて~」生活協同組合パルシステム神奈川(2021)
・サタレク「就職活動で知っておきたい合理的配慮と、配慮の伝え方」就労移行支援事業所manaby関内駅前事業所(2021)
・「障害者雇用の業務切り出しワークショップ」アルファプランニング(2021)
・AbilitySTAFFINGオンラインセミナー「社内の障害者雇用の理解を引き出すコツ~経営・幹部層と社員に伝えるべきこと」リクルートスタッフィング(2021)
・障がい者雇用カンファレンス「社内理解を促進し業務の切り出しを行うための3つのポイント」JSH&JAFCO(2021)
・企業内ジョブコーチスキルアップ研修事業「精神障害のある人と一緒に気持ちよく働くためにできる職場づくりとは?」静岡県(2021)
・「人が育つ組織」研究会 話題提供 日本人材マネジメント協会(2020)
・「障害者雇用実務者講座」実践演習コース研修講師 公益財団法人東京しごと財団(2013~2018)
・「授業力アップ研修講座(作業学習)」講師  岡山県総合教育センター(2017)
・「キャリア教育・就労支援等の充実事業:教職員のキャリア教育への理解を深め、小中高一貫したキャリア教育の実践に役立てる」公開研修会講師 山形県教育庁(2017)
・The 1st International Symposium on Education for Person with Special Needs: Transition from School to Work 発表者 タイ教育省(2017年)
・職員研修「特例子会社における実践-障害者支援施設における日中活動への活用-」研修講師 社会福祉法人ル・プリ くるみ会(2017)
・「誰もが働き続けられる職場づくりセミナー」講師 鹿児島県(2016)
・障害者就労支援スタッフ研修 Kaien(2016)
・「働きたい!あなたのシンポジウム障害のある人の就職・職場定着をサポート」 パネルディスカッションコーディネーター 横浜市(2016)
・障がい者雇用対策セミナー「知っておきたい障がい者雇用のポイント」シンポジスト ぜんち共済(2015)
・NPO共生・協働・かごしま推進事業セミナー講師 鹿児島県(2014)
・障がい者サポーター入門講座 (かながわコミュニティカレッジにて開催) プロデュース&講師 神奈川県(2013~2014)
・当事者向け研修「会社で働くということ」講師 一般社団法人ペガサス(2015)
・「特例子会社向けセミナー」講師 公益財団法人東京しごと財団(2013)
・教員研修「知的障害者の就労を支えるには」講師 麻生養護学校元石川文教室(2013)
その他多数

HRプロ コラム

【障がい者雇用の悩みと解決のヒント】

【令和5年までの時限措置】精神障がい者かつ短時間労働者の雇用算定が0.5から1カウントに

企業が知っておくべき障がい者雇用の合理的配慮とは

人事担当者のための、障がい者雇用に関係する知っておきたい法律

「特例子会社」とはどのような制度なのか【前編】~特例子会社の特徴とメリット・デメリット~

「特例子会社」とはどのような制度なのか【後編】~特例子会社の設立までの流れと要件~

プロが教える、障がい者雇用に役立つ「無料研修」2選

障がい者雇用担当者が知っておきたい「障害者雇用納付金制度」と「納付金制度」の助成金とは

障がい者を採用するときに活用できる「人に関わる助成金」について

「中小企業の障がい者雇用」促進に活用できる助成金や認定制度とは

なぜ、企業は障がい者雇用をおこなうのか~「障害者雇用率達成指導」と「社名公表」~

コロナ禍でも「雇用率0.1%引き上げ」となる障がい者雇用の現状とは【特別寄稿】

コロナ禍の障がい者雇用の現状~何が起きているのか~【特別寄稿】

コロナ禍の障がい者雇用の現状~企業と障がい者自身は、これから何をしていかなければならないのか~【特別寄稿】

コロナ禍の障がい者雇用の現状~「障がい枠」で働く人たちへの影響~【特別寄稿】

障がい者雇用をサポートしてくれる「ジョブコーチ」の役割と活用方法

「企業内ジョブコーチ」によって支援を行なう方法と、そのメリット

企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【1】相談機関と訓練機関・学校

企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【2】ハローワークを活用する

企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【3】就労移行支援事業所を活用する

企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【4】「障害者職業センター」、「障害者就業・生活支援センター」を活用する

企業が障がい者雇用で活用できるサポート機関とは【5】障害者職業能力開発校、特別支援学校を活用する

「障害者雇用率2.3%」に備える【1】障がい者雇用の該当企業になったときにおこなうべき「3つのこと」

「障害者雇用率2.3%」に備える【2】はじめての障がい者採用で失敗しないための「3つの秘訣」

「障害者雇用率2.3%」に備える【3】これからの「障がい者雇用の業務創出」はプロフィット部門から考えることが必要

障害者雇用率2.3%に備える【4】職場で一緒に働く障がい者への「マネジメント」と「配慮」のバランス

「改正障害者雇用促進法」(2020年4月改正)の新制度、「もにす認定制度」と「特例給付金制度」の内容とポイントとは?

