障害者雇用を“義務”から“組織の力”へ 経営と現場、役割に応じた2つのオンライン講座

選べる2つのコース

経営企画・人事責任者から現場のリーダー層まで、役割に応じた2つのコースをご用意しています。

■ 戦略推進コース(マネジメント層向け)

障害者雇用を「法令遵守」から「組織戦略」へと高めていくためのコースです。

経営企画・人事責任者・DEI推進部長クラスなど、マネジメント層を対象に、人的資本経営や組織づくりの観点から障害者雇用を推進する力を養います。

オンデマンド動画で基礎と最新知識を体系的に学び、毎月1回のZoom講義で他社事例や実践課題をディスカッション。「経営戦略の中で障害者雇用をどう位置づけるか」「人材の多様性をどう成果につなげるか」といったテーマを扱い、組織変革に直結する知見を得られます。

■ 実務実践コース(人事・現場リーダー層向け)

現場で「どう対応すればよいか」に迷わないためのコースです。

障害者雇用担当者や人事課長以下、現場のリーダー層を対象に、採用・配置・定着のステップごとに必要なスキルを学びます。

オンデマンド動画で制度理解から具体的な配慮例、トラブル対応の型まで学び、毎月1回の質問会(第3水曜17時)で現場の疑問を解消。「合理的配慮と特別扱いの違い」「上司・同僚への伝え方」「よくある困りごとの対応策」など、実務に直結するテーマを扱うため、受講直後から職場で活かせます。

■ 講座の概要

提供形式(オンデマンド動画+月1回のZoom)

期間:1年間

特徴:最新情報を反映、事例ベース、実務に直結、質問できる場あり

■選ばれる理由

いつでも学べる:オンデマンド動画で自分のペースで視聴可能

実務に直結:現場や経営の実例・テンプレートを活用できる

相談できる:月1回の講義/質問会で疑問を解消

プロフィール

松井 優子 障害者雇用ドットコム代表 / 東京情報大学非常勤講師
【職歴】
・民間の教育機関にて、20歳前後の知的・発達障害の教育、就労に携わる。
・障害者雇用に関わり、特例子会社の立ち上げや事業創出に関わる。
  自社内の事業開発
  社内の障害者雇用の理解促進
  外部企業の障害者雇用のコンサルティング、研修等、200社以上
   行政からの受託事業(未達成中小企業のヒアリング約800社)・
・独立行政法人国立特別支援教育総合研究所で主任研究員。
  特別支援教育や障害者雇用に関する研究に携わる。
・障害者雇用ドットコム代表として、企業における障害者雇用の導入・定着支援、マネジメント研修、制度設計などのコンサルティングに携わる。

【専門分野】
・組織に根づく障害者雇用とD&I施策の導入支援
・障害のある社員を含む多様なメンバーへの合理的配慮と関係性のマネジメント
・現場リーダー層へのマネジメント研修設計(心理的安全性・伝え方・対話力など)
・制度と現場をつなぐ仕組み構築と行動変容を促すプログラム開発

【メディア出演・掲載】
日本経済新聞、ABEMA Prime、産経新聞、NHK、DIAMOND online等

貴社に合ったコースを、まずはお気軽にご相談ください。