【令和3年度版】厚労省の予算要求から見た、障がい者雇用における「施策」と「助成金」の変更点

障がい者雇用における「テレワーク」という働き方の現状と事例 (シリーズ:障がい者雇用のテレワーク 1回目)

障がい者雇用におけるテレワークのメリット/デメリットと業務切り出しのポイント (シリーズ:障がい者雇用のテレワーク 2回目)

障がい者雇用におけるテレワークの導入で整備しておくこと、進め方のポイント (シリーズ:障がい者雇用のテレワーク 3回目)

障がい者の雇用機会創出や働き方の多様性向上が期待できる「サテライトオフィスサービス」とは?

企業の人事担当者が知っておくべき「障害者手帳」の種類とカウント方法

採用ミスマッチを減らす障がい者の「職場実習」、導入手順と注意点とは?

精神障がい者と一緒に働きやすい職場には、何が求められるのか?

ストレスを感じずに精神障がい者と働くための3つの秘訣

人事が障害者手帳を確認・把握するときにおさえておくべきポイント

障がい者雇用にも多様性を。成功企業事例に見る20時間未満の短時間雇用の可能性

中小企業の障がい者雇用の現状とは? 課題と採用の進め方を紹介

身体障がい(肢体不自由・内部障がい)の特徴と職場でできる配慮とは? 

「高次脳機能障がい」の特徴と職場でできる配慮とは? 

「聴覚障がい」の特徴と職場でできる配慮とは? 

「視覚障がい」の特徴と職場でできる配慮とは?

「知的障がい」の特徴と職場でできる配慮とは?

「精神障がい」の特徴と職場でできる配慮とは?

「発達障がい」の特徴と職場でできる配慮とは?

「障がい者雇用」において「精神障がい者」の応募が増えている理由

令和3年の「障害者雇用状況」集計結果が明らかに。法定雇用率未達成企業における企業名公表の基準とは?

障がい者雇用率の未達成による「企業名公表」の影響とは?

「障がい者雇用」の給与設定のポイントとは? 雇用促進に活用できる助成金も紹介

令和4年度「障害者雇用納付金」申告申請の注意点は? 申告の概要や流れ、昨年度との変更点などを解説

【令和4年度版】厚生労働省の予算要求から見た「障がい者雇用施策」と「キャリアアップ助成金」の変更点

令和3年「障害者雇用状況」から見る、新年度の課題とは? 法定雇用率引き上げやコロナ禍の影響を振り返る

企業が取り組むべき、障がい者のための災害対策(前編)

企業が取り組むべき、障がい者のための災害対策(後編)

障がい者雇用とSDGsのつながりとは? 持続的な企業価値向上のために

障がい福祉施策から見た障がい者雇用の今後の流れと、企業が考えていくべきこと

令和3年の「障害者差別解消法」の改正で民間企業の「合理的配慮」が法的義務化。企業への影響とは?

障がい者雇用における「合理的配慮」が企業のリスク回避に必要な理由

障がい者のテレワーク採用で考えるべきこととは? 

障がい者雇用の就労支援機関とスムーズな連携のポイント

障がい者社員の職場定着のポイントとは? 障がい者雇用への職場理解を深める重要性

障がい者と共に働きやすい職場にするために ハード面とソフト面でそれぞれできること

障がい者社員の個人的なトラブル、職場でできる対応とは?

コミュニケーションが難しい障がい者への接し方のヒント

発達障がいのある社員への接し方とマネジメント

発達障がいの社員の職場トラブル事例と対応のポイント

障がい者社員の職場定着に役立つモチベーションの高め方

精神障がい者の「主治医の意見書」とは? 採用時にどの程度重視してよいか

障がい者を雇用した後の適切なフォローとは? 職場定着に活用できる支援サービスを解説

令和4年「障害者雇用状況の集計結果」から見る傾向と対策 令和5年度からの「障害者雇用率」の引き上げはどうなる?

障がい者雇用をスムーズに進める「障害福祉サービス」とは? 採用や定着への支援内容を解説

HIV感染者の雇用にあたり、人事担当者が知っておきたいこと

令和5年度「障害者雇用納付金」申告申請について 令和4年度との変更点や申告の流れを解説

若年性認知症の症状とは? 雇用継続のためにできること

【令和5年度版】障がい者雇用における施策の変更点と今後のスケジュール

精神障がいの「統合失調症」の特性や症状とは? 職場でできる配慮を紹介

令和4年度の障がい者雇用未達成企業名が公表に。障がい者雇用状況が改善しない企業が見直すべき点とは?

障がい者雇用の新卒採用の方法とポイントとは? 特別支援学校高等部や大学からの障がい者採用について解説

人事ができる障がい者雇用の職場定着支援とは? 1on1の必要性と有効な進め方

障がい者雇用の職場定着のポイントと精神障がいの体調管理に活用できるツールを紹介

「障がい者雇用ビジネス」とは? サービスの仕組みと利用実態を解説【前編】

「障がい者雇用ビジネス」とは? 企業にとってのメリットは何か【後編】

障がい者雇用の「除外率制度」と今後の動向

企業の障がい者雇用のメリットとは? 法定雇用率の達成だけでなく企業価値向上につなげるためには

障がい者採用に応募がないときに見直すべきポイント3点を解説

障がい者雇用を始めるときに知っておくべき「最低賃金」と「減額特例」

障がい者雇用で重視される「職業準備性」とは? 採用時に必ず確認しておくべき5つの要素

障がい者雇用がイノベーションのカギに。「障がい」という多様性を技術革新に活かすための考え方と事例

はじめて「障がい者雇用」担当者になったら知っておくべき“基礎・基本”

「障がい者社員の業務管理に追われ自分の仕事が進まない」…負担軽減のために必要なこと

社員が中途障がい者になったらどうする? 職場復帰時にできる配慮は

企業が理解しておくべき「障害者虐待防止法」とは? 基本と対応措置をわかりやすく解説

「障害者差別解消法」改正に向けて企業が行うべき準備と合理的配慮の事例

【令和6年度 障がい者雇用の改正まとめ】法定雇用率引き上げ、新設・拡充する助成金などを解説

【令和6年度】「障害者雇用納付金」申告申請手続きを解説! 変更点や申告の流れ

障がい者雇用の変化と今後の対策は? 令和5年「障害者雇用状況の集計結果」から探る

人的資本経営における障がい者雇用の重要性とは?

精神障がい者を職場に定着させるには? 主な離職原因と対策を解説

障がい者雇用を進める時に知っておきたい「社会モデル」の考え方とは? 

【発達障がいと一緒に働く】自閉症スペクトラム(ASD)の向いている業務と接し方のポイント

【発達障がいと一緒に働く】注意欠如・多動症(ADHD)と学習障がい(LD)の向いている業務と接し方のポイント

障がい者社員がメンタルヘルス不調で休職したら? 復職までの5ステップ

【連載記事:障がい者雇用&戦力化の教科書(全7回)】

第1回:企業の障がい者雇用は組織として対応すべき

第2回:社内の障がい者雇用の理解を引き出すために有効的な方法

第3回:障がい者の仕事内容はどのようにして作り出せばよいか

第4回:障がい者を採用するときに面接で確認しておきたいポイントとは

第5回:企業と障がい者のミスマッチをなくすために必要なこと

第6回:人事部門が精神障がい者の配属先をサポートする方法

第7回:障がい者に戦力となってもらうために考えておきたい点とは

 

著書・論文

「障がい者雇用で輝く会社」『りそなーれ』りそな総合研究所(2024.7)
・「障害者雇用の実務ポイント」『BUSINESS TOPICS NO.256』みずほリサーチ&テクノロジーズ(2024.1)
・「Q&Aで理解!障害者差別解消法と合理的配慮に関する基礎知識」バンクビジネス 2023年9月号
・「障がい者雇用の質を高める」月刊総務(2023年10月号)
「合理的配慮がカギ 障害者差別解消法の改正について理解しよう」バンクビジネス 2023年3月号
「精神障がいのある人と一緒に気持ちよく働くためにできる職場づくり」『地方自治みえ』第363号(2022年9月)
「手にとるように障害者雇用がわかる本 コレを読めばたった2時間で基礎基本が理解できる」(2022.9)
月刊誌「改革者」2022年12月号の短評で紹介されました。
「障害者雇用は企業にとって負担なのか? 新たな視点から考えてみる」(2022) WEB労政時報Point of view - 第205回
「障害者の就労支援体系の在り方~特別支援教育と障害者手帳を持たない生徒・学生の進路に関する現状と支援課題~」(2022) 職業リハビリテーションvol35 No.2
「コロナ禍における障害者雇用の現状と課題~企業に求められるこれからの障害者雇用とは~」働く広場(2022年4月号)
「障害者雇用に与えたコロナ禍の影響と今後の障害者雇用に期待されること」月刊統計(2022年1月号)
「合理的配慮の提供促進等に活用できる助成金・補助金」ビジネスガイド(2021年10月号)
「Withコロナ、Afterコロナにおける障がい者雇用」(月刊総務2021年9月号)
「中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用」(2021.8)【Amazonランキング 人事・労務管理1位】
「障害者雇用をめぐる現状と今後の展望」(都市問題2021年7月号)
「これからの時代、障害者枠で働くために求められること」(2021.5)【Amazonランキング 人事・労務管理1位】
「これからの障害者雇用はどうなるのか コロナ禍の影響と今後に向けて企業が行なうべき事」(2021.1)【Amazonランキング 企業倫理1位】
「よくわかる障害者福祉[第7版]」(2020)、小澤温編、ミネルヴァ書房、(「ジョブコーチの活動と役割」について執筆)
「今知っておきたい障害者雇用 サテライトオフィスサービス」ビジネスガイド(2020.2)
「最前線で働く特別支援教育のプロが教えます! みつめる つたえる ふりかえる キャリア・パスポート」福安 彬・松井優子(2019.12)【Amazonランキング 学習指導1位】
「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」(2019.10)、【Amazonランキング 労働政策1位】
「障害者雇用アドバイザーが教える障害者枠で働きたい人が知っておくべき就活の基本」(2019.9)、【Amazonランキング 人事・労務管理1位】
「はじめての企業でもできる障害者雇用を成功させるための5つのステップ」(2019.8)、【Amazonランキング 労働政策1位】
「特例子会社における知的障害者とともに働く企業内ジョブコーチのコンピテンシーの構成要素の解明」(2019)、発達障害研究第40巻4号(2)
「特例子会社における知的障害者とともに働く同僚・上司に求められるコンピテンシーに関する研究」(2018)、発達障害研究第40巻3号
「精神障害者が職場定着するために必要なポイント:企業、支援機関の視点から」(2018)、リハビリテーション連携科学第19巻1号
「日本における知的障害者の就労の動向と課題に関する文献研究」(2018)、国立特別支援教育総合研究所研究紀要第45巻
「タイ教育省主催「特別支援教育に関する国際シンポジウム」の報告 障害児教育と障害者就労の現状と今後の課題」(2018)、国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 第7号
「特例子会社における知的障害者とともに働く同僚・上司の職務満足感に関する研究」(2018)、発達障害研究40巻1号
・「米国における通常の学校での多層的な支援の実際」(2017)、特別支援教育No67
「特例子会社における組織運営」(2017)、発達障害研究39巻4号
「特例子会社における知的障害者と働く従業員の職務に関する研究」(2016)、筑波大学大学院生涯発達科学博士論文
「よくわかる障害者福祉[第6版]」(2016)、小澤温編、ミネルヴァ書房、(「ジョブコーチの活動と役割」について執筆)
「知的障害者を雇用する特例子会社で働く雇用管理者の意識変容課程」(2015)、リハビリテーション連携科学16巻1号
「知的障害者を雇用する特例子会社の現状と課題」(2011)、発達障害研究33巻4号
・「企業の障害者雇用を促進するための戦略的研究」第3章「大企業における障害者雇用 -特例子会社をめぐって-」(2007)、横浜市立大学平成18年度地域貢献促進費課題採択研究
・「ヒトがいきる経営」第8章「企業における障害者雇用の現状と推移 モジュール化による業務設計をめぐって」(2008)、学文社

出演・インタビュー

・日本経済新聞「障害者雇用代行が拡大」(2024.10.20)
ABEMA Prime「【障害者と仕事】賃金安いの声も…福祉としての役割?あるべき雇用のカタチは」(2024.10.15)
・日本経済新聞 電子版「障害者「雇用代行」に賛否 1200社利用、企業にジレンマ」(2024.10.7)
・産経新聞「障害者に「活躍の場」で雇用拡大 コーヒーチェーンが新規商品用の焙煎所立ち上げ」(2024.6.26)
・indeed「障害は、社会が生み出している?「社会モデル」の考え方」(2024.3)
・NHK おはよう日本「障害者雇用率引き上げへ “活躍の場広げたい”企業の模索」(2023.7)
・NHK ニュースウオッチ9「働きたい障害者と企業をつなぐためには」(2023.6)
・弁護士ドットコム「障害者雇用「代行ビジネス」と呼ばないで 受け皿の農園を展開する業者の本音」(2023.2)
経営と人材をつなげるビジネスメディア マイナビサポネット新卒で障がい者雇用を行う企業側のメリットと、その導入方法(2022.2)
・indeed「企業在籍型ジョブコーチとは?概要や助成金について」(2021.12)
WelSearch【中小企業向け】障害者雇用でうまくマネジメントする秘訣(2021.7)
The Human Story
・indeed「BCP(事業復旧計画)を障害者雇用に対応させる際のポイント」(2021.7)
・indeed「障害者の法定雇用率引き上げとは? 障害者雇用の基礎知識と注意点」(2021.6)
DIAMOND online「障がい者解雇」の過酷な実態、コロナ禍で深刻化(2021.3.4)
ABEMA Prime「障害者と仕事」(2020.11.19)